漢字読み講座

【今日の難読漢字】「拇」「鰈」「樵」ぜんぶ漢字一文字なんですが、読めますか?

今日の難読漢字は

「拇」

「鰈」

「樵」

の3つです。

 

さあ、何と読む?

 

まず最初の難読漢字は「」!

手へんに「母」と書く、一文字の漢字。

普段、見かけそうで見ないこの漢字、それもそのはず、簡単な漢字にも関わらず漢字検定1級の難問なんです。

 

さあ、この「母」を使った偉大な漢字は何と読むのでしょうか!?

 

「拇」の読み方のヒントはコレ!

一般的には、もっと簡単な漢字2文字で表す言葉です。

「〇〇〇び」の4文字で、童話ではこの言葉に「姫」をつけたタイトルのものがあります

 

「拇」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「おやゆび」です!

 

通常、おやゆびと言えば「親指」と書きますよね。

さらに面白いのは、指は「お父さん指」とか「お母さん指」など、小さい子供に教えるときの名称があるはずなんですが、何故か「お父さん指」が「お母さんの字」を使うというこの謎・・・www

唯一、漢字としてよく使われるのは「拇印」でしょうか。「拇印」と聞けば、誰しも「拇」の腹を使ってハンコの代わりにすることはイメージできると思います。

 

親指と言うからには、全ての指たちの「親=母」ということだと解釈していますが、指にもジェンダーフリーやシングルが当たり前になっていて、「お父さんなのに、お母さんも兼ねる」と思うと、何だか「拇」を応援したくなりますね!

 

次の難読漢字は「」!

魚へんに一文字の漢字がつくものは、もはや難読漢字シリーズとして定番の問題ですね。

 

今回は、なんと「葉っぱ」。

でも、魚と葉っぱが組み合わさったところで、「その形が葉っぱに似ている・葉っぱのように薄っぺらい」と想像できますが、たいがいの魚はみんなそうだと思うのは私だけでしょうか・・・。

なので、今回もヒントをご用意しましたので、「葉っぱの魚」を一緒に考えていきましょう!

 

「鰈」の読み方のヒントはコレ!

読んで字のごとし、「鰈」はやっぱり薄っぺらい魚です。

魚へんに「平」と書く魚といつも間違えられます。

 

「鰈」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「かれい」です!

 

「鰈」と言えば、スーパーでもよく見かける美味しい大衆魚ですよね!

上を向いている面は、周囲に溶け込めるように黒っぽい色をしていますが、下面は白っぽく、海底の砂地にいる魚です。

その見た目は、やはり葉っぱのように薄っぺらく、魚へんに「平」と書く「ヒラメ」と瓜二つの見た目も特徴的です。

 

この2種類の魚の見分け方としては、「左ビラメの右カレイ」という言葉があるくらい、一般的に「鰈」は右側の面に目が2つあります。

 

これを読んだら、今夜のメニューは「鰈の煮つけ」で決まりですね!

 

最後の難読漢字は「」!

漢字一文字で表す「樵」。

木へんに「焦る」と書く、なんともシンプルな漢字ですが、普段あまり見慣れませんね。

 

イメージとしては、昔話やおとぎ話には必ずといっていいほど出てくるものなのですが、あなたは分かりますか?

意外にも「木が焦る」はいい線いってますよ!

 

「樵」の読み方のヒントはコレ!

「〇こ〇」の3文字で、昔話やおとぎ話では、男性がやっている定番の職業です。

 

「樵」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「きこり」です!

 

「樵」と言えば、昔話やおとぎ話の冒頭で必ずといっていいほど登場する定番の職業ですよね。

「樵」とは、斧などを使って森の中で「カコーン、カコーン」と大木を倒し、その木材を資材として売って生計を立てる職業です。

 

古来より重宝されてきた職業の一つですが、現代では重機やチェーンソーを使ったりしていてハイテク化が進んでいますので、昔ながらの「ザ・樵」の人はもう見かけなくなりました。

それにしても、斧1本で森に入って、大木を思い通りの角度や方向に切り倒してきた昔の人って、すごすぎます・・・。