今回の難読漢字は「九十九折」「鉄面皮」「甘味処」です。
読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読むことができますますか?
目次
1問目はこの漢字から!「九十九折」
本日の難読漢字クイズは「九十九折」です。
99回も何かを折るのでしょうか?
「九十九折」の読み方のヒントは?
1.「つくも折」ではありません。
2.登山が好きな人はピンとくるかもしれません!
3.『夏の山路は九十九折で夜道は自動車も危険だが、』坂口安吾「禅僧」より引用
正解は…
正解は「つづらおり」でした!
「九十九折(つづら折り)」とは、登山道や坂道がクネクネと曲がっていたり、ジグザグに折れ曲がって続いていることです。
くず湯に用いる植物「葛(くず・つづら)」の、つるが曲がりくねっている様子に似ているため「つづら」といいます。「折(おり)」は幾重にも重なっていることです。
したがって、「葛折」と書いても正解!
同じ意味の言葉には、「九折(きゅうせつ)」「羊腸(ようちょう)」「盤折(ばんせつ)」があります。
「葛」が「九十九」になったわけ
「葛」はどうして「九十九」と書くようになったのでしょう?
「つづら」には植物の「葛」だけでなく、「葛で編んだ籠」という意味もあります。諸説ありますが、この織り目が九十九個に見えることから、九十九を「つづら」と読ませたそうです。
「九十九」は「つくも」とも呼びます。百よりひとつ少ない、つまり「数が多い」という意味です。
2問目はこの漢字!「鉄面皮」
「鉄面皮」
これなんて読むかわかりますか?
「こんな人にはなりたくない!」
「こんな人と出会いたくない!」
と思わせるような言葉なのですが…
さあ、あなたは何と読みましたか?
「鉄面皮」読み方のヒント!
「鉄面皮」は、途中までは簡単に読めると思います。
「鉄」も「面」も、とてもわかりやすい読み方なんです。
問題は「皮」。
これがちょっとだけ変わった読み方をするのですが…
さて、読めたでしょうか?
「鉄面皮」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「てつめんぴ」
です!
「鉄面皮」とは、
「鉄でできているような面の皮」という意味で、
転じて「恥知らずで厚かましいこと。その人やそのさま」を表す言葉です。
つまり、すごく図々しい人やその人の態度や様子を表す、批判の言葉なんです!
「1人1個の商品を、何度も買いに行くなんて鉄面皮も甚だしいね」
のように使いますよ。
類語としては「厚顔」という言葉があります。
こちらも「顔の皮が厚い」ということから作られた言葉です。
空気を読めない図々しい人のことを、
「顔の皮膚が厚い」と考えられていたのがわかりますね。
普段はあまり使わない言葉ですが、文学作品にも書かれている言葉です。
教養の一つとしてスマートに読めるようになりましょう!
最後はこの漢字!「甘味処」
「甘味処」の読み方なんて、難読じゃない!
「かんみどころ」でしょ?
そう思う方が大半ではないでしょうか?
ところが正しい読み方は、「かんみどころ」ではないんです!
これはぜひとも正解を知りたいですよね。
「甘味処」の読み方のヒントは・・・?
それでは、ヒントです!
「甘味処」の読み方は、ひらがなで「〇〇〇どころ」です。
「甘味」の読み方が「かんみ」ではないわけです。
「甘味処」の読み方の答えは・・・
正解は、「あまみどころ」でした!
あんみつやだんごなど、和菓子を提供する店の事を表す「甘味処(あまみどころ)」。
元々は「あまみどころ」と読まれていましたが、いつの間にか「かんみどころ」と読まれるようになりました。
そのきっかけは「甘味料(かんみりょう)」という言葉の出現です。
和菓子のことを「甘味(かんみ)」と呼ぶようになり、それに伴って「甘味処」も「かんみどころ」と読まれるようになりました。
今では「かんみどころ」の読み方の方が一般的なほどに浸透していますよね。
日本語は日々変化していて、間違いも多くの人に使われることによって許容されるようになる場合も多々あるのです。
本来の読み方である「あまみどころ」を覚えたら、自慢できそうですね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!