今回は「狭間」「嘸」「鞣す」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「狭間」
「狭間」の読み方をご存じでしょうか?
「狭」という字は「きょう」と読めるため「きょうま」と読んでしまいそうですが、それは間違いです。
では、正しい読み方があなたにはわかりますか?
「狭間」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です。
- 物と物の間にある狭い場所という意味。
- 「木々の狭間から光が差し込んだ」のように使います。
以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。
「狭間」の読み方!正解は!?
正解は「はざま」です!
ヒントに示したように物と物の間という意味になりますが、ここで言う「物」とは「目に見える物」だけではありません。
例えば「生死の狭間(はざま)」や「愛と憎しみの狭間(はざま)」のように、目に見えないものや人の感情を表す場合もあるからです。
ちなみに「きょうま」は漢字で「京間」と書き、関西地域で使用されている畳のサイズのことです。
「狭間」を「きょうま」と勘違いされている方も多いようなので、間違えないように注意しましょう。
2問目はこの漢字!「嘸」
「嘸」
これ、何と読むかわかりますか?
音読みでは「む」や「ぶ」と読むのですが…
さあ、あなたは何と読みましたか?
「嘸」読み方のヒント!
「嘸」は、訓読みだと2文字で読みます。
また、この言葉だけで使うものではなく、
文頭につくことが多いのですが…
さて、読めたでしょうか?
「嘸」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「さぞ」
です!
「嘸」は、
「未経験のことを自分のことのように想像したり共感したりするさま」を表す言葉。
「さぞ楽しかったことでしょう。」
「長旅でさぞお疲れのことでしょう。」
などの文章で使われます。
類語としては「さぞかし」「きっと」「さだめし」などがあります。
「嘸」は「はっきりしない様子」を表す漢字です。
そのため、推量の意味が強い「さぞ」と読むほか、
「口に出さず物思いに耽る様子」を表す「嘸然(憮然)」という漢字にも使われます。
ところで「さぞ」という言葉からは、
古めかしい印象を受けませんか?
これは、古文において副詞の「さ」と係助詞「ぞ」を組み合わせた言葉だから。
昔から「さぞ〜」という言葉を使っていたから
今聞いてもどこか古めかしい響きなんですね。
由来は古いですが、現代でも効くことのある「嘸」。
しっかり覚えてスマートに読めるようになりましょう!
最後はこの漢字!「鞣す」
「鞣す」と書いて、なんと読むか分かりますか? なんと(じゅうす)ではないのです! さあ、なんと読むでしょう?
「鞣す」読み方のヒントは?
ヒントは全体で3文字、「〇〇す」となります。 ある動詞で、かなり限定された動作を表しています。 何か思い当たるものはあるでしょうか?
「鞣す」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「な」です。 漢字に革が入っていることから、革に関係する言葉です。 さらに柔らかいという漢字も入っていますね。革を柔らかく…? これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「鞣す」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「なめす」
です!
鞣すとはどういうことなのか、ご存知ですか? 辞書をひくと「毛皮の毛を取り、脂肪を除いて、柔らかくすること」と書かれています。 これだとだから何なのかよく分からないですよね。 私が一番なるほど!と納得できたのが、「動物の皮(皮膚)を、素材としての革にすること」 です。ただの皮が、バッグや服の材料となる革にする技術が「なめし」なんですね。
実際の加工は、毛を取って脂肪を取って終わりではなく、実際は薬品につけたり 乾かしたりといった手順を経て、そのままでは腐ってしまう「皮」が、 破けづらく柔らかい「革」になるんですね。