漢字読み講座

「鳰」を何と読みますか?「ハト」と読みたいところですが…

「鳰」を何と読みますか?

鳩(ハト)ではないですが鳥のことです!

早速ヒントを見てみましょう。

「鳰」の読み方のヒントは?

1.「鳰」をひらがなにすると、2文字になります。

2.「鳰」という漢字は日本で作られた漢字、「国字」です。

3.「鳰」は、河川、湖沼、湿原などに生息します。

4.『鳰の浮巣をたずねに行ったが、』岡本綺堂「鳥辺山心中」より引用

正解は…

正解は「にお」でした!

「鳰」の音読みは国字なのでありません。訓読みは「にお」、漢検1級13画の漢字。会意文字です。

「鳰」は、カイツブリ科カイツブリ属に分類される全長25〜29cmの鳥類。

小さいので見つけるのが大変な水鳥ですが、鴨(カモ)の群れの中に紛れ込んでいることが多いです。

尾羽が視認できないほど短く、足がお尻のあたりから生えているのが特徴です。

足と体のバランスが独特なので、陸上を歩くのが苦手。いつも水に浮いているか潜っています。

奈良時代は「にほどり」「みほとり」と呼ばれ、水に入る鳥なので「鳰」と書くようになりました。やがて室町時代以降には「かいつぶり」と呼ぶようになったそうです。

『にほ鳥の 潜かづく池水いけみづ こころあらば 君に我あが恋ふる 情こころ示さね』万葉集

ABOUT ME
イシカワマキコ
イシカワマキコです。日本語の奥深さが好きです! よろしくお願いします。