漢字読み講座

【今日の難読漢字】「儒艮」 「海豹」 「奈破翁」 「褌」 「粽」あなたは読めますか?

今日の難読漢字は

「儒艮」

「海豹」

「奈破翁」

「褌」

「粽」

の5つです。

さて、なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「儒艮」

儒艮

この漢字、なんて読むかわかりますか?

「じゅら」ではありません。

ある生き物をあらわす言葉で伝説上の生き物と間違えられた美しい動物です。

どんな意味を表す漢字なのか考えてみてください!

「儒艮」読み方のヒントは?

儒艮は「ある海の動物」をあらわす言葉です。

言葉自体は発音が似ているので直感を頼りに正解できるかもしれませんね。儒教の「ジュ」はいいとして艮が鬼門ですね。

ここで大ヒント!実は人魚と間違えられていた生き物です。

「儒艮」の読み方、正解は・・・

それでは正解です。

 

正解はジュゴンでした。

儒艮は海豚(イルカ)などと違って陸の動物で例えた言葉ではなく当て字なので儒(ジュ)と艮(うしとら/ごん)が当てられています。

もし人魚に例えられた命名をされていたらもっとファンタジーな漢字を当てられていたかもしれませんね。

2つ目の漢字は「海豹」

海豹

この漢字、なんて読むかわかりますか?

「うみひょう」ではありません。

「イルカ」を「海豚」と書くように海の動物を陸の動物で例えた言葉です。

どんな意味を表す漢字なのか考えてみてください!

「海豹」読み方のヒントは?

海豹は「ある海の動物」をあらわす言葉です。

言葉自体は発音が似ているとかではなくて見た目で例えていると思います。豹のように斑点があるのが特徴的ですね。

ここで大ヒント!寒い地域に住む動物です!天敵はシャチですね。

海豹」の読み方、正解は・・・

それでは正解です。

 

正解はあざらしでした。

海豹はアザラシの大人が豹のような斑点をもっているため海の豹とたとえられています。

アザラシが海の豹というと獰猛さで名前負けしているようにも感じますが、実はれっきとした肉食動物です。水族館の海豹からは想像できませんね。

3つ目の漢字は「奈破翁」

奈破翁

この漢字、なんて読むかわかりますか?

「なはおう」ではありません。

ちなみに「奈破翁」は外来語に漢字を当てはめた言葉です。

どんな意味を表す漢字なのか考えてみてください!

「奈破翁」読み方のヒントは?

奈破翁は「歴史上の偉人」をあらわす言葉です。

なんとか翁という表現は昔、日本で外国の人名を日本語で表すときによく使われた表現です。たとえばトルストイのことをト翁と表記するなどです。

ここで大ヒント!馬にまたがった肖像画が有名なあの人物です!

奈破翁」の読み方、正解は・・・

それでは正解です。

 

正解はナポレオンでした。

奈破翁はイタリアの軍人、皇帝であったナポレオン・ボナパルトです。翁は「~さん」のように名前の後に着けて敬意を示す接尾語のような使われ方をされる漢字です。

奈破をナポと読もうと思えば読めるかもしれませんが翁にレオンを担当させるのは無理そうですよね。しかしトルストイ(托爾是泰)のように難しい漢字だらけにされるよりはわかりやすいかもしれませんね。

4つ目の漢字は「褌」

まず最初に言っておきます。

「褌」は「ザ・男」いや、「ザ・漢」と書いた方が良いでしょうwww。

 

「褌」の似合う男性って、ほんと素敵ですよね。何せ、これ一つでいろいろなものに立ち向かう、まさに自分自身が強くないと成り立たない、そんなものなんです。

話が少し脱線してしまいましたが、そんな「褌」、漢字一文字ですがあなたは読めますか??

「褌」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 主に男性が身に着ける、衣装です。

ヒント② 色は白が定番で、長ーいです。

ヒント③ お祭りや相撲といったらこれがないと始まりません!

 

「褌」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ふんどし」です!

 

「褌」とは、主に男性の陰部を覆い隠す帯状の布で、近年、お祭りなどの場では女性も身に着けていて、とてもカッコいいですよね。

 

「褌」の歴史は古く、そのシンプルな衣装?がゆえに男性が身に着ける定番のものとして、室町時代以前からありました。

江戸時代頃から、白の木綿を用いるようになりましたが、おしゃれな人や中流階級以上の男性は、白加賀絹や幅が他の人とと異なるものにしたりと、アレンジをしていたそうです。

 

現在でも、お祝い事や寒中水泳の際などに、色とりどりの赤や黄、黒といった色のついた「褌」を身に着けていますよね!

 

お祭りや国技の相撲でも定番の衣装として、現代にも受け継がれている「褌」。

その身一つで着こなす様は、まさに「背中で語る漢」の象徴とも言えるでしょう。

5つ目の漢字は「粽」

米へんに「宗」と書く「粽」。

 

普段、あまり見かけない漢字ですし、推測するにしてもせいぜい音読みの「そう」くらいでしょうか。

でも、米へんがついている漢字なので、お米を使った何かであることは間違いないようです。

ヒントを見ないと分からないこの難問、あなたは読めますか?

「粽」の読み方のヒントはコレ!

 ヒント① 端午の節句ではお馴染みの食べ物です。

ヒント➁ 「〇〇き」の3文字です。

ヒント③ 笹の葉で包んだものが定番ですね。

 

「粽」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ちまき」です!

 

「粽」とは、日本の各地域によってその形や中身が異なりますが、イメージとしては、もち米のご飯や炊き込みご飯を笹の葉で三角形に包んだものが定番だと思います。

「粽」は、「柏餅」と並ぶ端午の節句の供物としても有名ですよね。

 

「粽」の日本での歴史としては、10世紀に書かれた「倭名類聚鈔」に、「和名知萬木」という項目で登場しており、「もち米を植物の葉で包み、これを灰汁で煮込む。」という製法が記載されています。

もともと、灰汁の持つ殺菌力や防腐性を利用した保存食でしたが、各地で改良や簡略化が進み、京都では餡を包んだりするものもあります。

 

これだけ各地で進化しているので、全国のいろんな「粽」を食す旅行も楽しいかもしれませんね!

まとめ

今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?

ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆

最後までお読みいただきありがとうございました!