今回のお題は「嗄れ声」「氷柱」「有卦」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
目次
1問目はこの漢字から!「嗄れ声」
「嗄れ声」の読み方をご存じでしょうか?
「かれごえ」以外の読み方でお答えくださいね。
日常的によく耳にする言葉なので、すぐにピンと来た方もいらっしゃるかも。
さて、あなたには読むことができますか?
「嗄れ声」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇れ〇〇」の6文字です。
- ハスキーボイスを「嗄れ声」と呼ぶことも。
- カラオケで歌いすぎて嗄れ声になった。
以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。
「嗄れ声」の読み方!正解は!?
正解は「しゃがれごえ」または「しわがれごえ」です!
確かによく耳にする言葉ですが、漢字で書いているのはあまり見かけませんよね。
かすれてガサガサとした声という意味で、一般に言う「かれた声」のことです。
「嗄れる」と書いて「かれる」と読むことができますが、「かれる」という言葉には下のように様々な使い方があります。
- 声がかれる:嗄れる
- 植物がかれる:枯れる
- 井戸の水がかれる、才能がかれる:涸れる
- 水分を失い、ひからびてかれる:槁れる
それぞれに漢字が異なるので、注意が必要です。
2問目はこの漢字!「氷柱」
「氷柱」って何て読むか分かりますか?
(こおりばしら)とも読みます。
(ひょうちゅう)とも読みますが、もっと一般的な読み方があります。
ひらがな3文字です。
”○○○”
冬の寒い時期に、屋根などで見ることができます。
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「氷柱」の読み方のヒントは?
「氷柱」とは水の雫が凍って、棒状に垂れ下がったものを指します。
「垂氷」(たるひ)と表現することも。
冬の季語として、俳句などに読まれることもあります。
何と読むか分かりましたか?
「氷柱」の読み方、正解は……
正解は……
「つらら」
です!
「氷柱」を(こおりばしら)と読むときは、人工的に氷を角柱形にした氷の柱のことを意味します。
エアコンなどが無かった時代に、室内に氷柱(こおりばしら)を作って涼んでいました。
氷柱(こおりばしら)と読むときは、夏の風物詩になります。
埼玉県秩父には「日本三大氷柱」と呼ばれる氷柱(つらら)の名所があります。
「三十槌の氷柱」(みそつちのつらら)「あしがくぼの氷柱」(あしがくぼのひょうちゅう)「尾ノ内氷柱」(おのうちひょうちゅう)です。
冬の幻想的な氷の世界を楽しめますので、ぜひ一度行ってみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
最後はこの漢字!「有卦」
「有卦」の読み方をご存じでしょうか?
パッと見た印象で「ゆうかけ」と読んでしまいそうですが、もちろん間違いです。
「かける」という漢字は「掛ける」なので手偏が付いていますね。
漢字検定1級クラスの難題です。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「有卦」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇」の2文字です
- 占いで使われる言葉です
- 「良いことばかりで有卦に入ったようだ」のように使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「有卦」の読み方!正解は!?
正解は「うけ」です!
「有卦(うけ)」とは陰陽道での幸運の年回りのこと。
また「有卦に入る(うけにいる)」とは、幸運期に入って良いことばかりが続くことを言います。
この場合の「入る」は「いる」と読み、「はいる」とは読まないため注意が必要です。
陰陽道では、有卦の吉年が7年続いた後に、無卦(むけ)の凶年が5年続くと言われているそうです。
良いことが続いた後は、気を引き締めていきましょう…!