漢字読み講座

【今日の難読漢字】「懸巣」「郭公」「雁金」。どれも読めそうなんだけど読めませんね・・・

今日の難読漢字は

「懸巣」

「郭公」

「雁金」

の3つです。

 

さあ、何と読む?

 

まず最初の難読漢字は「懸巣」!

「巣に懸ける」と書く「懸巣」。順番は逆ですが、意味は「巣を命を懸けても守る!」といったところでしょうか。

 

どんな動物でも、本能的に親は子を守るもの。その子供が育つ「巣」もまた保護の対象です。

 

今回の難読漢字は「懸巣」ですが、読み方はいたって普通かもしれません・・・。

 

そのため、読みだけでなく何を意味するのかを正しく理解していくことにしましょう!

 

ちなみに、「巣」といえばアリや蜂などの昆虫に始まり、鳥やネズミ、熊などの大小さまざまな動物が作るもの。

対象が広く、的を絞るのが難しいのでヒントを参考にしながら考えていくことにしましょう!

 

「懸巣」の読み方のヒントはコレ!

 「〇〇〇」の3文字です。

そのまま思った通りに読めば正解です。

 

「懸巣」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「カケス」です!

 

「懸巣」とは、スズメよりもちょっと大きな「鳥」のことです。

喉のあたりは白ですが、その他は全体的に黒っぽく、カラスを小型にしたような見た目をしています。

 

ということで、分類上は「スズメ目カラス科カケス属」という、いろんな鳥をごちゃ混ぜにした名前になっていますが、スズメとカラスが分類名につく以上、生息地は日本を含むアジア圏になります。

 

市街地では、本家のスズメやカラスしかいないイメージですが、野山では「掛巣」が「巣を大事守っている」姿を見ることができるでしょう。

 

次の難読漢字は「郭公」!

城郭、遊郭、輪郭など、「郭」という字は「建物」や「かこい」、「アウトライン」といったような意味がありますね。

 

「公」は「おおやけ」や「こう」と読み、「政府やお役所」や「私物ではないもの」という意味があります。

 

ここまでを踏まえると、公務員宿舎や公共施設のようなイメージが沸いてきますね!

 

読み方としては「かくこう」が無難なところですが、どうでしょうか?

 

今回の難読漢字は、意味からではなく「音読みの響き」で充てた漢字になりますので、「郭」の字に着目していると正解できないので注意してくださいね!

 

「郭公」の読み方のヒントはコレ!

これは「〇〇〇〇」の4文字です。

森や林の中で、特徴のある鳴き声が聞こえたらこの鳥!

 

「郭公」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「カッコウ」です!

 

「カッコウ」を「郭公」と書くのは、そのまま音読みの漢字を充てただけで深い意味はない、と感じてしまいますね・・・。

 

でも、それもそのはず、この鳥の特徴といえば「カッコー」と聞こえる独特の鳴き声で、「音」そのものがこの鳥のアイデンティティだから、音読みで充てることも不思議ではありません。

 

また、「郭公」の特徴といえば、鳴き声の他にも「他の鳥の巣に卵を産む」ことが挙げられます。

そのため、本来の巣の親鳥は自分の子供とは知らずに育てるため、人間でいえば完全なる「育児放棄」ですwww

 

・・・こんなことされたら、変わった声で鳴きたくなるのも頷けます。

 

最後の難読漢字は「雁金」!

昔、小学校の教科書で「大造じいさんと雁(がん)」を読んだ記憶があります。

(あ、昔といってもほんの数年前の話ですよ!?)

 

小学校の教科書は教育委員会ごとに異なるので、読んだことが無い人もいるかもしれませんが、「雁」とはカモのことです。

 

戦後から二十年くらい経つまでは、「雁」が美味であったこともあり、狩猟の対象とされてきた鳥ですが、現在ではその個体数が激減したことから保護の対象へと変わりました。

 

そんな「雁」に「金」が加わった「雁金」という漢字。

 

どちらも位の高いイメージがありますが、いったい何と読むのでしょうか??

 

「雁金」の読み方のヒントはコレ!

「〇〇〇ね」の4文字です。

これは「雁」と同じ鳥です。

 

「雁金」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「かりがね」です!

 

「雁金」とは、簡潔に言えば「雁」のことです。

 

体長は60cm程度の、見た目はそのまま「カモ」です。

 

その肉が非常に美味しいことから、1970年代頃までは狩猟の恰好のターゲットとしてされていましたが、現在では数羽から数十羽程度しか、日本に訪れない貴重な鳥となってしまいました。

 

また、昔から「幸せを運ぶ鳥」としても知られており、約二千年前の中国において、戦地から「雁」の脚に手紙をつけて飛ばし、無事に相手に届いたという逸話があるほどです。

 

この故事から、手紙のことを「雁書(がんしょ)」と言うようになったそうですよ。