今日の難読漢字は
「鱶」
「醤蝦」
「鋸」
「蛮夷」
「具に」
の5つです。
さて、なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「鱶」
漢字クイズのお時間です。
今回の漢字はこちら。
「鱶」です!
「魚」を部首にもつ漢字シリーズには苦手意識を持っている方も多いかもしれませんが、この機会に覚えていってください。
「鱶」の読み方のヒントは?
魚偏の漢字に共通して言えることですが、右側の部分が読みを推測する際にはあまり当てにならないことも多くあります。
今回の漢字もそのケースに分類されるので、「鱶」そのものについてのヒントを出します。
「鱶」の読み方は基本あまり馴染みが無いはずですが、唯一「鱶ひれ」だけは親しみがあるものです。
中華料理でよく食される鱶のヒレです。
わかりましたでしょうか?
正解は…
正解は…
ふか
でした!
「鱶」は大きいサメの総称で、特定の種類のサメを指す言葉ではありません。
そしてご存知「フカヒレ」は漢字だと「鱶鰭」と書きます。
なかなか漢字表記で目にすることはありませんが、いざという時に読めればスマートかもしれません。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
2つ目の漢字は「醤蝦」
難読漢字クイズのお時間です。
この漢字は少し難しめなので覚悟して挑んでください。
それでは、早速。
「醤蝦」という漢字の読みを答えてみてください。
「醤油(しょうゆ)」の「醤」に「蝦(えび)」という漢字がくっついたこちらの単語。
もちろん「しょうえび」ではありません。
いかがでしょうか?
「醤蝦」の読み方のヒントは?
正直この漢字の並びから読みを連想するのは非常に難しいので、「醤蝦」そのものについてのヒントを出そうと思います。
「蝦」という漢字がつくことから分かるように、この漢字が示すのはえびの仲間の生き物です。
体長はかなり小さめで、釣りをする際にエサとして使われることも多いです。
読み方は全部で2文字。
「〇〇」
分かりましたでしょうか?
正解は…
正解は…
あみ
でした!
魚のエサになることも多い「醤蝦」ですが、塩辛や佃煮にしても美味しいので見かけた際には是非トライしてみてくださいね。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
3つ目の漢字は「鋸」
「鋸」読み方のヒントは?
金偏(かねへん)が付く以上、金属でできたものであることは予想できるものの、
金槌(かなづち)とも違いますし、鋳型(いがた)の「鋳」とはちょっと違います。
でも鋸は小学校でも使う事があるくらいに、メジャーな工具です!
もうひとつヒントを言うならば、「い」という文字は使いません。
仕事で使っている人なら、もうわかっているかも知れませんね。
「鋸」読み方のもうひとつのヒントは?
もうひとつのヒントは、「切る物」です。
キッチンで使う包丁ではありませんし、ハサミでもありません。
「鋸」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「のこぎり」
です!
毎日仕事で使ってるのに!という人も多いかも知れません。
意外にもよく使っている物でも、漢字が読めないことも多いのが大人。
その昔、のこぎりは「のほぎり」と呼ばれていて、平安時代に「ほ」と同じ母音の「こ」に変わり、「のこぎり」と呼ばれるようになりました。
動かないように据えて、腰を落として切る事から鋸という漢字になったようです。
鋸は石器時代から使われており、日本でもよく古墳から出てくることから、古くから愛されている工具としても有名です。
これからは鋸の漢字を、是非使ってみてください!
4つ目の漢字は「蛮夷」
「蛮夷」読み方のヒントは?
漢字自体は難しい感じではないものの、書くことはほとんどないんじゃないでしょうか?
書けない事はあっても、読めないとなるとまた話は別になってきます。
蛮は意外な所に使われており、
ひとつヒントを申し上げますと、人気の食べ物にも使われています。
「蛮夷」読み方のもうひとつのヒントは?
今の子は使いませんが、昔の時代は小学校の頃に女子が男子に言う言葉に含まれています。
女子なら必ず口にした事があるのではないでしょうか?
「もう、男子ったら〇〇人なんだから!」
夷の方は「い」と読みます。
もうお分かりになりましたでしょうか?
「蛮夷」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「ばんい」
です!
えっ? と思った人、蛮夷の蛮は、チキン南蛮の蛮です!
女子が男子に言う言葉は
「もう、男子ったら野蛮人なんだから!」
です。
夷蛮戎狄(いばんじゅうてき)という四文字熟語があり、
その昔中国の都から遠く離れた四方の異民族のことを指している言葉です。
チキン南蛮も遠くから来た異民族の料理ということで、チキン南蛮という名前が付いたのだと予測されます。
さっとこの漢字が書けると、ちょっとカッコイイですよ!
5つ目の漢字は「具に」
「具に」読み方のヒントは?
「具に」の意味をご紹介しますので、少し考えてみてください。
- 細かい
- 詳しい
- 詳細
- もれなく
などの意味があります。
道具の「具」というインパクトが強くて、他の読み方が思いつかなくなってしまっているのかも知れません。
音読みはもちろん「ぐ」で合っていますが、訓読みでは違ってきます。
「具に」読み方のもうひとつのヒントは?
具の意味は、家具・玩具などの『そなえておく器物』という意味があります。
そのため、そなえる・そなわるを漢字で書く時にも具える・具わると書きます。
「具に」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「つぶさに」
です!
事の次第を具に報告するなど、徹底的に説明していく時などに使います。
詳しく、詳細などにも言い換えることができるので、
あまり使わない言葉かも知れません。
しかしサラッと言えるとカッコいい言葉でもあります。
一番多い言い換えは、
初めから説明していくと・・・
イチから説明すると・・・
などでしょう。
日常でも、具にという言葉を使ってみましょう。
まとめ
今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?
ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆
最後までお読みいただきありがとうございました!