漢字読み講座

【今日の難読漢字】「宥める」「梔子」「御凸」「瓜実顔」「恣」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「宥める」

「梔子」

「御凸」

「瓜実顔」

「恣」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「宥める」です!

「宥める」の読み方をご存知でしょうか?

ウ冠に有の字ですが「ゆうめる」ではありませんよ。

画数が少ないので一見簡単に読めそうで、実は読みにくい難読漢字…

さて、あなたには読むことができますか?

「宥める」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇る」の4文字
  2. 意味は、不安や怒りで興奮している人を落ち着かせること
  3. 泣いている子供を宥める

以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。

「宥める」の読み方!正解は…!?

正解は「なだめる」です!

ほとんどの場合ひらがなで書くため、読めなかった方も多いのではないでしょうか?

ヒントでは「興奮している人を落ち着かせること」という意味を紹介しましたが、「広い心で罪を許すこと」という意味もあります。

しかし現代ではほとんどの場合、落ち着かせるという意味で使いますね。

「なだめる」の反対語は「けしかける」で、相手を勢いづけてますます興奮させたり、自分の思い通りに動くようにそそのかしたりすることを言います。

2つ目の漢字は「梔子」です!

「梔子

これ、何と読むかわかりますか?

 

漢字は見慣れないけれど、実は身近な存在のあるものなのですが…

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「梔子」読み方のヒント!

 

「梔子」は、とある植物の名前です。

 

一瞬「枇杷(びわ)」の「杷」に見えるため、

「わし」や「わこ」と読んでしまう人も…

どちらも不正解です。

 

4文字の読み方なのですが…

さて、読めたでしょうか?

 

「梔子」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「くちなし

です!

 

「梔子」は、

「アカネ科の常緑低木で、夏に白い花が咲き、香りがいい植物」です!

 

植物がお好きな方や、花の香りに詳しい方はすぐに読めたのではないでしょうか?

とってもいい香りがするので、お庭で見かけることもある植物です。

 

もう一つ有名なのが、その果実。

古くから染料として使われていて、

栗きんとんやたくあんの黄色い色は、梔子の実の色なんですよ!

 

ちなみに海外でも人気のお花で、

ヨーロッパでは「天使が地上に降ってきた」と例えられ、

アメリカでは男性から女性へ贈ることで、ダンスのお誘いを意味したのだとか。

 

花言葉は「とても幸せです」。

まさに幸せを象徴するようなお花ですね!

 

日本人にとっても海外でも、人気の高い「梔子」。

これを機にしっかり覚えて、スマートに読めるようになりましょう!

3つ目の漢字は「御凸」です!

「御(お・ご)」という漢字をつけて何かをていねいに・上品に言い表す敬語の一つを「美化語」と言うのはご存知ですか?

「お魚」「ご挨拶」などなど、多くの「美化語」がありますが、和語には「お」、漢語には「ご」をつけるのが決まりなんですって!

それでは「御凸」は何と読むのでしょうか?

さっそく見ていきましょう!

「御凸」の読み方のヒントは・・・?

それでは、ヒントです。

「御凸」は、体の一部です。

「凹凸(でこぼこ・おうとつ)」の「凸」は、「両端が低く中が出ばっている」様子を表す漢字です。

体の部位で、出っ張っている部分はどこでしょう?

「御凸」の読み方の答えは・・・

正解は、「おでこ」でした!

「御凸(おでこ)」は、髪の生え際から眉毛までの間の部分のことです。

「額(ひたい)」とも言いますよね。

「御凸(おでこ)」は、額(ひたい)の砕けた言い方として生まれました。

特に出っ張った額(ひたい)の事を「御凸(おでこ)」と揶揄するように使われていた一面もあります。

額(ひたい)も御凸(おでこ)も同じ部分を指す言葉ではありますが、「猫の額」「額に汗する」などと額を使った慣用句はあるものの御凸(おでこ)を使った言葉はありません。

人間の額(ひたい)の特徴を表す言葉なので、御凸(おでこ)は人間以外には使わないんですって!

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

4つ目の漢字は「瓜実顔」です!

「瓜実顔」の読み方をご存じでしょうか?

「うりみがお」と読むのは間違いですよ。

ちょっと読みにくい漢字ですが、あなたもきっとどこかで聞いたことのある言葉です。

顔の見た目を表す言葉のようですが…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「瓜実顔」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇〇」の6文字
  2. 意味は、色白で面長な顔のこと
  3. 「瓜実顔の古風な日本美人ですね」のように使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「瓜実顔」の読み方!正解は!?

正解は「うりざねがお」です!

「瓜実顔(うりざねがお)」とは、色白で面長な顔を瓜の種の形に例えていう表現になります。

「瓜実」と書くため瓜の実のような形と誤解されやすいのですが、実ではなくて種のことなので、注意が必要です。

美人の顔は時代と共に移り変わりますが「うりざね顔」は平安時代から美人の特徴とされていて、それは現代でも変わっていないようですね。

5つ目の漢字は「恣」です!

「次」と「心」を合わせた「恣」。

画数は10画と少なく、覚えてしまえば簡単に書けてしまう漢字ですが、読み方はわからないという人が多いのではないでしょうか。

「恋(こい)」や「忌(き)」と似ていますが、違う漢字ですよね。

何と読むのか?

さっそく見ていきましょう!

「恣」の読み方のヒントは・・・?

「恣」という漢字の意味をヒントにします!

  1. 気まま・わがまま(自分のしたいようにするさま)
  2. 自分勝手に振る舞う

何だかあまりいい意味の言葉ではないように思えてしまいますね。

次のヒントは、「恣」の漢字の成り立ちです!

「次」は人が溜め息を吐いてリラックスしている状態を表す象形文字。

「心」は心臓の象形文字。

合わせて「心をリラックスさせる、気ままにする」という意味を表しています。

最後のヒント!

読み方はひらがなで「ほ〇い〇ま」です。

もう、分かりましたよね?

「恣」の読み方の答えは・・・

正解は、「ほしいまま」でした!

「ほしいまま」とは、「欲しいまま」と言う意味です。

漢字1文字で5文字の読みの漢字って、珍しいですよね。

でも「恣(ほしいまま)」の他にも、「志(こころざし)」や「姑(しゅうとめ)」などがあります。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!