漢字読み講座

「仄めかす」「腸」「顛末」これら3つの漢字の読み方がわかりますか?

今回は「仄めかす」「腸」「顛末」です。

見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読めますか?

1問目はこの漢字から!「仄めかす」

「仄めかす」の読み方をご存じでしょうか?

「灰」という字に似ていますが「はいめかす」ではありません。

漢字検定1級レベルの難読問題です。

さて、あなたには読むことができますか?

「仄めかす」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇めかす」の5文字
  2. はっきりとは言わず、それとなく態度や言葉などに表すこと
  3. 彼女は引退を仄めかしていた

以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。

「仄めかす」の読み方の読み方!正解は!?

正解は「ほのめかす」です。

日常的に使う言葉ですが、漢字は知らなかった方が多いのではないでしょうか。

「ほのめかす」とは、ヒントにも示したように、それとなく態度や言葉で表すことをいいます。

同じような意味の言葉に「匂(にお)わす」がありますね。

ほとんど同じ意味ですが「ほのめかす」が、言葉よりも態度で相手に知らせるという意味が強いのに対して「匂わす」は、主に言葉によって感じさせるといった点が異なります。

2問目はこの漢字!「腸」

「腸」の読み方をご存じでしょうか?

今回は「ちょう」以外の読み方を正解とします。

「ちょう」以外の読み方とは言っても、やはり人や動物の体に関係あるような気はしますよね…

さて、あなたには読むことができますか?

「腸」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です。(省略して2文字で言う場合もあります)
  2. 内臓のこと。
  3. 激しい怒りを「腸が煮えくり返る」などと表現することも。

以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。

「腸」の読み方!正解は!?

正解は「はらわた」です!

省略して「わた」と読まれる場合もありますよ。

そもそもは大腸のことを「はらわた」と呼んでいましたが、次第に内臓全般を指して言うようになりました。

また「はらわた」という言葉は単に内臓というだけでなく「心」や人の「性根」を指して使われることもあります。

ヒントで紹介した「はらわわたが煮えくり返る」という表現も「はらわた」を人の「心」に置き換えて言う例です。

他にも「はらわたがよじれるほど笑った」「はらわたの腐った奴」などの言い方がありますね。

最後はこの漢字!「顛末」

「顛末」の読み方をご存じでしょうか?

「真」という字が使われていますが「しんまつ」と読むのは間違いです。

日常的にはあまり使わない言葉ですが、聞いたことがないような言葉ではありません。

さて、あなたには読むことができますか?

「顛末」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
  2. 「物事の初めから終わりまで」という意味
  3. ことの顛末

以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。

「顛末」の読み方!正解は!?

正解は「てんまつ」です!

「顛」という字には「てっぺん」「頂き」という意味があるため「顛末(てんまつ)」は「物事の始まりから終わりまで」という意味になります。

この言葉は、一般にうまくいった物事には使いません。

何かの事件がおきたり、仕事がうまくいかなかった場合などに、ことの発端や経緯、結末などを確認するために使う場合がほとんどです。

なお「てんまつ」を「転末」と表記しているのをたまに見かけますが、それは間違い。

間違えやすいので注意しましょう。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!