今回は「忝い」「勾引かす」「海胆」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「忝い」
「忝い」という漢字、読むことができますか?
今回の難読漢字クイズではこちらの漢字を読んでいただきます。
日常生活ではほとんど使われない上、ましてや漢字表記を目にする機会はほとんどないでしょう。
しかしきっとこの言葉自体はあなたも知っているはず。
分かりますでしょうか?
「忝い」の読み方のヒントは?
普段使うことはありませんが、ほとんどの方が耳にしたり、目にしたりしたことがあるはずの言葉です。
ではどこでこの言葉に触れるか。
ほとんどの人は「時代劇」ではないかと思います。
恐れ多いと思った時、武士がよく使うイメージです。
これをヒントに「忝い」、読むことができるでしょうか?
正解は…
正解は…
かたじけない
でした!
少し意外な言葉だったのではないでしょうか?
ちなみに、「かたじけない」には「忝い」という表記だけでなく「辱い」という表記もあります。
難読漢字マスターに近づくためには、両方の漢字表記を覚えておくとよいでしょう。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
2問目はこの漢字!「勾引かす」
難読漢字に挑戦してみましょう!
今回は「勾引かす」です。
勾玉の「まが」ですが、違う読み方をします。
「引かす」も、「ひかす」とは読みません。
「勾引かす」の読み方のヒントは?
老人を「勾引かす」なんて、犯人は人間じゃない。
庄やの娘が蛇に「勾引かされた」そうだ。
あの山は、夜に入るとキツネに「勾引かされる」らしい。
ヒントを見る限り、あまりポジティブな意味ではなさそうです…
では正解を見てみましょう!
正解は…
正解は「かどわかす」でした。
普段からよく使う言葉…ではありませんよね。
「かどわかす」とは、人をだまして、強引に連れ去ることを意味します。言いくるめてだますのが「たぶらかす」なのに対して、「かどわかす」は実際にさらっていくことです。
「勾引かす」以外には、「拐かす」という漢字も使われます。「拐」は誘拐のカイです。
「勾引かす」のルーツは?
日本の古語には、「だまして取る」「あざむいて誘う」という意味を持つ「かどふ」があります。「かどわかす」の語源は、この「かどふ」だといわれています!
江戸時代の幕府は、「勾引かし」を死罪と定めて厳しく罰したそうです。当時の「勾引かし」は、主に人身売買、いわゆる「人買い」でした。
時代は変わっても、社会的弱者が狙われるのは同じなのかもしれません。
最後はこの漢字!「海胆」
「海胆」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(かいたん)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?
「海胆」読み方のヒントは?
ひとつめのヒントは「海の生き物」です!
海の胆と書くこの生き物は、胆の感じは見た目通りではありますが、
生きているときの見た目とは違います。
「海胆」読み方のもうひとつのヒントは?
とても美味しい高級食材です!
見た目は固そうでとても食べられるとは思えないですが、殻を割った中身はとても美味!
お寿司やお酒のおつまみとしても大変人気ですね。
「海胆」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「うに」
です!
うには海胆以外にも、「海栗」や「雲丹」とも書いたりします。
見た目のトゲトゲが栗にそっくりということで「海栗」、殻を割って食べられる部分の見た目が胆にそっくりということで
「海胆」と、外側と中身の見た目でそれぞれ別の表記があるんですね。
さらに一番よく見かけるのが「雲丹」という表記ではないでしょうか?これは食品を表す場合に使われます。丹には「赤い」という意味があるため、赤い雲のような食べ物ということでこの字が当てられたそうです。
同じものなのに、いろんな漢字が当てられていて非常におもしろいですね。