今日の難読漢字は
「饅頭」
「潔い」
「丁稚」
の3つです。
さて、なんと読むか分かりますか?
目次 [非表示]
まず最初の難読漢字は「饅頭」!
スーパーやコンビニなどで、目に付く場所にある「饅頭」。
甘党ならば、読めないとちょっと恥ずかしい漢字です。
もちろん甘いお菓子です。
生粋の和菓子です!
「饅あえ」(ぬたあえ)という酢味噌で合えた料理もあります。
しかし(ぬたあたま)でも(ぬたとう)ではありません!
食べ物に関することで間違いありません!
小麦粉をこねて、中にあんこを入れて蒸しあげた和菓子です。
蒸しパンじゃありませんよ!
「饅頭」読み方のヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です!
もうひとつ言うと「まん〇〇〇」です!
冬になると「おしくらまん〇〇〇」で遊んでいませんでしたか?
さあ、もうわかりましたか?
「饅頭」の読み方、正解は・・・

正解は、「まんじゅう」です!
こし餡、粒あん、白あんと色々ありますが、何が一番好きですか?
ぜひ、読み方も覚えておきましょう。
次の難読漢字は「潔い」!
清潔の「潔」ですが、(けつい)ではありません!
思い切りがいい、未練の無い、すっきりとした、潔白などの意味があります。
ひらがなで書くことが多いので、ピンと来ないかもしれません。
さて、なんと読むでしょうか?
「潔い」読み方のヒントは?
もっとヒントを出すと「いさぎ〇い」です!
若い子は「い」を入れ、年配になるほど「よ」を入れて読むことが多いです。
「いさぎいい」と「いさぎよい」のどちらが正解だと思いますか?
「潔い」の読み方、正解は・・・

正解は、「いさぎよい」です!
読めているつもりでも、間違っている事がある漢字ですね。
ぜひ、覚えておきましょう。
最後の難読漢字は「丁稚」!
大昔は少年少女たちが職人や商人の所に、住み込みで働くことを「丁稚奉公」と言っていました。
昔は職人の技を盗み、一人前になっていったのだとか。
今はなかなか、住み込みの職人は聞かないですよね。
他にも、いわれのない事を真実のように捏造されて言われたら
「丁稚上げだ!」と怒ったり。
「丁稚」読み方のヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇」です!
もっというと「〇っ〇」です!
真ん中は小さい「っ」が入ります。
さあ、もうわかりましたか?
「丁稚」読み方、正解は・・・

正解は、「でっち」です!
根も葉もないことを噂されて、「丁稚上げられた!」と思う事もありますよね。
悪魔の証明をしていかないといけない気持ちになり、正直ウンザリですが、相手にしないことが一番です。
ぜひ、覚えておきましょう。