「手腓」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(てひ)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?
「手腓」読み方のヒントは?
ヒントは全体で4文字、「〇〇〇〇」となります。
体のある部分を指す古い言葉で、現代では耳にすることはほとんどないでしょう。
何か思い当たるものはあるでしょうか?
「手腓」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「た」です。
知らないと読めない系の難読漢字です、特に「手」と書いて「た」と 読むだけでなく、次に続く文字も普通に読むのは難しいですね。
これで見当がついたらかなりの上級者ではないでしょうか?
「手腓」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「たくふら」
です!
腕の内側の肉のふくれている部分、二の腕の内側のほうになります。
よく腕の筋肉を見せつけるときに含まらせる、いわゆる「ちからこぶ」の部分 というと分かりやすいかもしれませんね。
(たくふら)以外に(たこむら)ともいいますが、これは手のほうの 腓(こむら)が語源となっていると想像できます。
たしかに腕でのふくらはぎ にあたります。
(たくふら)は古事記にも記載のある非常に古い言葉であり、 それを聞いただけで歴史のロマンを感じますね。