漢字読み講座

【今日の難読漢字】「物怪」「名残」「傀儡」「埴猪口」「醶い」ってなんて読む?

今日の難解漢字は

「物怪」

「名残」

「傀儡」

「埴猪口」

「醶い」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「物怪」です!

今回の漢字は「物怪」

なにやら怪しげな言葉ですが…

「もののけ」以外の読み方を考えてみてください!

「物怪」の読み方のヒントは?

1.「物怪」をひらがなにすると「〇○〇」の3文字になります。

2.「物怪」の類語には、「事変」「変事」「もしものこと」などがあります。

3.『息子に恋慕している娘は、物怪の幸と思っている。』森鷗外「ヰタ・セクスアリス」より引用

正解は…

正解は「もっけ」でした!

「勿怪」と書いても正解です。

3つ目のヒント「物怪の幸(もっけのさいわい)」でピンときた人が多いかもしれません。

意味は、思いがけない・不思議なこと・けしからぬこと・不吉なことやその様子

つまり「物怪の幸い」とは、思いがけず幸が訪れることなんですね!

「物の怪」と「物怪」

日本のアニメでは「物怪(もっけ)」を「物の怪(もののけ)」として描く作品が数多くあります。

また、北海道や東北には「祟り物怪(たたりもっけ)」と呼ばれる妖怪が伝えられています。

「物怪」と方言

「もっけ」は方言として用いられます。
※「もつけ」ではなく「もっけ」と発音するケースのみ

山形県:気の毒だ・ありがとう・すまないね

青森県:子ども・カエル

島根県:気の毒な・困った・呆れた

鹿児島県:持って来い

2つ目の漢字は「名残」です!

名残」と書いて、なんと読むかわかりますか?

漢字で書くと名前が残るというイメージですが、名が残るという意味ではありません。

ちなみに送り仮名は無しが正解です。

さて、「名残」と書いてなんと読むでしょうか?

「名残」読み方のヒントは?

あることが過ぎ去った後、思い出させる気配や余韻のことを名残といいます。

たとえば別れた人との思い出の詰まった服を着ると、自然に思い出すような。

他にも別れた人が褒めてくれたネイルなど、ちょっとした名残が傷跡を掘り返したり。

付き合っている時に、明日また会うのに別れを惜しむ気持ちも「名残惜しい」ですね!

部屋にある夏の名残の扇風機も、そろそろ仕舞った方がいいかもしれません。

切ないやら寂しいやら。夏のいい思い出はできましたか?

「名残」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇」です!

さて、もうわかりましたか?

「名残」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「なごり」

です!

 

名残が一切なくなってすっかり忘れてしまったら、うまく思い出にできたのかもしれませんね。

ぜひ、覚えておきましょう。

3つ目の漢字は「傀儡」です!

「傀儡

これ、何と読むかわかりますか?

 

見た目からしてなんだかおどろおどろしいこの漢字。

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「傀儡」読み方のヒント!

 

「傀儡」は、とあるものの名前です。

とはいっても、現在はあまり使われない言葉なんです。

 

ただし、政治の状態として

「傀儡政権」や「傀儡政党」なんて言葉が使われます。

こちらの方が聞いたことがあるかもしれません。

 

漢字のつくりから「きでん」と読む方もいますが、こちらは不正解。

さて、読めたでしょうか?

 

「傀儡」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「かいらい

です!

 

「傀儡」は、

「あやつり人形」のことです。

その意味が転じて「他の人の手先として使われている人」という意味にも使われます。

 

ヒントにも出した「傀儡政権」も、こちらの意味。

独立しているけれど、実態は支配者によって統制されている国政状態を指します。

ナチス政権が牛耳っていた、フランス共和国(当時)のヴィシー政権などがこれです。

 

また「かいらい」のほかに「くぐつ」と読むこともあります。

過去に「金田一少年の事件簿」という作品では、

「地獄の傀儡師」という殺人鬼が現れるので、

こちらの読み方で覚えている方がいるかも?

 

どちらの読み方も正解なので、両方覚えておくといいですよ!

4つ目の漢字は「埴猪口」です!

埴猪口」と書いて、なんと読むか分かりますか?

漢字で書くとわからないかもしれませんが、よく聞く言葉です。

気合の入っていないように見える人や動作を「埴猪口」といいます。

さて、「埴猪口」と書いてなんと読むでしょうか?

埴猪口」読み方のヒントは?

漢字と読み方が全く違うのでイメージがしにくいと思います。

まず「埴」は、水底にたまった粘土を多く含んだ黒い土のことで、ゆるゆるとしており、全く気合が感じられません。

「猪口」は、お猪口とかいいますが、そもそもお猪口はなんと読むでしょうか?

そして、「埴猪口」とは、未熟な者、取るに足らない者を馬鹿にする言葉です。

気合が入っていない、またはそのように見える人の事を何と言いますか?

私が使うなら「埴猪口パンチ!」ですかね。

一生懸命やっているつもりでも、全くできていません。

「埴猪口」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です。

お酒を飲むときに使う「お猪口」は、小さくてかわいいですよね。

さて、もうわかりましたか?

「埴猪口」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「へなちょこ」

です!

 

弱いパンチの事を、「へなちょこパンチ!」って聞いたことがありませんか?

ぜひ、覚えておきましょう。

5つ目の漢字は「醶い」です!

「醶い」は、「酷い(ひどい)」と間違われやすい漢字です。

でもよく見ると違う漢字だと分かりますよね。

昔からある漢字ですが、実は近年、若者言葉としてよく使われている言葉でもあるんです!

さっそく読み方を探っていきましょう。

「醶い」の読み方のヒントは・・・?

それでは、「醶い」の意味をヒントにします!

「醶い」は平安中期から「アクが強く喉がいがらっぽい感じがする」という意味で使われている古い言葉の1つです。

さらに江戸時代頃になると「きつい」「厳しい」という比喩的用法でも使われるようになりました。

読み方はひらがなで「〇〇い」の3文字です!

さあ、分かりましたか?

「醶い」の読み方の答えは・・・

正解は、「えぐい」でした!

平安中期から使われ、江戸時代頃には意味が拡大してきた「醶い(えぐい)」ですが、最近若者の中で「ヤバい」と同じようなニュアンスで「エグい」と使われていますよね。

言葉は時代によって変化したり、意味がプラスされたりすることが分かります。

現在使われる「エグい」を「喉のいがらっぽい感じ」だと解釈していると笑われてしまうかもしれません・・・

難しいですね。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!