今日の難読漢字は
「存える」
「掌る」
「設える」
「傾く」
「済う」
の5つです。
さて、なんと読むか分かりますか?
目次
- 1 まず最初の難読漢字は「存える」
- 2 「存える」の読み方のヒントはコレ!
- 3 「存える」の読み方!正解は…?
- 4 「存える」の用例は?
- 5 次の難読漢字は「掌る」
- 6 「掌る」の読み方のヒントはコレ!
- 7 「掌る」の読み方!正解は…?
- 8 「掌る」の同訓異義語は?
- 9 続いての難読漢字は「設える」
- 10 「設える」の読み方のヒントはコレ!
- 11 「設える」の読み方!正解は…?
- 12 「設える」の用例は?
- 13 次の難読漢字は「頃く」
- 14 「頃く」の読み方のヒントはコレ!
- 15 「頃く」の読み方!正解は…?
- 16 「頃く」の用例は?
- 17 最後の難読漢字は「済う」
- 18 「済う」読み方のヒントは?
- 19 「済う」の読み方、正解は・・・
- 20 まとめ
まず最初の難読漢字は「存える」
「存える」
何と読むかわかりますか?
この字は「保存」や「存続」などの単語に使われるため、
親しみ深い漢字ですよね。
訓読みでは「そん」「ぞん」と読みますが…
「存える」は「そんえる」「ぞんえる」とは読みません。
「存える」の読み方のヒントはコレ!
- ヒント1:長い時間が経過したさまを表す
- ヒント2:「生き存える」という言い方もある
そろそろわかりましたか?
「存える」の読み方!正解は…?
「存える」の読み方、正解は…
「ながらえる」です!
- 長く生き続ける。生き延びる。
- 長い時間を経る。
- 長続きする。
このような意味を持つ言葉です。
「存」は、「ある」「いる」「生きている」など
存在していることを表す漢字でもあるため、
「存える」の読み方もイメージしやすいですよね。
「存える」の用例は?
「存える」の用例を2つご紹介します。
- 病気と闘いつつも、なんとか永らえた。
- 当時の震災から生き永らえた人物に話を聞く。
このように、「誰かが生きていること」、
「存在していること」を表現するときに使います。
「存命」という単語とほぼ同じなんですね。
「存える」は、小説などで見かける可能性の高い漢字です。
「あれ?何て読むんだっけ…」と慌てないためにも、
正しい読み方を覚えておきましょう!
次の難読漢字は「掌る」
「掌る」
何と読むかわかりますか?
掌は、さまざまな読み方を持つ漢字です。
「てのひら」「しょう」「たなごころ」という読み方もありますが…
「る」の送り仮名がつく場合、違う読み方をする必要があります。
「掌る」の読み方のヒントはコレ!
- ヒント1:「体温調節を掌る器官」という使い方をする
- ヒント2:類語は「受け持つ」「引き受ける」「請け負う」
手のひらをイメージしつつ、読み方を考えてみてください。
そろそろわかりましたか?
「掌る」の読み方!正解は…?
「掌る」の読み方、正解は……
「つかさどる」です!
先ほど紹介したように、
- 職務や任務として取り扱うこと。
- 仕事や役割を担当すること。
このような意味を持つ言葉です。
仕事では手のひらを使うため、イメージしやすいですよね。
「掌る」の同訓異義語は?
「つかさどる」という読み方をする漢字は、ほかにもあります。
それらの違いについても見ていきましょう。
- 「掌る」…役目としてその仕事を担当すること。取り扱うこと。「会計を掌る」「消化を掌る器官」
- 「司る」…責任者として仕事を行うこと。支配・管理すること。「党務を司る」「組織を司る」
- 「宰る」…主任者として仕事を切り盛りすること。「宰相(さいしょう)」「主宰(しゅさい)」
厳密な違いを覚えて使い分けるようにすると、箔がつきますよ。
ちなみに、「掌る」は表外読みで、漢検準1級レベルに相当する読み方です。
読めなかった人はこれを機に覚えておきましょう。
続いての難読漢字は「設える」
「設える」
何と読むかわかりますか?
「設備」や「設定」など身近な言葉に使われる漢字ですが、
「設える」は「せつえる」とは読みません。
「設える」の読み方のヒントはコレ!
「設える」の読み方のヒントを2つ発表します。
- ヒント1:「設」は「置くこと」「使えるようにすること」を指す漢字
- ヒント2:「設える」は「飾り立てる」という意味を持つ
そろそろわかりましたか?
「設える」の読み方!正解は…?
「設える」の読み方、正解は……
「しつらえる」です!
聞きなじみのある言葉だと感じた人も多いでしょう。
意味は、「ものを部屋に備え付けること」
「ものを配置して部屋を整えること」です。
お客さんや家族のために部屋を整えるとき、
「設える」と表現することもあります。
「設える」の用例は?
用例についても見ていきましょう。
- 部屋に本棚を設える
- アンティーク調の家具を設える
- 庭に新しい物置を設える
このように、「どこかに何かを備え付けた」という文脈で使います。
また、単純に「部屋を設える」と使うこともあります。
「綺麗に整える」「美しく飾り付ける」という意味になり
部屋や空間へのこだわりを表現するときに最適な表現です。
「本棚を設置した」「物置を建てた」というような言い回しよりも
上品な印象を与えることができます。
お気に入りの家具や雑貨を購入したとき、
いつもより時間をかけて部屋を整えたとき、
ぜひ「設える」という言葉を使ってみてくださいね。
次の難読漢字は「頃く」
「頃く」
見慣れた漢字が使われている言葉ですが、
何と読むかわかりますか?
時を表す漢字「頃」に、送り仮名の「く」がつく場合、
「ころく」とは読みません。
では、どんな読み方をするのでしょうか?
「頃く」の読み方のヒントはコレ!
- ヒント1:時間を表す言葉
- ヒント2:「頃刻」「暫時」と同じ意味の言葉
「頃く」は漢字の通り、時を表すときに使う言葉です。
そろそろわかりましたか?
「頃く」の読み方!正解は…?
「頃く」の読み方、正解は……
「しばらく」です!
読み方通りの意味ですが、
「わずかな時間」「少しの時間」などと言い換え可能です。
「頃く」の用例は?
用例についても見ていきましょう。
- 頃くお待ちいただけますか?
- 彼が来るのを頃く待ったが、とうとうその場に現れなかった
接客の経験がある人にとっては、なじみ深い言葉のひとつですよね。
ちなみに、しばらくと読む漢字はほかにも複数あります。
- 暫く
- 蹔
- 姑く
- 且く
- 須臾
「暫く」以外はほとんど見かけることのない漢字ですよね。
古文や漢文の作中で見かけることはあっても、
現代作品で使用されるケースは少ないでしょう。
その点、「頃」は中学校で習う漢字ですし、
「しばらく」の読み方も関連付けて覚えやすいです。
これを機に頭のなかに入れておくと箔がつきますよ!
最後の難読漢字は「済う」
「済う」
「決済(けっさい)」「救済(きゅうさい)」など「さい」と読むことが多いこの漢字ですが「さいう」ではありません。
訓読みでは「済む(すむ)」「済ます(すます)」と読みますが「すまう」でもありません。
「済う」読み方のヒントは?
ヒントは、困難な立場にいる人を助け出すことを表す言葉です。
類語は
「助ける」
「救出する」
「救助する」などが挙げられます。
「済う」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「すくう」
です!
「さい」と読む場合でも「救済(きゅうさい)」「共済(きょうさい)」などのように「すくう」という意味で使っている漢字が多くありますね。
「済」の漢字の中にある「斉」の文字は、象形文字ででこぼこのない綺麗にそろった様子を表しています。
その「斉」が「氵(さんずい)」と合わせることで川の水流をそろえる(量を調整して強弱を整える)という意味を持つようになり、状況が悪いものを整えてそろえることから「済う」という意味に転じたと言われています。
「すくう」の漢字は「救う」を使うことが多いですが「済う」が読めると尊敬されるかもしうれませんね。
まとめ
今日の5個の漢字はいかかがでしたか?
ぜひ日常生活で使いこなせるようにしてみてください!(^^)!
最後までお読みいただきありがとうございました!