漢字読み講座

【今日の難読漢字】「蛙声」「蜥蜴」「茘枝」「御田」「目脂」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「蛙声」

「蜥蜴」

「茘枝」

「御田」

「目脂」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「蛙声」です!

「蛙声」は何と読むかご存知でしょうか?

「蛙」は「かえる」や「かわず」と読めるので「かえるごえ」か「かわずごえ」?

ではありませんよ…

さて、何と読むのでしょうか?

「蛙声」の読み方のヒントはこちら

  • 意味は読んだそのまま、かえるの鳴き声のことです
  • 読み方の字数は、3文字で「〇せい」になります
  • 「蛙声」の「蛙」は「蛙水」「玄蛙」と、同じ読み方です

以上3つのヒントから考えてください。

「蛙声」の読み方がわかりましたか…?

「蛙声」の読み方!正解は!?

正解は「あせい」です!

この言葉を聞いたことのない方には、ちょっと想像がつかなかったかもしれません

蛙声には「かえるの声」以外に「みだらな音楽」という意味もあるようです。

ちなみに、ヒントに出した「蛙水(あすい)」と「玄蛙(げんあ)」は、いずれも江戸時代後期の俳人の名前です。

かえるの句といえば、松尾芭蕉の「古池やかわず飛びこむ水の音」が有名ですね。

静まり返った空気の中で、かえるが池に飛び込んだ音だけが聞こえてきた…

この句の情景を思うと、心まで静まり返る気持ちがします。

蛙声から話が脱線してしまいましたが、漢字から思いをはせるのも、時には楽しいです。

2つ目の漢字は「蜥蜴」です!

実はこのサイトでは、今回の「蜥蜴」と同じ読み方をする問題を出題しているんですが、何か分かりますか?

 

どちらかと言うと、今回の漢字の方が難しいので推測することすら困難だと思いますが、「虫へん」がつくからといって昆虫ではない、というのが最大のヒントでしょうか。

 

2文字とも漢字自体が難しいため、ヒントを見て一緒に考えていきましょう!

 

「蜥蜴」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇〇」の3文字です。

ヒント② 昆虫ではなく「爬虫類」です。

ヒント③ 「石竜子」とも書きます

 

「蜥蜴」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「トカゲ」です!

 

「蜥蜴」といえば、過去にこのサイトで「石竜子」として出題しているんですが、分かりましたか??

 

今回は過去の記事で説明していない「蜥蜴」の生態をご紹介します。

 

「蜥蜴」は、住んでいる環境やストレスによって自身の体の色を変える特徴を持つことで知られています。

 

特に有名なものはカメレオンですが、他の普通のトカゲも色が変える能力を持っています。

 

また、アニメなどでもデフォルメされて描かれていますが、爬虫類の多くがそうであるようにトカゲにも「瞼(まぶた)」があります。

目を閉じる仕草が可愛らしく、ペットにする人が多いのも納得ですね!

3つ目の漢字は「茘枝」です!

「草かんむり」に「刀」を3つ書く「茘」は、音読みで「れい」や「り」、訓読みでは「おおにら」と読む、アヤメ科の多年草のことです。

 

ということは、「その草の枝」となる訳で、植物であることは確かなようです。

 

今回の漢字が示すものはあまりメジャーではないですが、その「実」は給食でも出るので子供でも食べたことがあるものになります!

 

前半部分のヒントだけで何とか正解はできますが、それでも分からない人は次のヒントも確認してみましょう。

 

「茘枝」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇〇」の3文字です。

ヒント② この実は「ライチ」です。

ヒント③ 最後の文字は「し」です。

 

「茘枝」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「れいし」です!

 

「茘枝」は、「ライチ」の実が生る樹のことです。

 

常緑高木で黄緑色の花を咲かせるのが特徴で、夏頃になるとライチの実が熟してきます。

 

上品な甘さと香りから、原産国の中国では古代から重宝されてきました。

保存がきかないことでも有名で、枝から取ったライチは1日で色が変わってしまうほど。

 

あの楊貴妃も好物だったそうで、華南から長安までの長い道のりを早馬で運ばせた話が有名だとか。

 

今度、ライチを食べるときは楊貴妃になったつもりで食べてみましょう!

4つ目の漢字は「御田」です!

「御田」って何て読むか分かりますか?

(ごでん)ではありません。

(おんた)でもありません。

 

ひらがな3文字の食べ物です。

”〇〇〇”

さあ、一体何と読むのでしょうか?

 

「御田」の読み方のヒントは?

 

冬と言えばこの料理が思い浮かびます。

寒い季節にもってこいの鍋料理です。

地域によって具材や調理法が少し違います。

大根・こんにゃく・ちくわなどが入っています。

 

さて、何と読むのでしょうか?

 

「御田」の読み方、正解は……

正解は……

 

「おでん」

 

です!

 

諸説ありますが、元々は「田楽」に接頭語の「御」がついたものと言われています。

 

江戸時代までは、こんにゃくや豆腐を串にさして味噌を塗って焼いたものを「田楽」と呼んでいました。

 

近世では、串刺しのこんにゃくを煮て食べるようになり、こんにゃくと一緒に野菜や練り物も煮込むようになり、それを「御田」と呼ぶようになったようです。

 

家庭料理として普及していたおでんですが、1979年にコンビニエンスストアでも販売されるようになってから、ますます手軽に食べられるようになりました。

関東風と関西風で違いがあるのも興味深いですね。

 

毎年冬になると、1度は食べたくなります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

5つ目の漢字は「目脂」です!

「目脂」って何て読むか分かりますか?

(めあぶら)ではありません。

(めし)でもありません。

 

「目脂」は医学用語で(がんし)とも読みますが、

ここでは、一般的な読み方を考えてみてください。

 

ひらがな3文字です。

”〇〇〇”

さあ、一体何と読むのでしょうか?

「目脂」の読み方のヒントは?

  • ヒント①:目から出てきます。
  • ヒント②:起きたときに発生しやすいものです。
  • ヒント③:目のゴミをくるんで外に出す働きがあります。

 

何と読むか分かりましたか?

 

「目脂」の読み方、正解は……

西川エアーのマットレス

正解は……

 

「めやに」

 

です!

 

目に細菌やウイルスなどの異物が侵入したときに、目を守るための免疫反応の一つです。

 

ドライアイの人の中には、めやにが異常に出てくるといった症状で悩んでいる方もいます。

 

パソコンを使った作業をするときや、スマートフォンを見るときは、まばたきをする回数が通常の1/3に減るそうです。

 

1分間に15〜20回のまばたきが必要だと言われていますが、それ以下だと目が乾いてしまいます。

 

ドライアイにならないためには、パソコンやスマートフォンの画面を見るときは1時間につき、10~15分の休憩をはさむとよいでしょう。また、エアコンの風が直接目に当たらないようにしてくださいね。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!