漢字読み講座

【今日の難読漢字】「乾蒸餅」「天鵞絨」「薄荷酒」「燐寸」「抽斗」あなたは読めますか?

今日の難読漢字は

「乾蒸餅」

「天鵞絨」

「薄荷酒」

「燐寸」

「抽斗」

の5つです。

さて、なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「乾蒸餅」

「乾蒸餅」という漢字、分割して読めば「乾いた、蒸した餅」になり、イメージではまさに「お煎餅」ですよね。

 

でもあえて「煎餅」という漢字ではなく「蒸した餅」と表現しているところがポイントです。

 

煎餅に近からず遠からずといった「乾蒸餅」、少し難しい問題になりますので、ヒントを参考にしてみてください。

 

ちなみに、「かんぱん」ではありませんよ!

 

「乾蒸餅」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① カタカナで「〇〇〇〇〇」の5文字です。

ヒント② イメージはまさに「乾パン」です。

ヒント③ 「クッキー」とどう違うの?というあのお菓子です。

 

「乾蒸餅」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ビスケット」です!

 

ん?「ビスケット」って蒸して作っているの?と疑問に思った方も多いことでしょう。

 

通常、「ビスケット」といえば、小麦粉を主に使った「焼いた」洋菓子ですよね。

 

でも本来は、焼き菓子というよりも「よく焼いたパン」が由来のお菓子となっており、フランス語で「ビス」は「2回」という意味があるとおり、直訳すれば「2度焼いたパン」になります。

漢字で表現する際に、「パンは蒸すもの」として表現したものと思われます。

 

ちなみに、クッキーとビスケットの違いって明確にはないようで、イギリスではどちらも「ビスケット」と呼び、アメリカではどちらも「クッキー」と呼ぶそうです。

 

「乾蒸餅」は、面白い雑学がたくさん詰まったお菓子ですね!

2つ目の漢字は「天鵞絨」

「天鵞絨」、これは難しい・・・。

 

1文字目は簡単ですが、3文字目の「絨」はかろうじて「絨毯(じゅうたん)」の「絨」と分かるレベルなのに、真ん中の「鵞」っていったい何者!?

もちろん、漢字検定1級の難読漢字です。

 

これは、鳥の上に我と書く「鵞」という字で、訓読みは「ガチョウ」です。

 

ということは、「天にいるガチョウの絨毯」、という意味になりそうですが、正解はどうでしょうか?

 

ヒントを参考に考えてみましょう!

 

「天鵞絨」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 字のごとく、とにかく高級な織物です。

ヒント➁ 別名はベルベットともいいます。

ヒント③ 「ビ〇〇ド」の4文字です。

 

「天鵞絨」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ビロード」です!

 

「ビロード」って、皆さんご存じでしょうか?

 

とにかく肌ざわりが良い、なんだか高級な織物というイメージはあるものの、いざ説明するとなると難しいですよね。

 

「ビロード」とは、添毛(てんもう)と呼ばれる織物の一つで、織る面に対して輪を出して羽毛のような仕組みになる織物のことです。

 

「ビロード」とはポルトガル語やスペイン語の「べルード」が訛ったもので、まさに漢字が示しているとおり「白い天の鳥」という意味があるそうです。

 

発祥地や起源は定かではない高級な織物、女性ならばパーティーなどにビロードのドレスを着て行ったらテンション上がりますね!

3つ目の漢字は「薄荷酒」

この漢字3文字には、「酒」の字が入っていることから何かのお酒と予想できますね。

 

事実、この名前のお酒がありますが、同じ名称をもつ「葉っぱ」もあります。

 

いろいろな読み方がありますので、それはヒントのところでもご紹介しますので参考にしてみてください!

 

「薄荷酒」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① これは「はっかしゅ」、「はっかざけ」とも読みます。

ヒント➁ お酒以外の名称では、独特のスーっとする香りがする葉っぱです。

ヒント③ この味のアイスは、「歯磨き粉の味」に似ているアレです。

 

「薄荷酒」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ペパーミント」です!

 

アイスの「チョコミント」って、やっぱり何度食べても歯磨き粉の味・・・って思う方、私だけではないはずwww

 

「ペパーミント」は、シソ科ハッカ属の多年草で、和名では「ハッカ」ですね。

縁日の屋台などで、あのスースーする「ハッカパイプ」を子どもの頃に体験した人も多いことでしょう。

 

また、この「ペパーミント」を使ったお酒も有名で、和名だとそのまま「ハッカ酒」とか呼ばれている「ペパーミント(リキュール)」のことですね。

 

ミント独特のあのスッキリ爽やかな香りとお酒が組み合わさって、ストレス解消にはばっちりです。

今夜は「薄荷酒」の晩酌で決まりですね!

4つ目の漢字は「燐寸」

タイトルにもありますが、この「燐寸」は「燐」という字が使われていることから「火」に関係したもので間違いないようです。

 

「燐」は音読みで「リン」と読み、元素記号でもお馴染みのあの元素のことです。

さらに、妖怪などの話で出てくる「きつねび」や「おにび」などの意味ももつこの漢字、もしかしてホラー系の何かだったりして・・・。

 

「燐寸」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① そのまま「リン」を使って「火」を起こすものです。

ヒント➁ ライターやチャッカマンがない時はこれを使います。

ヒント③ 棒状のものでシュッとやると火がつきます。

 

「燐寸」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「マッチ」です!

 

「マッチ」は、短い棒状の木の先端に、発火性のある混合物(リンなど)をつけて、側薬を塗付したザラザラした面に摩擦を起こして発火させる道具です。

 

ひと昔前までは、料理をするにしても、タバコをつけるにしても、火を起こすなら「マッチ」を使っていました。

 

最近の若者は、「マッチ」ではなくライターやチャッカマンが主流になってしまったので、使えない人もいるのではないでしょうか?

 

でも「マッチ」を試しに使ってみるときはご注意を。

発火直後の温度は150度にも上るため、火傷に注意して落ち着いて使うようにしましょう!

5つ目の漢字は「抽斗」

「抽斗」

漢字自体はそんなに難しくないですね。

「抽出」などに使われる「抽」の字と、北斗などに使われる「斗」の字の組み合わせです。そのまま読むと「ちゅうと」ですが……「ちゅうと」なんて言葉は聞いたことがありませんよね。

実はこの抽斗は、誰もが知っているとある身近なモノの名前です

「抽斗」の読み方のヒントはコレ!

ヒント1:身近なモノの名前を表す漢字

ヒント2:漢字と読みはほとんど一致していない

ヒント3:字の意味でなんとなくわかるかも?

「抽斗」の読み方のヒントは、「身近なモノの名前を表す漢字」です。また、読みと字はほとんど一致しておらず、正解を知ってもあまり納得いかないかもしれません。

さらに、大ヒントとして「字の意味でなんとなくわかるかも」ということが挙げられます。特に、「抽」の字が大ヒント。

「モノを引っぱり出す」動作をイメージすると、正解がわかるかもしれません。

「抽斗」の読み方!正解は…?

「抽斗」の読み方、正解は……

「ひきだし」です!

みなさんの机についている、あの「ひきだし」です。

実は「抽く」と書いて「ひく」と読みます。「抽選(ちゅうせん)」とかに使われている「抽」はこの意味なので、それがイメージできれば正解できたかもしれませんね!

まとめ

今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?

ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆

最後までお読みいただきありがとうございました!