本日の難読漢字クイズは…
「栄螺」「蜃」「混淆」です!
ぜひチャレンジしてみてください。
目次
1個目の漢字はこれ!「栄螺」
まずは「栄螺」。
日本人なら、きっと聞き慣れた単語ですよ。
食べたことだってあるはず!
あなたは何と読みますか?
「栄螺」の読み方のヒントは?
1.「栄螺」をひらがなにすると3文字になります。
2.海底の岩や石が積み重なったところで見つかります。
3.『栄螺はその殻を以て天地となし、蓑虫はその外包を以て世界とす。』徳富蘇峰「吉田松陰」より引用
正解は…
正解は「サザエ」でした!
昔は日曜日の夕方に「サザエさん」というアニメが放映されていましたね!
「栄螺」は東アジアの磯に多く生息するリュウテンサザエ科の巻貝です。
トゲトゲしたごつい見た目ですが、身はほんのり甘くておいしいです!
「栄螺」の由来
「栄螺」の由来には諸説あります。
・殻の部分が小さな家に見えるので「小(ささ)」と「家(いえ)」で「ささえ」。いつしか濁点がついて「さざえ」と発音されるようになった。
・礫岩(れきがん)の通称を「さざれ石」といいますが、この「さざれ」が「さざえ」になった。
・トゲトゲが小さな枝(え)のようなので「碍枝(ささえ)」と呼び、いつしか「さざえ」になった。※「碍」には支えるという意味があります。
ちなみに「栄螺」の「螺」は、渦巻きやらせん状の貝をあらわす漢字です。
2個目の漢字はこれ!「蜃」
「蜃」を何と読みますか?
「蜃気楼」の「シン」ですね!
アニメ好きなら知ってるかもしれません。
「蜃」の読み方のヒントは?
1.「蜃」をひらがなにすると、なんと6文字です。
2.正解の6文字は「蜃(シン)」の別名、つまり同じものを指します。
3.『やや似た例は支那説に雉と蛇が交わりて蜃を生む。』南方熊楠「十二支考」より引用
正解は…
正解は「オオハマグリ」でした!
食べられるオオハマグリは「大蛤」と書きますが、こちらは食用貝ではなく巨大なハマグリの妖怪。
蜃気楼で相手をかく乱する技を持ち、アニメ「NARUTO -ナルト-」にも登場しました。
「蜃」は13画の漢字、音読みは「シン」「ジン」、訓読みは「おおはまぐり」「みづち」です。
妖怪「蜃」の由来
昔の中国と日本の伝説に、気を吐いて蜃気楼を作り出す竜がいました。竜の傍らには、巨大な「大蛤(オオハマグリ)」がいたとされています。
この竜は中国で「シン」、日本では「みづち」とも呼ばれました。
そしてなぜか、竜とオオハマグリが混合されて、巨大な「大蛤」は「蜃(シン)」と書いて「オオハマグリ」と呼ばれるようになったのだそう。
少々ややこしいですが、伝説上の生き物がいつの間にか変化・合体する説は多いようです。
3個目の漢字はこれ!「混淆」
最後は「混淆」です。
「滑稽(こっけい)」ではありませんよ!
聞き慣れない言葉かもしれません。
「混淆」の読み方のヒントは?
1.「混淆」の反対語といえるのは「純正」「分類」「分離」などです。
2.「混淆」をひらがなにすると4文字になります。
3.『すなわち教会と国家という別個な二者の本質の混淆は、』ドストエフスキー「カラマゾフの兄弟」より引用
正解は…
正解は「こんこう」でした!
「混交」と書いても正解です。
よく知られている言葉は「玉石混交・玉石混淆」ですね。
読み方を間違えやすいですが、どちらも「玉石こんごう」ではありません。
異なるものが混じり、ごちゃごちゃになるという意味です。
「混淆」による新しい言葉
日本語には既存の言葉を基に新しい言葉を作る「造語法」があります。
造語法には複数の方法がありますが、そのうちのひとつが「混淆」。
「混淆」を用いた新しい言葉は、2つの単語の前半と後半を組み合わせるのがルールです。
最後にいくつか紹介しましょう!
・タピオカドリンク+食べる=タピる
・glamorous(贅沢)+camping(キャンピング)=グランピング
・ゴリラ+クジラ=ゴジラ
・ウマ+ロバ=ラバ
・財務+テクノロジー=財テク