漢字読み講座

「蛙声」「拙い」「石決明」これら3つの難読漢字が読めたら漢字マスター!

今回の難読漢字は「蛙声」「拙い」「石決明」です。

読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読むことができますますか?

1問目はこの漢字から!「蛙声」

「蛙声」は何と読むかご存知でしょうか?

「蛙」は「かえる」や「かわず」と読めるので「かえるごえ」か「かわずごえ」?

ではありませんよ…

さて、何と読むのでしょうか?

「蛙声」の読み方のヒントはこちら

  • 意味は読んだそのまま、かえるの鳴き声のことです
  • 読み方の字数は、3文字で「〇せい」になります
  • 「蛙声」の「蛙」は「蛙水」「玄蛙」と、同じ読み方です

以上3つのヒントから考えてください。

「蛙声」の読み方がわかりましたか…?

「蛙声」の読み方!正解は!?

正解は「あせい」です!

この言葉を聞いたことのない方には、ちょっと想像がつかなかったかもしれません

蛙声には「かえるの声」以外に「みだらな音楽」という意味もあるようです。

ちなみに、ヒントに出した「蛙水(あすい)」と「玄蛙(げんあ)」は、いずれも江戸時代後期の俳人の名前です。

かえるの句といえば、松尾芭蕉の「古池やかわず飛びこむ水の音」が有名ですね。

静まり返った空気の中で、かえるが池に飛び込んだ音だけが聞こえてきた…

この句の情景を思うと、心まで静まり返る気持ちがします。

蛙声から話が脱線してしまいましたが、漢字から思いをはせるのも、時には楽しいです。

2問目はこの漢字!「拙い」

「拙い」と書いて、なんと読むか分かりますか?

能力が劣っていることや、うまくできない、ふつつかという意味です。

まだまだ拙いですが、よろしくお願いします。

なんてサッという事ができれば、相手からの印象はいいようにガラッと変わるでしょう。

何事も、当たり前という態度より、謙遜な態度で居れば物事は上手く運びますよ!

さて、「拙い」と書いてなんと読むでしょうか?

「拙い」読み方のヒントは?

拙いという言葉は、人に自慢できるような状態ではないを指します。

一生懸命努力はしているけれど、自信がない場合など

「下手ですが」と言い切ってしまうより、

拙いですが」と前置きした方が不快感なくスマートに聴こえます。

そして、拙いながらも努力が見える、光るものがあるなどと好意的にも取ってもらえますよ。

「拙い」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇い」です!

反対語は、「巧み」です。

さあ、もうわかりましたか?

「拙い」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「つたない」

です!

 

(まずい)とも読みますが、(つたない)が主に使われています。

コミュニケーションを円滑にしたい場合、ぜひ使って行きたい言葉です!

最後はこの漢字!「石決明」

数ある難読漢字といえど、今回の「石決明」はその中でも超難問です!

 

難読漢字をこよなく愛する皆さんは、読み方のセオリーやこれまでの経験などで、「これは音読み系だな」とか「これは当て字だな」と分かると思います。

 

音読みにすれば「せっけつめい」となり、意外にも正解となります。

 

・・・ということで、いつもの通りその他のもっとメジャーな読み方をお答えいただきましょう!!

 

「石決明」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇〇」の3文字です。

ヒント② これは漢方ですが、その主となる「貝の名前」は「熨斗」に関係します。

ヒント③ 最初の文字は「ア」です。

 

「石決明」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「アワビ」です!

 

もちろん、「アワビ」といえばあの高級食材でもある貝の「鮑」のことです。

 

正確には、「石決明」とは「アワビの殻の粉を主とした漢方薬」のことですが、そこから転じて「石決明」も「アワビ」と読むようになりました。

 

ちなみに、この「石決明」の効能は「めまい、のぼせ、耳鳴り、目の充血」などの視神経や耳に関係する症状を緩和するほか、肝機能を整えることでも知られています。

 

「アワビ」って、中の身だけでなく殻までも人間にとって有用なんですね!

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!