漢字読み講座

【今日の難読漢字】「忸怩たる」「以て」「躙る」「鬣」「無沙汰」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「忸怩たる」

「以て」

「躙る」

「鬣」

「無沙汰」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「忸怩たる」です!

忸怩たる

この漢字、なんて読むかわかりますか?

「しくじたる」ではありません。

この言葉は悔しい感情を表す言葉で忸怩たる思いなどと表現されることもあります。

どんな意味を表す漢字なのか考えてみてください!

「忸怩たる」読み方のヒントは?

忸は「なれる」や「はじる」、は「はじる」や「恥じ入る」という意味を持つ感じでどちらも恥ずかしいという感情を表します。

 

同じ意味の漢字を重ねた熟語というわけですね。

 

ここで大ヒント!忸は「ジ」と読みます。じゃあ「」は?つくりに注目してみましょう!

 

「忸怩たる」の読み方、正解は・・・

それでは正解です。

 

正解はじくじたるでした。

「じくじたるおもい」で恥ずかしい思いという意味ですね。知らず知らずのうちに使っていたり聞いたことがあったりした人もいたのではないでしょうか。

謝罪や反省の意を伝えることもある言葉なので格式が高い場面では耳にすることもあるでしょう。できれば使いたくない言葉ですね。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

2つ目の漢字は「以て」です!

「以て」と書いて、なんと読むか分かりますか?

似るという漢字によく似ていますが、もちろん(にる)とは読みません。

でも絶対に聞いたことがある言葉だと思います。

「以て」読み方のヒントは?

「~以上を以て、今回の会議を終了します。」

「本日を以て、閉店致します。」

「長年の努力を以って、この成績を称えます。」

など、区切りや期限、理由や原因などから

物事を強調したい場合などに使います。

物事を強調したい場合は

「まことに以て残念」「以ての外」などもありますね!

さて、なんと読むでしょう?

「以て」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇て」です。

さあ、もうわかりましたか?

「以て」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「もって」

です!

 

「以ての外」は(もってのほか)です。

口に出して使ったことが無いと言う人でも、

耳では聞いたことがあるはずです。

学校でも会社でも、

「以上を以て、閉会させていただきます」

なんてアナウンス聞いたことがあると思いますよ。

ぜひ、覚えておきましょう。

3つ目の漢字は「躙る」です!

「躙る」の読み方をご存じでしょうか?

「踊る」と少し似ていますが、「おどる」と読んでしまうと恥ずかしいかも…

しかし、この単語自体は一般的な言葉ですよ。

さて、あなたには読むことができますか?

「躙る」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です。
  2. 座った状態のままで、ひざを付いて進むことをいいます。
  3. 「躙り寄る」という言葉はよく耳にしますよ。

以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。

「躙る」の読み方!正解は!?

正解は「にじる」です!

「にじる」という言い方はあまり使われませんが、「にじり寄る」「踏みにじる」といった表現はよく耳にしますね。

ヒントで紹介したように、座ったままで、ひざを付いて進むことを「にじる」と言います。

「にじる」には「踏みにじる」のように、「押し付けてこすりつける」という意味もあります。

「踏みにじる」は、人の名誉を傷つける行為としてもよく使われる言葉ですね。

また、「蹂躙(じゅうりん)」という熟語も「踏みにじる」ことを意味する言葉です。

4つ目の漢字は「鬣」です!

本日の難読漢字クイズは「鬣」です。

「髪」「髭(ひげ)」「髷(まげ)」など、似た漢字は色々ありますが…

漢字が得意な人でも、今回は少し難しいかもしれません!

「鬣」の読み方のヒントは?

1.「鬣」をひらがなにすると4文字になります。

2.『白い房々した鬣を動かして馬は前後に揺れるのだった。』水上滝太郎「山の手の子」より引用

3.「鬣」は、馬、ロバ、ライオン、ハイエナ、イボイノシシなどに生えています。

正解は…

正解は「たてがみ」でした!

「鬣」の音読みは「リョウ」と「ヨウ」、訓読みは「たてがみ」、25画の漢字です。

「鬣(たてがみ)」は哺乳類の首から背中にかけて生えている毛です。体温調節や急所の保護、異性への強さのアピールといった意味を持ちます。

また、馬の場合のみ食用として首周辺の肉を指すこともあります。別名「コウネ」とも呼ばれます。

「鬣(たてがみ)」と坂本龍馬

人間の赤ちゃんも、新生児のうちは背筋に沿って濃いうぶ毛が生えていることが珍しくありませんね。幕末に活躍した坂本龍馬も、生まれたときは背中に「鬣」のような毛が生えていたといわれています。

龍馬の母親は出産前夜「お腹に龍が入ってくる夢」を見ていたため、馬と龍を合わせた「龍馬」と名付けたのだそう!

5つ目の漢字は「無沙汰」です!

無沙汰」と書いて、なんと読むか分かりますか?

(むしゃた)ではありません。

日常でもよく使われている言葉で、自分でも使ったことがあると思います。

急に暇になった時、連絡せずにいた友達に久しぶりに会った時など「無沙汰」の前に言葉を付けるだけで色々な意味になります。

さて、「無沙汰」と書いて、なんと読むでしょうか?

「無沙汰」読み方のヒントは?

そもそも「無沙汰」は「沙汰」が無いと書きます。

沙汰とは、「地獄の沙汰も金次第」「正気の沙汰とは思えない」「色恋沙汰」「表沙汰」などの沙汰のことです。

幅広い意味のある言葉ですが、なんとなく意味は分かりましたか?

でも「無沙汰」だけではあまり使いません。

無沙汰の前に言葉を付けて「御無沙汰」「手持ち無沙汰」などと使います。

「無沙汰」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「無沙汰」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「ぶさた」

です!

 

ちなみに御無沙汰は、便りをしなかったことを詫びる言葉なので、

「長い間ご無沙汰しております。連絡せずに失礼いたしました。」と続きます。

ぜひ、覚えておきましょう。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!