睡眠の質を上げる

チョコレートに含まれる成分で快適睡眠?ただし摂りすぎによる副作用で逆効果になるリスクにも注意

チョコレートについて、安眠に有効だとしてにわかに注目を集めていますが、それとは反対の指摘も少なくありません。

果たしてチョコレートが安眠に貢献するのか否か、「リラックス」というキーワードに着目しながらその真相について探っていきます。

寝る前のリラックス状態は大事

リラックス状態は大事

私たちは2種類の自律神経を持っています。

1つは緊張や興奮しているときに活発化する交感神経、もう一方はリラックスしているときを中心に活発化する副交感神経です。

寝るときはリラックスをつかさどる副交感神経の役割が重要になります。

そもそも、緊張や興奮状態で寝るということ自体無理な話なのですが、現代生活では寝る直前までPCや携帯を見るなど、副交感神経が作用しにくい状況が増えています。

副交感神経は寝る直前に意識して動かせるものではないので、何らかの方法でリラックス状態を生み出し、副交感神経を活性化させて快眠したいものです。

チョコレートに含まれる成分に安眠効果?

チョコレートにリラックス効果?

安眠効果というよりは厳密には安眠に繋がるリラックス効果に期待できる成分がチョコレートには含まれています。

その名はテオブロミンで、チョコレートの原料となるカカオ豆から見つかったことから、カカオの学名にちなんで名づけられました。

ダークチョコレートなどを食べているときに感じる苦みもテオブロミンに由来しています。

テオブロミンの化学構造はカフェインとよく似ていますが、カフェインのように興奮作用で眠りにくくなるというようなことにはなりません。

テオブロミンは一般的に大脳新皮質に作用して集中力を高める効果があることで知られています。

しかし、睡眠の面でいえば自律神経の調整によってリラックス状態をもたらす効果もあります。

そのため、過剰に摂取しない限り、テオブロミンがもたらしたリラックス状態によって睡眠に就きやすくなります。

摂り過ぎは災いの元!副作用にも注意!

副作用にも気をつけないと安眠に逆効果?

無論、就寝前の飲食はあまり推奨できませんし、過剰な摂取に至ってはもってのほかです。

チョコレートの場合、テオブロミンはリラックス状態をもたらしておきながら後から安眠を妨げてしまうことがあります。

テオブロミンには利尿作用もあり、厄介なことにカフェインよりも強いです。

そのため、摂りすぎてしまうとせっかくの安眠が妨げられてしまいかねません。

適切な摂取方法は?

チョコレートとココアのどちらが良いのでしょうか

効果が表れるには時間を要するため、遅くても就寝する1~2時間前、理想的には3時間前までに摂取するのが良いでしょう。

一概にチョコレートとは言っても食べるチョコレートと、飲むココアがあります。

いずれのどちらでも構いませんが、ココアの方が推奨されます。

ココアの場合、ホットミルクも使うことで乳製品に多く含まれるトリプトファンを摂取することが可能です。

これが何を意味するのかというと、トリプトファンの摂取によって睡眠ホルモンの1種であるメラトニンの原料を摂取したことになります。

つまり、リラックス効果に加えて睡眠ホルモンの原料も摂取できるので一石二鳥ということになります。

まとめ

まとめ

・睡眠前のリラックス状態は大事

・チョコレートの原料であるカカオ豆にリラックス効果をもたらすテオブロミンが含まれている

・ミルクココアを飲むことで睡眠ホルモンの原料も併せて摂取できる

・摂取は遅くても就寝の1~2時間前、理想的には3時間前

・利尿作用に注意

結論としてはチョコレートを適切に摂取すれば安眠に繋がります。

しかし、過剰に摂ってしまったりすると利尿作用によって快適な睡眠ができなくなる点には要注意です

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
kinpirafish
コーヒーやココアが大好物な眠りに悩むライターです。昼寝前のコーヒーは事欠きません!