今回のお題は「能う」「水雲」「蝦」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
目次
1問目はこの漢字から!「能う」
「能う」の読み方をご存じでしょうか?
「のうう」と読むのは、もちろん間違いですよ。
「よう」という読み方もありますが、今回はもう一つの読み方を正解とします。
小学校5年生で習う簡単な漢字ですが、かなりの難読だといえるでしょう。
さて、あなたには読むことができますか?
「能う」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇う」の3文字です。
- 「可能である」「なしうる」という意味。
- 「能う限りの協力をします」などと使われます。
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「能う」の読み方!正解は!?
正解は「あたう」です!
古典的な文章で使われることが多く、現代ではあまり耳にしないかも知れません。
しかし「検討するに能わない」といった否定での使い方は時おり耳にしますね。
ちなみに冒頭で紹介した「能(よ)う」という読み方は「良う」と同じ意味。
「良うやった(よくやった)」「良う来なさった(よくきてくれた)」のように使われる言葉です。
2問目はこの漢字!「水雲」
「水雲」と書いて、なんと読むか分かりますか?
空ではなく、水の中の生き物です。
そして、美味しいものです!
さて「水雲」と書いて、なんと読むでしょうか?
「水雲」読み方のヒントは?
ポン酢でそのまま食べる食べ方が好きですが、通は天ぷらにしたりどんぶりにしたりするそうです。
海藻の一種ですが、わかめではありません。
主に沖縄の水雲が有名で、お土産に買って帰る人も多いです。
でも、海ぶどうの事ではありませんよ!
春から夏にかけて出回る、ネバネバしたあの海藻のことです。
「水雲」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇」です。
居酒屋などでお通しとして出てくることも。
さて、もうわかりましたか?
「水雲」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「もずく」
です!
他にも「海雲」「海蘊」「藻付」と書いても正解です。
水の中を流れる雲のように見えるので「水雲」と付いたのだとか。
天ぷらにする時には、一度薄力粉に付けて衣を付けることでサクサクのもちもちになるのだそうです。
ぜひ、試してみてくださいね。
最後はこの漢字!「蝦」
「蝦」と書いて、なんと読むか分かりますか? なんと(か)ではないのです! さあ、なんと読むでしょう?
「蝦」読み方のヒントは?
ヒントは全体で2文字、「〇〇」となります。 ある魚介類の名前で、みなさんにはお馴染みの生き物で、 スーパーで見かけることもあるのではないでしょうか。 何か思い当たるものはあるでしょうか?
「蝦」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「え」です。 ぷりっとした食感が特徴的で、食材として大人気なアレです。 調理方法として有名なものは、フライにしたものやチリソースで 煮込んだ料理でしょうか。 これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「蝦」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「えび」
です!
蝦は泳ぐタイプの中~小型のタイプのエビを指します。 代表的なものでいうと中型のタイプがクルマエビやブラックタイガー、小型タイプが 芝エビや桜えびなどがいます。 海底を歩く大型のタイプのエビ(蛯・海老)とは漢字が異なり、区別されているんですね。 ちなみに英語でもエビはサイズごとに呼び分けられており、小さいものはシュリンプ、 中型の泳ぐタイプはプローン、大型の歩くタイプはロブスターと呼び分けているそうです。 みなさんはどんなエビ料理がお好きですか?私はエビチリが大好きで、ぷりっぷりのエビの食感と チリソースの絡み合いが、もっ最高!で嘘偽りなくごはん何杯もいけちゃいますね。。。