今回は「海鰻」「一廉」「稟議」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「海鰻」
「海鰻」って何て読むか分かりますか?
(かいまん)ではありません。
(うみうなぎ)とも読みますが、
もっと一般的に知られている魚の名前で答えてください。
「海」に住む「鰻」に似た魚です。
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「海鰻」の読み方のヒントは?
ヒント① 海水魚です。
ヒント② 関東では「煮る」関西では「焼く」のが一般的です。
ヒント③ 「天ぷら」にしてもおいしいです!
何と読むかわかりましたか?
「海鰻」の読み方、正解は……
正解は……
「あなご」
です!
実は、「海鰻」(うみうなぎ)は「形状が鰻に似た海水魚のこと」を表していますので、
「はも」
これも正解です!
「うなぎ」と「あなご」を区別するときは、あごを見ると違いがわかりやすいです。
「うなぎ」は下あごが出ていますが「あなご」は上あごが出ています。
また、よく見ると色も違います。
「うなぎ」は黒に近い灰色ですが「あなご」は薄茶色をしています。
ちなみに「うなぎ」はウロコがあるため、皮膚呼吸とエラ呼吸の両方ができます。
「うなぎ」と「はも」の違いはどうでしょうか。
「はも」は奥まで裂けた口と尖った歯が特徴的で、簡単に見分けることができます。
「うなぎ」「あなご」「はも」はどれを食べてもおいしいことは間違いありませんので、食べ比べを楽しんでみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
2問目はこの漢字!「一廉」
「一廉」の読み方をご存じでしょうか?
パッと見た印象で「いちれん」と読んでしまったかも知れませんが、それは間違い。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
今回の正解は2つあるので、どちらの読み方でも正解とします。
「一廉」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です。
- 意味は「ひときわ優れている」「一人前である」
- 「まだ若いのに一廉の口をきくね」などと使います。
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「一廉」の読み方!正解は!?
正解は「ひとかど」または「いっかど」です!
「廉」という字は「廉価(れんか)」「清廉(せいれん)」のように音読みでは「れん」と読まれます。
そのため、訓読みである「かど」という読み方は、ピンと来なかった人も多いかも知れませんね。
今回は正解が「ひとかど」と「いっかど」の2つですが、読み方によって微妙に意味が違います。
- ひとかど:ひときわ優れている、一人前である
- いっかど:ひときわ優れている
上のように「いっかど」と読む場合は、一人前という意味では使うことができないため、注意が必要です。
最後はこの漢字!「稟議」
「稟議」の読み方をご存じでしょうか?
「りんぎ」と読まれた方が多いかもしれませんが、実は「りんぎ」は慣用読み。
慣用読みとは、間違った読み方が広く用いられた結果、完全な誤りとはいえなくなった読み方のことです。
では、「りんぎ」ではない正しい読み方とは?
「稟議」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です。
- 会議の手間を省く目的で、書類を回覧して承認を求めること。
- 「新たな設備の導入について、稟議に回す」などと使います。
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「稟議」の読み方!正解は!?
正解は「ひんぎ」です!
ただし、一般にはほとんどの場合「りんぎ」と読まれています。
ヒントで示したように、稟議とは「会議の手間を省くために書類を回覧して承認を求めること」。
回覧するので「稟議に回す」や「稟議を回す」といった表現がよく使われます。
稟議に回す案件は「個人の一存では決められないけれど会議を開く程ではない」といったもので、高価な備品の購入や、取引先との契約などです。