今回は「榠樝」「散ける」「灼か」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「榠樝」
「榠樝」の読み方をご存じでしょうか?
メイサとも読むことができますが、今回はそれ以外を正解とします。
とはいえ「メイサ」と読むのもかなり難読なのですが、正解は日常で耳にしたことがある読み方ですよ。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「榠樝」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
- バラ科の落葉高木です
- この果実を使った「〇〇〇酒」は有名
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「榠樝」の読み方!正解は!?
正解は「カリン」です!
また、冒頭でお話ししたように「メイサ」と読むこともでき、意味は同じ。
一般にはカタカナやひらがな表記、または「花梨(カリン)」と書く場合も多いようです。
カリンとはバラ科の落葉高木で、幹の高さは6~10mになります。
秋には10~15cmほどの黄色い果実が実りますが生で食べることはできず、カリン酒やジャム、ハチミツなどに利用されるのが一般的です。
カリンは喉荒れや咳止めにも効果的で、古くから薬としても使用されてきました。
2問目はこの漢字!「散ける」
「散ける」の読み方をご存じでしょうか?
「散る(ちる)」という読み方がありますが「ちける」ではありません。
また「散文(さんぶん)」などの読み方もありますが「さんける」も間違いですよ。
それでは一体なんと読むのが正解でしょう…
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「散ける」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇ける」の4文字です
- 関西では散らし寿司のことを「〇〇寿司」と呼ぶことがあります
- 「まとまって歩かずに〇〇けてください」などと使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「散ける」の読み方!正解は!?
正解は「ばらける」です!
「散(ばら)ける」とは、まとまるのではなく間隔を空けてちりぢりになること。
「バラバラになる」という表現もありますね。
関西のバラ寿司をヒントで紹介しましたが、巻き寿司や押し寿司のようにまとめるのではなく、バラバラになっていることから「バラ寿司」と呼ばれるのでしょう。
「散ける」と同様の使い方をする言葉としては、「散売(ばらう)り」や「散撒(ばらま)く」などがあります。
最後はこの漢字!「灼か」
「灼か」の読み方をご存じでしょうか?
「灼熱(しゃくねつ)」という言葉がありますが「しゃくか」と読むのはもちろん間違いです。
また、「灼く」と書いて「やく」と読めますが、「やか」でもありませんよ。
正解は時々耳にする言葉なので、読み方を聞いたらほとんどの方が意味がわかると思います。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「灼か」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇か」の4文字です
- 神仏の御利益がありありと見えるさまを言います
- 「霊験灼か」という言葉があります
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「灼か」の読み方!正解は!?
正解は「あらたか」です!
「灼(あらた)か」には以下の2つの意味があります。
- はっきりと見えるさま、鮮やかなさま
- 神仏の御利益が際立っているさま
しかし一般的には、神仏の力を指していう場合がほとんどでしょう。
ヒントに示した「霊験灼(れいけんあらた)か」という言葉は、一度は耳にしたことがあるのでは?
霊験灼かな神社にお参りして、御利益に預かりたいものですね…