今日の難読漢字は
「搾菜」
「映日果」
「公孫樹」
の3つです。
さあ、何と読む?
目次
まず最初の難読漢字は「搾菜」!
この漢字はいったい何と読むのでしょうか?
「搾る」ものといえば、普通は果物など、瑞々しいものや汁を多く含んだものを連想しますが、「菜っ葉」って・・・。
草を搾ったところで、緑色の汁がにじみ出てくるだけで、何だか美味しそうではありませんよね。
そもそも、「搾ると汁が出る」で合っているのかどうか、ヒントも参考にしながら考えてみましょう!
「搾菜」の読み方のヒントはコレ!
「〇ー〇イ」の4文字です。
植物の名前でもあるし、漬物としての名前でもあります。
「搾菜」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ザーサイ」です!
「ザーサイ」は、いわゆるアブラナの一種の草で、カラシナの変種です。
植物単体として、そのまま「ザーサイ」とも呼びますが、私たちが普段イメージするのは中華料理などで出てくる漬物の方の「ザーサイ」ではないでしょうか?
でも、日本でも茨城県つくば市や神奈川県三浦市などでは特産品の一つとして、生産されています。
味は、キムチの辛くないバージョンに近いと思いますが、いずれにしろ、脂っこい中華料理などにぴったりの一品です!
次の難読漢字は「映日果」!
これはかなりの難問です!
漢字としての意味、音読み、訓読み、どれも正解とはほど遠く、イメージがつきづらいものとなっています。
ヒントになるか分かりませんが、「映日果」は、中国語で「インリークオ」と発音します。
って、余計混乱させてしまいましたね・・・。
今回もヒントを参考にしながら考えてみましょう!
「映日果」の読み方のヒントはコレ!
一般的には「無花果」と書きます。
カタカナ表記が一般的で、「イ〇〇〇」です。
「映日果」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「イチジク」です!
「イチジク」は、ジャムなどにもなるくらいメジャーな果実で知っている方も多いと思いますが、クワ科の落葉高木の果実のことを指します。
このイチジクは海外から入ってきたこともあり、別の表記もたくさんあって、「無花果」、「底珍樹」「天仙果」などの漢字もあります。
「イチジク」の特徴としては、花を咲かせずに果実がなるように見えることから、「無花果」と書く漢字が主流になっているそうです。
また、冒頭にお伝えした「映日果(インリークオ)」は、13世紀頃にイランから伝来したときの中世ペルシア語「アンジール」が語源となっていて、古来から世界中で親しまれていた果実であることが分かりますね!
最後の難読漢字は「公孫樹」!
今回はいつにも増して難しいですね・・・。
音読み、訓読み、漢字としての意味など、どれも当てはまらず予想がつきません。
強いて言うなら、「樹」とう字が最後にあることから何かの植物か木であることは間違いないようですが、はたしてどうでしょうか?
「樹のような他の何か」だった場合は完全にお手上げ状態ですが、この漢字、あなたは読めますか?
「公孫樹」の読み方のヒントはコレ!
日本の街にもある、メジャーな樹です。
紅葉すると綺麗です。
「公孫樹」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「いちょう」です!
「いちょう」と言えば、真っ先に思い浮かぶのが「いちょう並木」や「紅葉した葉っぱが秋の風に吹かれている1シーン」ではないでしょうか。
日本のあらゆる都市においても、街道には「公孫樹」が植えられていて、絵になる時が多いですよね。
その半面、やっぱり気になるのが春の時期の「銀杏」でしょう。
銀杏は、「公孫樹」の種子であり、その臭いの凄さも皆さんご存じのことと思います・・・。
綺麗なものにはトゲがある、ではないですが、何でも完璧なものってないんですね。
ちなみに、「公孫樹」と書く理由は、「いちょうが孫の代まで立たないと大木にならない」ことに由来しているそうですよ!