漢字読み講座

【今日の難読漢字】「蟹股」「殉職」「慚愧」「序で」「逆張り」ってなんて読む?

今日の難解漢字は

「蟹股」

「殉職」

「慚愧」

「序で」

「逆張り」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「蟹股」です!

蟹股」と書いて、なんと読むか分かりますか?

立っている時よりも、歩いている時の方がよく気が付くかも知れません。

ほとんどの人が、わざと「蟹股」で歩いている訳ではなく、理由があって「蟹股」になっています。

さて、蟹の股と書いて「蟹股」はなんと読むでしょうか?

「蟹股」読み方のヒントは?

蟹股になる理由は、両足が外方に曲がっている、出産後、姿勢や筋肉の付き方などが原因となっており、わざとではない事がほとんどです。

多くの場合は、矯正やストレッチ、筋肉を付けることで改善することができます。

女性が「蟹股」の場合、男性よりも悩んでいることが多く、服装で「蟹股」がバレないように気を使ったりしています。

蟹股が改善し、脚のラインがきれいになれば、着れる服も多くなり自信が付きます。

「蟹股」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「蟹股」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「がにまた」

です!

 

最近では、流行のロードバイクなどで蟹股になる人も。

スタイル自体も悪く見えるので、できれば治したいものですね。

2つ目の漢字は「殉職」です!

殉職」と書いてなんと読むか分かりますか?

仕事中にものすごいアクシデントがあり、そのアクシデントに巻き込まれてしまう事を「殉職」といいます。

念のため「仕事のアクシデントなんて私もしょっちゅうある!」という方のためにいいますと、

命にかかわる事を「殉職」といいます。

自分の命に係わる仕事もない訳ではありませんよ。

さて、「殉職」と書いてなんと読むでしょうか?

「殉職」読み方のヒントは?

「殉職」とは、職責を果たそうとして命を失うことです。

任務を全うしたという偉大な事です。

たとえば、警察官、自衛官、消防官、海上保安官などなど。

死と隣り合わせの仕事は沢山あります。

殉職率は低いといえども可能性は無きにしも非ずです。

小説などだとなぜか頻繁に殉職扱いになっていますが、実際の殉職率は誰にも分りません。

「殉職」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇〇〇」です!

もうひとつヒントをいうと「じゅん〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「殉職」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「じゅんしょく」

です!

 

「殉」という漢字が、したがうという意味なのでまさにピッタリな漢字です。

ぜひ、覚えておきましょう。

3つ目の漢字は「慚愧」です!

「慚愧

これ、何と読むかわかりますか?

 

「斬る」「鬼」が使われて、

ちょっと怖い印象を与えるこの漢字。

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「慚愧」読み方のヒント!

 

「慚愧」は、もとは仏教用語。

ただし「鬼を斬る!」という意味ではありません!

 

読み方は「斬」の音読みがわかれば簡単なのですが…

 

さて、読めたでしょうか?

 

「慚愧」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「ざんき

です!

 

「慚愧」は、

「見苦しさや過ちを反省し、深く恥じること」を表す言葉です。

 

「見栄を張るためだけに彼女へ嘘をついてしまい、慚愧の念にかられる」

というように、反省の色が濃く、とても後悔している様子を表します。

 

漢字だけを見ると、なんだか冷徹で残虐なことのように感じてしまいますよね。

ですが実際は、反省の弁を述べる時に使える言葉です。

 

もちろんビジネス上でも使えますよ!

 

「私の準備不足でプレゼンに失敗し、慚愧に堪えません。」

「会社の起こした不祥事については慚愧の至りです。」

など、反省と恥が入り混じる状態の時に使えます。

 

もちろん、こんな言葉を使わないような暮らしや仕事が一番ですが、

覚えておくときっと役立つ「慚愧」。

 

しっかり覚えてスマートに読めるようになりましょう!

4つ目の漢字は「序で」です!

序で」と書いて、なんと読むか分かりますか?

「序の口」や「序盤」などの漢字ですが、もちろん(じょ)とは読みません。

若い子はあまり言わないかもしれませんが、おばちゃんはよく使う言葉ですね。

絶対に聞いたことも、使った事もあると思います!

さて、「序で」と書いてなんと読むでしょうか?

「序で」読み方のヒントは?

「序で」は、その事に利用できるよい機会という意味です。

そして「序で」とは、非常に便利な言葉です。

「序でにあれを取って来てくれ。」

「そこまで行ったら序でにあそこにも寄って来てくれ。」

「また序でがあったら一緒に持って来てください。」

「今度、序での時に寄って行こう。」

などなど。

お母さんに頼まれごとをして、さらに「序で」にあれもお願い! なんて言われませんでしたか?

折角ならあれもこれもしておきたいと願うのは、おばちゃん特有なのかも。

若ければ「また行けばいいか」と済ませますよね。

「序で」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇で」です。

さて、もうわかりましたか?

「序で」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「ついで」

です!

 

炬燵(こたつ)に入ってしまえば、「序でにあれも取って!」なんて、よくありますよね。

ぜひ、覚えておきましょう。

5つ目の漢字は「逆張り」です!

「逆張り」って、最近よく見かける言葉ではないでしょうか?

ただ、「さかばり」なのか「ぎゃくばり」なのか、読み方が毎回曖昧なままだという人も多いのではないでしょうか。

今回は、何と読むのか?どういう意味で使う言葉なのか?

はっきりさせましょう!

「逆張り」の読み方のヒントは・・・?

「逆張り」の読み方はずばり、「さかばり」か「ぎゃくばり」か、どちらかが正解です!

さあ、どちらだと思いますか?

「逆張り」の読み方の答えは・・・

正解は、「ぎゃくばり」でした!

この言葉を最近よく聞くと思われている人が多いと思いますが、実は株式取引の用語として古くから使われている言葉なんですよ。

株価が上昇中に株を売り、株価が下落中に買う手法の事です。

「逆張り(ぎゃくばり)」の反対語は「順張り(じゅんばり)」と言い、株価が上昇中に株を買い、下落中に売る手法を言います。

この株式取引の用語とは別に、近年では「世間一般に言われている事柄のあえて逆のことを主張して、暗に自分は世間一般とは違う人間なんだとアピールする」ことを「逆張りする」「逆張りオタク」などと呼ぶようになっています。

いわゆるネット用語ですね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!