今回の難読漢字クイズは…
「畚」「畿」「畢く」です。
全部読めたら漢字博士!
目次
1個目の漢字はこれ!「畚」
「畚」を何と読みますか?
番、畜、畿…どれも違いますね。
早速ヒントを見てみましょう!
「畚」の読み方のヒントは?
1.「畚」をひらがなにすると「〇っ〇」となります。
2.昭和初期までの土木工事には「畚」が欠かせませんでした。
3.『やがて麦畑の隅へ、ドサリと畚を下ろした。』徳永直「麦の芽」より引用
正解は…
正解は「もっこ」でした!
「ふご」と呼んでも正解です。
「畚」は、縄や網で編んだ土などを運ぶカゴ。手で持ったり、担いだり背負ったりして土砂を運搬します。
「畚」の音読みは「ホン」、訓読みは「ふご」「もっこ」、漢検1級10画の漢字です。
ちなみに、同じ発音の「もっこ」は化け物や恐ろしいものを意味する秋田の方言です。
「畚」を使った日本語
煽てと畚には乗り易い(おだてともっこにはのりやすい):おだてには乗りたくないという意味。江戸時代の畚は死刑囚を運ぶのにも使われたことから。
当て事と越中褌は向こうから外れる(あてごととえっちゅうふんどしはむこうからはずれる):当てにしていた事は相手の都合で外れることが多いという意味。越中褌は身体の前から外れやすいので。
畚部洞窟(ふごっぺどうくつ):北海道余市町の洞窟。続縄文時代後半に彫られたとされる岩面刻画、土器や骨角器、炉跡などを見学できる。
2個目の漢字はこれ!「畿」
「畿」を何と読みますか?
「キ」以外の読み方です。
ちょっと意外な答えかも!
「畿」の読み方のヒントは?
1.「畿」をひらがなにすると3文字になります。
2.「畿」の類義語には「お膝元」「メトロポリス」「上洛」などがあります。
3.「畿」をラテン語にすると「capitale」、ドイツ語では「Hauptstadt」です。
4.「住めば幾」「花の畿パリ」「幾落ち」、のように使います。
正解は…
正解は「みやこ」でした!
「畿」は首都、あるいは天子直轄の地域のこと。
天子とは、中国における皇帝、日本では大君や天皇を指します。
古来、日本の天子直轄の地域は5つあり、「畿内(きない・きだい・うちつくに)」と呼ばれていました。
大和国(奈良)、山城国(京都)、河内国・和泉国(大阪)、摂津国(大阪と兵庫)
現代は「都」という漢字を使うのが一般的ですね。
「畿」の音読みは「キ」「ゲ」、訓読みは「みやこ」、漢検2級15画の漢字です。
「畿」を使った日本語
王畿千里(おうきせんり):帝王の直接治めている地
邦畿(ほうき):都に近い天子直轄の土地。
幾何学に王道なし(きかがくにおうどうなし):古代ギリシャの数学者ユークリッドの言葉。学問に王道なしの同義語。
3個目の漢字はこれ!「畢く」
「畢く」を何と読みますか?
「華」や「暈」に似ていますが…
これが読めたら一目置かれます!
「畢く」の読み方のヒントは?
1.「畢く」をひらがなにすると「〇〇〇〇く」になります。
2.「畢く」の類義語には「余す所無く」「洗浚い」「悉に」などがあります。
3.『馬歩十余万、黎明に畢く河を渡る。』幸田露伴「運命」より引用
4.「出てくる難読漢字、畢く読めたら気持ちいいだろうなあ」のように使います。
正解は…
正解は「ことごとく」でした!
意味は、多数あるもの例外なくみな全て、ひとつ残らず。
「畢」の音読みは「ヒツ」「イチ」、訓読みは「畢く」「畢わる(おわる)」、漢検準1級11画の漢字です。
「畢」という漢字は、「ことごとく・すべて」の他に、「終わる・終える・鳥獣を捕らえるための手網」も意味します。
また、「ヒツ」と読む場合は占星術・天文学・暦に用いられる二十八宿の「畢宿(ヒッシュク)」にあたります。
占星術の「畢宿」は、庶民的な魅力を持つ人が多いといわれています。
「畢宿」の和名は「あめふりぼし」、西方白虎七宿の第5宿、牡牛座のエプシロン星付近の星宿です。
上部の「田」は区画した狩猟地や耕地をあらわし、下部は猟に用いられる柄の付いた網の象形です。