漢字読み講座

【今日の難読漢字】「遠離る」「老耄」「穏和」「轡虫」「含嗽」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「遠離る」

「老耄」

「穏和」

「轡虫」

「含嗽」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「遠離る」です!

「遠離る」の読み方をご存知でしょうか?

「遠離」は音読みで「えんり」ですが、もちろん「えんりる」ではありません。

「遠」も「離」もよく見かけるありふれた漢字だといえますが「遠離る」となると、見たことのない方が多いのでは…

さて、あなたには読むことができますか?

「遠離る」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇る」の5文字
  2. だんだん遠くに離れていくこと
  3. 「遠離る車を見送った」のように使います

以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。

「遠離る」の読み方!正解は…!?

正解は「とおざかる」です!

「離」という字は一般的には「り」もしくは「離(はな)れる」と読むため、かなりの難読だといえます。

意味は、ヒントで紹介したように「だんだん遠くに離れていく」ですが、物理的に離れる場合だけでなく「人と人が疎遠になっていく」という意味にも使います。

「遠離」と熟語にした場合の意味は「遠くへ離れている」または「遠くへ離す」ことです。

読み方は「おんり」もしくは「えんり」となります。

合わせて覚えておくと良いですね。

2つ目の漢字は「老耄」です!

「老耄

これ、何と読むかわかりますか?

 

ちょっとネガティブな言葉なのですが…

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「老耄」読み方のヒント!

 

「老耄」は、罵りの言葉の一種です。

現在は、自分自身のことを自虐的に言う場面でよく聞く言葉です。

 

「こんな老耄が出る幕はないよ」

というように使われます。

 

さて、読めたでしょうか?

 

「老耄」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「おいぼれ

です!

 

「老耄」とは、

「加齢によって、身体能力が衰えたりぼけたりすること」を表す言葉です。

 

「この老耄め!」という罵り言葉は、

小説や漫画などでは見かけますよね。

 

現在は、上記もしたように自虐的に言う時によく使われます。

 

ドラマなどでは、

渋い職人役の方が「こんな老耄に仕事を頼もうってぇのかい?」

なんてカッコよく使うこともありますね。

 

難しい漢字の「耄」は、

「年老いてぼんやりすること」や「ぼける」ことを表しています。

ほかにも「酒に酔うこと」を指す場合もありますよ。

 

ちなみに漢字検定1級の漢字です。

読めたら自信を持って良いですよ!!

 

普段暮らしていると、使いたくないし言われたくもない言葉「老耄」。

意味も含めて覚えておいて、スマートに読めるようになりましょう!

3つ目の漢字は「穏和」です!

穏和」と書いて、なんと読むか分かりますか?

いんわ)と読んでしまった人、(いんきょ)は「隠居」で漢字が違います。

おだやか~な様子の事です。

最大のヒントは、「穏」はあの「不穏な空気」の「穏」です!

さて、「穏和」と書いて、なんと読むでしょうか?

「穏和」読み方のヒントは?

「穏和」の意味は、おだやかで事を荒立てない事、大人しい事です。

若い時代には、穏和な人は人に好かれるけれど、彼氏としての決定打には欠けてしまいます。

若い人にはちょっと物足りない感じがするのでしょう。

しかし、年を取るごとに「イケメン」とか「おしゃれ」とか「よく働く」というインパクトよりも、「穏和な人」が一番だと実感するようになります。

ほとんど答えを言ってしまったような気がしますが、「温和な人」と書いても正解です。

ひらがなにすると「〇〇〇」です。

「穏和」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「おんわ」

です!

 

温和は気候にも使われますが、穏和は人に対してだけ使います。

ぜひ、覚えておきましょう。

4つ目の漢字は「轡虫」です!

「轡虫」の読み方をご存じでしょうか?

「糸+車+口+虫」で「いとぐるまくちむし」と読むのはさすがに無理がありますね。

虫の名前には違いなさそうですが…

漢字検定準1級レベルの難問です。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「轡虫」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字
  2. キリギリス科の昆虫です
  3. オスはガチャガチャと鳴きます

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「轡虫」の読み方!正解は!?

正解は「クツワムシ」です!

ほとんどの方が、一度は鳴き声を聞いたことがあるのではないでしょうか。

クツワムシはバッタ目キリギリス科の昆虫で8~9月頃に出現し、ガチャガチャとうるさく鳴くことで知られています。

その鳴き声が馬の口にはめて手綱を取り付ける「轡(クツワ)」の鳴る音と似ていることから「クツワムシ」と呼ばれるようになりました。

漢字では「轡虫」と表記されることが最も多いのですが、まれに「轡蟲」や「聒虫」と書かれることもあるようです。

5つ目の漢字は「含嗽」です!

「含嗽」は、見慣れない漢字だという人が多いのではないでしょうか?

「含」は「含む(ふくむ)」という漢字だと分かりますが、「嗽」は・・・?

手がかりがなくて、読めそうにもないですよね。

でも、実は毎日外から帰って来たら必ずする、身近なものを表している漢字なんです。

さっそく見ていきましょう!

「含嗽」の読み方のヒントは・・・?

それではヒントです!

家に帰って必ずすることと言えば・・・手洗い?うがい?着替え?入浴?夕食?

このどれかに答えがありますよ。

コロナ禍で役に立つものです。

そして、「含嗽」の漢字をよくよく見てください。

体の一部分の漢字が含まれているのが分かりますか?

それがヒントです!

もう、分かりましたか?

「含嗽」の読み方の答えは・・・?

正解は、「うがい」でした!

「含嗽」には、「口(くち)」の漢字が使われているのがヒントでした。

実は「含嗽」の「嗽」一文字だけで「うがい」と読みます。

また、「嗽」は「せき」とも読みます。口から何かを出すことは共通していますよね。

「含」が付くと、口に水を含んで出す様子がより伝わる気がします。

ちなみに「うがい」の語源は、「鵜飼い(うかい)」にあると言われています。

鵜飼いは、鵜(う)という鳥に魚を捕まえくわえさせた後で吐き出させる漁法です。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!