漢字読み講座

【今日の難読漢字】「鳳梨」「弗」「与る」「喞筒」「人集り」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「鳳梨」

「弗」

「与る」

「喞筒」

「人集り」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「鳳梨」です!

「鳳凰(ほうおう)」の「鳳」と果物の「梨」で構成される今回の難読漢字。

ちなみに、「ほうり」とも読むそうですが、これではぴんときませんね・・・。

 

「梨」という漢字がつくからには、果物か梨に近い形をした何かであることは間違いないようです。

 

さらに、「鳳」の字ってなんだかゴージャスな香りがぷんぷんしてくる、王様の漢字という佇まいが漂っていますが、これも関係しているのでしょうか?

 

そんなゴージャスな「鳳梨」、何だか分かりますか?

 

「鳳梨」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「梨」よりも「リンゴ」を英語にした方が近い??

ヒント② カタカナで「〇イ〇〇〇ル」の6文字です。

ヒント③ 単体の果物として食べるだけでなく、酢豚などにも使われます。

 

「鳳梨」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「パイナップル」です!

 

発音上、「パインアップル」や「パインナップル」とも呼ばれる、まさに見た目は南国トロピカルをそのまま表現したようなゴージャスな見た目をした果物です。

 

ちなみに、リンゴの「アップル」が「パイナップル(パインアップル)」の名前に含まれている理由は、この「アップル」の意味が「果実全般」を表していることに由来しているそうです。

 

生で食べても良し、焼いても蒸しても良し、まさに3拍子揃った美味しい食べ方が可能な果物の王様「パイナップル」ですが、個人的には酢豚やハンバーグなどの温かいお料理に添えられるのは苦手です・・・。

2つ目の漢字は「弗」です!

この「弗」という、一文字だけの漢字は普段見かけませんね。

 

音読みは、「沸騰(ふっとう)」の字と似ていることもあり、「ふつ」や「ほつ」と読む漢字なのですが今回は他の読み方でお願いします。

 

パッと見は、お湯が「沸く(わく)」のように、送り仮名がついた読み方も連想できますが、正解は送り仮名がつかない意外な読み方になります。

 

かなり難しいので、ヒントを参考にしながら考えてみてください!

 

「弗」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① これは何かの単位です。

ヒント➁ 「〇〇」の2文字です。

ヒント③ このお札には「ピラミッドと目」が描かれています。

 

「弗」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ドル」です!

 

「ドル」とは誰もが知っている通り、アメリカを中心とした世界中で使われている通貨の単位のことですね!

 

今回の難読漢字である「弗」は、なんと読み方や音、意味からくる漢字ではなく、その「形」から当てられた漢字。

「ドル」は、記号で「$」と書くので、それに一番近い形である「弗」が使われるようになったそうです。

 

そんな当て字のされ方はあまり見たことがないので、これは誰かに自慢できますよ!

3つ目の漢字は「与る」です!

「給与(きゅうよ)」や「与党(よとう)」など・・・

「与」という漢字は画数も3文字ですし、簡単で身近な漢字だと言えますよね。

送り仮名を付けて「与(あた)える」という使い方も特別難しくはないはず。

ですが、「与る」と書いて何と読むかは、知らない人の方が多いのではないでしょうか・・・?

「よる」?「あたる」?

残念ながらどれも違うんです。

それではさっそく見ていきましょう!

「与る」の読み方のヒントとは・・・?

  1. 読み方は、ひらがなで「〇〇〇る」の3文字です。
  2. 大ヒント!異字同訓(違う漢字で同じ訓をもつもの)は、「預かる」です。

②は大・大・大ヒントですよ!

「与る」の読み方の答えは・・・

そうです、答えは「あずかる」です!

「あずかる」と聞くと、異字同訓の漢字「預かる」の方が、頭に浮かびますよね。

でも、正真正銘「与る」と書いても「あずかる」と読むんです。

「預かる」と「与る」、どちらも「あずかる」と読みますが、使われるシーンが違うという訳なんです。

「預かる」と「与る」の使い分け方とは・・・

「預かる」と「与る」は意味が違うので、使い方も違います。

  • 「預かる」は、「引き受けて保管する、管理する」という意味。⇒(例)荷物を預かる。
  • 「与る」は、「関係する・受ける」という意味。⇒(例)お招きに与る。国政に与る。

同じ「あずかる」でも感じが違えば意味や使われ方も違うんですね!

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

4つ目の漢字は「喞筒」です!

「喞筒」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(ぼうつつ)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?

「喞筒」読み方のヒントは?

ヒントは全体で3文字のある道具の名前です!
普段は気にしないものですが、みなさんの生活には欠かせない、
縁の下の力持ち的な道具になります。
さて、何か思い当たるものはあるでしょうか?

「喞筒」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の文字はズバリ「ポ」です!
水や空気をこれを使って送り込んだりします。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「喞筒」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「ポンプ」
です!
ポンプは皆さんご存知のとおり、圧力の力を使って、水や空気を送ったり吸い出したりする筒状の道具です。
喞筒は(そくとう)とも読み、これはポンプと同じものです。
水道やガスを送り出すもの、井戸水を吸い上げるものや、広い意味では人間の心臓もポンプの一種ですね。
火事の消火活動を行う消防隊員のことをポンプ隊と呼ぶこともあります。
ポンプには本当に色々な種類がありますが、どれを見てもその仕組みは見事で、
本当に作った人は天才だなー!と人間の英知を感じることができます。
YouTubeにたくさんの解説動画がありますので、よかったら見てみてくださいね。

5つ目の漢字は「人集り」です!

「人集り」の読み方をご存じでしょうか?

「ひとあつまり」だと「人集まり」なので、違いますね。

それなら一体何と読むのか…

あなたにはわかりますか?

「人集り」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇り」の5文字
  2. 人が大勢集まっていること
  3. アイドルに人集りができている

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「人集り」の読み方!正解は!?

正解は「ひとだかり」です。

よく耳にする言葉ですが、漢字で書くとなかなか読みにくいですね。

「集」という字は通常「集(あつ)まる」や「集合(しゅうごう)」のように使われますが、少し変わった読み方として「人集(だか)り」や「集(つど)う」のように読むことも。

意味はいずれも「人が大勢集まること」を示しています。

以下は「人集り」を用いた例文です。

  • 初売りのセールには毎年すごい人集りができる
  • お祭りの人集りは例年にもまして多かった
  • 人集りが道を遮って、はなはだ迷惑である

結構使われる言葉なので、漢字でもサラッと読めるようにしておきたいですね。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!