漢字読み講座

【今日の難読漢字】「熱り」「踝」「水団」「箪笥」「呂律」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「熱り」

「踝」

「水団」

「箪笥」

「呂律」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「熱り」です!

熱という漢字は普通、「ねつ」や「あつ(い)」と読みますよね。

しかし少し特殊な読み方をすることもあるんです。

それが「熱り」という表現。

「ねつり」ではありません。

あなたは読むことができますか?

「熱り」の読み方のヒントは?

あなたもきっと一度は使ったことのある表現だと思います。

この言葉の意味合いとしては「人々の関心」や「興奮の名残」が当てはまります。

大ヒントとしては…「熱りが冷める」という表現が最もよく使われます。

もう分かってしまったでしょうか?

正解は…

正解は…

ほとぼり

でした!

人々の関心がなくなることを「ほとぼりが冷める」と言いますね。

「ホットな話題」という表現が使われることがありますが、それと似たような「文字通りの」表現です。

普段あまり漢字にして使うことはないかもしれませんが、知っておくと少し自慢できる読み方です。

ぜひこの機会に覚えて、「熱りが冷める前に」周囲の方にクイズを出してみてくださいね!

ここまでお読みいただきありがとうございました!

2つ目の漢字は「踝」です!

足へんに「果実の果」と書く、この漢字一文字。

 

一見、「はだし」にも見えますが、「はだし」は「裸足」と書くので違いますね。

でも、何となく似ているこの漢字、遠からず近からずといったところにあるものなんです。

 

普段はあまり意識しない部位ですし、漢字としても見かけませんので少し難しいかもしれません。

ヒントを見ながら、「踝」の読み方を考えていきましょう!

 

「踝」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 足の一部分で、言われてみれば「果実っぽい」です。

ヒント➁ なんと片足に2つもあります!

 

「踝」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「くるぶし」です!

 

ヒントの「片足に2つある」でなんとなく分かった方も多いのではないでしょうか?

 

「踝」とは、 足首の両側にある骨です。ぼこっと丸く突き出ているので、果実のような見た目と言われれば納得の部位ですね。

 

また、この「踝」という字は、他にも「つぶなぎ」、「つくぶし」、「つぶぶし」、「くろぶし」とも読みます。

このうち、「つくぶし」は「膝の関節」という意味も持っていますが、いずれにしろ「骨の果実っぽい部分」であることは変わりありませんね!

 

足の小指と同様、タンスの角にぶつけないよう注意しましょう・・・。

3つ目の漢字は「水団」です!

2つの漢字はどちらもとても簡単で、「水」と「団」の「水団」です。

 

「団」は、団体、団子など「固まる」という意味がありますので、「水が固まった何か」と予想できますが、どうでしょうか?

 

そのまま音読みにすると「すいだん」。

 

実は、これが近からず遠からずの読み方なんですが、正しい読み方はいったい何でしょうか?

 

「水団」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 食べ物がないときなど、この料理は重宝します。

ヒント➁ 味はかなり淡泊で、シンプルイズベストな食べ物です。

ヒント③ 「〇〇とん」と読みます。

 

「水団」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「すいとん」です!

 

「すいとん」って何?と思った方は、かなり恵まれている最近の若者とお見受けします。

 

「すいとん」とは、小麦粉を練って茹でただけの料理のことをいい、一般的には家に具材が何もないとき、今月は家計が厳しいとき・・・に活躍する料理です。

 

歴史をたどると、室町時代にはすでに存在していたようで、江戸時代前後には庶民の味として定着し、関東大震災などの食糧難の時代に大活躍したとも言われています。

 

そんな「水団」ですが、現在では一緒に野菜やお肉、出汁なども工夫され、一つの鍋料理として、また、各地方のカラーを出した郷土料理として親しまれるようになりました。

 

あの飽きのこないシンプルな味わいが何とも言えない「水団」、ぜひご賞味あれ!

4つ目の漢字は「箪笥」です!

昔の日本では「箪笥」は嫁入り道具の一つとして数えられていたほど、貴重なものでした。

 

それもそのはず、いいものは桐で作られていて、湿気を自動調整してくれるので着物などを入れておくのには最高の場所とされていました。

 

しかも、桐製の「箪笥」は火事になっても燃えないと噂されていたほど、超高級品だったそうですよ!

 

「箪笥」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇〇」の3文字です。

ヒント② 現在は「クローゼット」があるのでいらいないですね。

ヒント③ 洋服を収納するところは?

 

「箪笥」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「タンス」です!

 

「箪笥」とは、洋服や着物を収納しておく入れ物のことで、現在でも多くの家庭にありますので、皆さんご存じだと思います。

 

最近では、クローゼットが当たり前のように備え付けられていたり、着物を持っていなかったりするので「箪笥」がない家も珍しくなくなってきましたが、未だ衣服の収納といえば「箪笥」が主流ですね!

 

ですが、現在では「桐の箪笥」を持っている家庭はごく少数派で、何百万円もする家具は一般人には手が届きませんね・・・。

 

今日も我が家はプラスチック製の「衣装ケース」がフル可動ですwww

5つ目の漢字は「呂律」です!

「呂律」の読み方をご存じでしょうか?

「ろりつ」「ろつ」は、どちらも間違いですよ。

すぐに読めなかった人も、日常生活の中でよく耳にする言葉なので、少し考えたらわかるかも。

さて、あなたには正しく読むことができますか?

「呂律」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です。
  2. 話すときの調子のこと
  3. 酔っぱらって呂律が回っていない

以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。

「呂律」の読み方!正解は!?

正解は「ろれつ」です!

ヒントの段階で、ほとんどの方が読めたのではないでしょうか?

「ろれつ」はそもそもは「呂律(りょりつ)」と読んでいたのが変化して「ろれつ」になりました。

ろれつが回っていないことを「滑舌(かつぜつ)が悪い」という言う場合もあります。

酔っぱらってろれつが怪しい人の言うことは、たとえ正しい意見であっても、信用してもらうことができません。

お酒はほどほどに、会話を楽しめる程度が良いですね。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!