今日の難読漢字は、
「吾亦紅」
「障泥」
「尼加拉瓦」
の3問です!
どれも意外なものの名前ですが・・・読めますか?
目次
難読漢字第1問は「吾亦紅」
「吾亦紅」は、バラ科の花の名前です。
「紅」とつく通り、赤い花を咲かせる植物なんですよ。
『徒然草』や『源氏物語』にも詠まれている、古くからある美しい花、「吾亦紅」。
ぜひ読み方を知っておきたいものですね。
「吾亦紅」の読み方のヒントは・・・?
それでは、ヒントです!
「吾亦紅」の漢字を1文字ずつ見ていくと、「吾」は「われ」、「紅」は「べに・こう・くれない」。
そして「亦」は「~もまた~」という意味があります。
つまり「吾亦紅」は、「吾もまた紅」という意味になりますね。
高浜虚子の句に「吾(われ)も亦(また)紅(くれない)なりとひそやかに」というものがあります。
読み方はひらがなで「われ〇〇〇」の5文字ですよ。
分かりましたか?
「吾亦紅」の読み方の答えは・・・
正解は、「われもこう」でした!
吾亦紅(われもこう)はバラ科の植物ですが、華やかな花というよりは赤い穂のような花をつける素朴な花です。
吾亦紅(われもこう)の名前の由来には実に多くの説がありますが、その1つを紹介します。
「神様が赤い花を集めていた時、この花が自ら「吾もまた紅なり」と申し出た」という説です。
その他の説もぜひ調べてみてくださいね。
難読漢字第2問は「障泥」
「障泥」は、道具の1つです。
さらに、生き物の名前にも使われている漢字です。
道具と生き物、全く関係なさそうですが、知れば納得ですよ!
「障泥」の読み方のヒントは・・・?
それでは、どんな道具なのかをヒントにします。
「障泥」は、馬具の1つです。
「泥」とつく通り、泥をよけるために馬につけるものです。
馬の背中に載せて人が座る「鞍(くら)」の下、馬の横腹のあたりにつけて泥除けにするのが「触泥」です。
読み方はひらがなで「あ〇〇」の3文字ですよ。
知っている人はいますか・・・?
「触泥」の読み方の答えは・・・
正解は、「あおり」でした!
「障泥(あおり)」は馬具の1つですが、生き物の名前にも使われます。
そうです!
「あおりいか」は、漢字で「障泥烏賊」と書くんです。
それではなぜイカに馬具の名前が付いたのでしょう?
それはずばり、馬具の「障泥(あおり)」に見た目が似ているイカだからです!
左右に緑色が買った幅広いひれが付いていて、これが馬具の「障泥(あおり)」の形によく似ているんです。
ちなみに馬具の「障泥(あおり)」、泥除けの役割があったものの装飾の意味合いが強くなり、天気の良い日でも付けられることが多いんですって!
難読漢字最終問題は「尼加拉瓦」
日本語では、四字熟語以外で漢字が4文字並ぶ単語は少ないですよね。
「尼加拉瓦」・・・なんだか中華料理の名前のような?
不思議な感じがする単語ですね。
実際は、中華料理ではないんです。
何と読むのか?
さっそく探っていきましょう!
「尼加拉瓦」の読み方のヒントは・・・?
それではヒントです。
実はこの4文字で、外国の国名を表しているんです。
北アメリカにある国で、人口は約646万人。
大きさは北海道と九州を合わせたくらいの国です。
公用語はスペイン語で、1821年にスペインから独立した歴史があります。
・・・ここまで聞いても、多くの人はピンとこないかもしれません。
そこで大ヒント!
読み方はひらがなで「に〇ら〇あ」の5文字です。
分かりましたか?
「尼加拉瓦」の読み方の答えは・・・
正解は、「ニカラグア」でした!
なぜこんな漢字を当てたのかなと思いますが、ニカラグアはほかにも「尼喀拉瓜」「尼喀拉瓦」「尼加拉加」「尼加拉瓜」「尼加辣雅」などさまざまな漢字が使われているんですよ。
ちなみに、日本なら「日」、ロシアなら「露」、韓国なら「韓」といった国の略称では、ニカラグアは「児」なんだそうです!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。