今回は「土耳古」「蝮」「鑿」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「土耳古」
タイトルにもありますが、この「土耳古」という漢字を音読みにすると、「ドジコ」。
さては、「ドジっ子」のことだな!?と思ったのは私だけではないはずwww
でも、残念ながら「ドジっ子」でも「ドジコ」とも読みません。
または、女性の名前にありがちな「とみこ」さんでもありません。
強いてヒントをあげるとしたら、「土」と「古」は音読みでも大丈夫ですが、「耳」の部分は私たち日本人には少し難しい捉え方になると思います。
さあ、この「土耳子」を読めるようになって、「ドジっ子」から卒業しましょう!
「土耳古」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① これは国の名前です。
ヒント➁ 「〇〇コ」の3文字です。
ヒント③ この国のアイスはよ~く伸びます!
「土耳古」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「トルコ」です!
私たちが「トルコ」と呼んでいる国の正式名称は、「トルコ共和国」。
「土耳古」は、西アジアに位置する、世界史などでもおなじみの「ビザンツ帝国」や「オスマン帝国」が栄えていた場所としても有名ですね。
歴史的にも古く、西洋と東洋の文化が混ざりあっていた場所でもあり、世界の歴史においても度々登場する国です。
そんな「トルコ」を、なぜ「土耳古」と表記するのでしょうか?
一説によると、これを当てたのは当時の中国の人であり、「耳」は中国読みにすると「ル」に近い発音をすることに由来しているそうです。
国名って、いろんな当て字がありますがどれも難しいものばかりですね・・・。
2問目はこの漢字!「蝮」
一見すると「虫の腹」に見えてしまう「蝮」という漢字ですが、虫に関係した何かでしょうか?
読めそうで読めないこの漢字、なんと漢字検定1級の超難問なんです!
虫の腹なのか、そもそも虫じゃないのか、ヒントがなければ読めません・・・。
ここは素直ヒントを参考にして、何の腹なのか一緒に考えていきましょう!
「蝮」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇」の3文字です。
ヒント② 腹とは関係なく、これはヘビです。
ヒント③ 焼酎に浸けて滋養強壮を高めるときにも使われます・・・。
「蝮」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「マムシ」です!
「蝮」は、「はみ」や「くちばみ」とも言われる、体長70cmくらいの小型のヘビのことです。
体長は小さいといっても「蝮」がもつ毒は強力で、血清注射を打たなければ最悪死に至る恐ろしいヘビでもあります。
現在ではその療法が確立されてはいますが、水辺が近い草むらに住んでいることもあり、南部を中心に日本各地でみられたヘビです。
沖縄や鹿児島などの地域では、焼酎に「蝮」をつけた「蝮酒」や「黒蝮」にして薬用として親しんできました。
でも、お酒とヘビって・・・。
私もお酒はかなり好きな方ですが、ヘビで漬けたお酒はちょっと遠慮しておきます・・・。
最後はこの漢字!「鑿」
「鑿」の読み方をご存じでしょうか?
「金」と「業」に似た字が使われていますが「きん」や「ごう」と読むのは間違いです。
画数が多いため、字が小さいと何が書かれているのかわからなくなりそうですね。
漢字検定1級レベルの超難読漢字です。
さて、あなたには読むことができますか?
「鑿」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇」の2文字です。
- 木や石などに穴を空けたり、溝を掘ったりするのに使う工具。
- 石屋から鑿の音が聞こえてくる。
以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。
「鑿」の読み方!正解は!?
正解は「ノミ」です!
本当に複雑な漢字で、画数はなんと28画もあります。
画数が多すぎて読みにくいせいもあり、ほとんどの場合「ノミ」「のみ」などと書かれています。
ノミは、なんと石器時代から原型があるといわれていますよ。
現代のノミは鉄でできていますが、かつては青銅でした。
近年では電動工具があるためノミが使われる機会が減りましたが、それでも細かい仕事には今でもノミが欠かせないようです。