今日の難解漢字は、
「一縷」
「辣腕」
「現人」
「金亀子」
「慈姑」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
- 1 1つ目の漢字は「一縷」です!
- 2 「一縷」読み方のヒントは?
- 3 「一縷」読み方のもうひとつのヒントは?
- 4 「一縷」の読み方、正解は・・・
- 5 2つ目の漢字は「辣腕」です!
- 6 「辣腕」の読み方のヒントはコレ!
- 7 「辣腕」の読み方の正解は・・・・?
- 8 3つ目の漢字は「現人」です!
- 9 「現人」読み方のヒントは?
- 10 「現人」読み方のもうひとつのヒントは?
- 11 「現人」の読み方、正解は・・・
- 12 4つ目の漢字は「金亀子」です!
- 13 「金亀子」読み方のヒントは?
- 14 「金亀子」読み方のもうひとつのヒントは?
- 15 「金亀子」の読み方、正解は・・・
- 16 5つ目の漢字は「慈姑」です!
- 17 「慈姑」読み方のヒント!
- 18 「慈姑」の読み方、正解は…
- 19 まとめ
1つ目の漢字は「一縷」です!
「一縷」の「一」は(いち)という読み方で合っています。
実は「一縷」は気持ちを表せている言葉です。
そして他の言葉に言い変えると、最後の希望という意味です。
生活していくうえで、この緊張感が続くとストレスにもなり、そして適度な負荷にもなります。
実はよく使う事がある言葉ですが、間違って覚えている場合もあります。
「一縷」をあなたは読めますか?
「一縷」読み方のヒントは?
タイトルにもあるように、「いちまつ」ではありません。
しかし「いちまつ」と間違えて覚えている人が多いです。
そして「いちろ」でもありません。
「一縷」読み方のもうひとつのヒントは?
自分では精いっぱいやっているけど、奇跡が起こらない限り無理そうな時などに、
「いちまつの望み」にかけるのではないでしょうか?
しかし、本来いちまつの望みというのは不正解で
「一縷の望み」が正解になります。
意味はわかっても、読み方が想像できない人も多いかもしれません。
「一縷」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「いちる」
です!
よく間違って覚えている人が多い、
「一抹の望み」は「一縷の望み」が正解です。
「一縷」の望みは、わずかな希望という意味の時に使うので
プラスの面で使われる言葉です。
一方で「一抹」は本来、不安などのマイナス面を表せる時に使う言葉です。
一抹の不安や、一抹の心配がいつまでも消えない。
といった場合に使います。
いつの間にか両方が混ざってしまい、間違って覚えてしまったと言う人は
今からでも覚えておきましょう。
2つ目の漢字は「辣腕」です!
今回の難読漢字は「辣腕」です。
「〇〇腕」というと、並外れた技術を持つ人などを「敏腕(びんわん)」と言うように、「何かに優れた人」を表すことが多いですよね。
今回の「辣腕」もこれと同じような感じでしょうか。
となると、1文字目の「辣」の字が読めないと先に進まないですが、この字、どかで見たことあるような・・・。
あ、いつも行くラーメン屋さんだ!
そう、これは「辣油(らーゆ)」ですね!
え?それじゃ「らーわん」?
・・・正解が遠くなった気がします・・・。
「辣腕」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇〇」の4文字です。
ヒント② 意味は「的確に何でもこなす人」です。
ヒント③ 「らーわん」ではありません。
「辣腕」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「らつわん」です!
「辣腕」とは、「物事を躊躇(ちゅうちょ)することなく、的確に物事を処理する人」のことを言います。
「凄い腕の持ち主」ということで、「敏腕(びんわん)」と同じ意味で使われたりします。
ですが、「辣腕」の「辣」は、「辛辣」という言葉でも使われるとおり、本来は「辛い、むごい、厳しい」という意味のある漢字です。
そのため、どちらかというと「敏腕」が意味する「できる人」よりも、もっと冷酷に物事を進められる「できる人」がイメージに近いですね!
3つ目の漢字は「現人」です!
「現人」と書いて、なんと読むか分かりますか?
そのまま(げんじん)ではありません!
「現」も「人」もどちらの漢字も、よく使われているだけに読めないのが悔しいですよね。
最大のヒントは「夢現」です!
さて、「現人」と書いてなんと読むでしょうか?
「現人」読み方のヒントは?
現実の世界に生きている人という意味です。
出家しないで俗世にいる人という意味もあります。
しかも、正気の人という意味なので、ほとんどの人が「現人」ですね。
現実の世界と夢の世界を行き来している事を「夢現」といいます。
寝ている時に話しかけられて「夢現で返事してしまって記憶がない」なんてことも。
そもそも、寝言に返事をするといけないって本当でしょうか?
「現人」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です!
もうひとつヒントを出すと、「夢現」は(ゆめうつつ)です。
さあ、もうわかりましたか?
「現人」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「うつつびと」
です!
「現を抜かす」なんていいますよね!
ぜひ、覚えておきましょう。
4つ目の漢字は「金亀子」です!
「金亀子」と書いて、なんと読むか分かりますか?
かなたわしは「金たわし」です。ちなみにたわしは「束子」です。
金の亀の子と書いて、「金亀子」。
さて、なんと読むでしょうか?
「金亀子」読み方のヒントは?
夏にいる昆虫の事です。
この虫は金持ちなんだそうです。
金色を帯びた緑色の、金緑色(きんりょくしょく)や鈍い赤色などで、光に向かって飛んでくる昆虫です。
財布に入れておくとお金が溜まるんだそうですよ。
「金亀子 擲つ闇の 深さかな」(〇〇〇〇〇 なげうつやみの ふかさかな)なんて高浜虚子の俳句が有名ですね。
金持ちという所で分かったかも知れませんが、童謡に出てくる虫です。
「〇〇〇〇〇は金持ちだ 金蔵建てた蔵建てた 飴屋で水飴買つて来た」
という歌詞になります。
「金亀子」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です!
さあ、もうわかりましたか?
「金亀子」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「こがねむし」
です!
「黄金虫」と書く方が有名ですが、ぜひ覚えておきましょう。
5つ目の漢字は「慈姑」です!
「慈姑」
これ、何と読むかわかりますか?
とある食べ物の漢字なのですが…
さあ、あなたは何と読みましたか?
「慈姑」読み方のヒント!
「慈姑」は、とある野菜の名前です!
スーパーなどではなかなか見かけませんが、
関西を中心におせち料理に使われるため、
年末には見かけたことがあるかも?
さて、読めたでしょうか?
「慈姑」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「くわい」
です!
「慈姑」は、
「中国原産のオモダカ科の水性野菜」のことです。
見た目は里芋のように丸く、芽が長く伸びているのが特徴です。
栽培されているのは、世界中で中国と日本のみなので、
世界的に見るとレアな野菜ですね。
ちなみにおせち料理に使われるのは、縁起物だからですよね。
慈姑がなぜ縁起物になったのかというと、
その芽が長く伸びている様子を「芽出たい」と縁起を担いだから!
ほかにも勢い良く芽が出るため、出世の象徴とも考えられています。
日本ではおせち料理のイメージが強いですが、
中華料理では一般的な食材。
シャキシャキとした食感は、炒め物やあんかけ料理にぴったりですよね。
知っている野菜なのに、漢字はなかなか知られていない「慈姑」。
しっかり覚えてスマートに読めるようになりましょう!
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!