漢字読み講座

【今日の難読漢字】「擬える」「御御御付け」「彼は誰」「陽炎」「海象」あなたは読めますか?

今日の難読漢字は

「擬える」

「御御御付け」

「彼は誰」

「陽炎」

「海象」

の5つです。

さて、なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「擬える」

「擬える」

この言葉、何と読むかわかりますか?

「擬」の音読みは「ぎ」です。

「擬音」「擬態」などの熟語に使われますが、
「擬える」と書く場合「ぎえる」とは読みません。

「擬える」の読み方のヒントはコレ!

  • ヒント1:「擬」の意味は、似る。似せる。真似る。
  • ヒント2:「擬える」は5文字の言葉。

そろそろわかりましたか?

「擬える」の読み方!正解は…?

「擬える」の読み方、正解は……

「なぞらえる」です!

「擬える」の意味は、
「似ているものに引き比べて考える」「擬する」「真似る」などです。

また、「ほかのものを借りて表現すること」を表します。

たとえば国語の時間に習った擬音語は、
「動物の鳴き声や物音を人間の声でなぞらえたもの」です。

擬態語も同じで、「様子や身振りをそれらしくなぞらえたもの」です。

このように考えると、
「擬える」と書いて「なぞらえる」と読むのも納得ですよね。

「擬える」の同音異字は?

「擬える」には、同訓異字(訓読みが同じで意味が違うもの)が2つあります。

  • 準える
  • 准える

「準」「准」どちらも、「~える」という送り仮名で
「なぞらえる」と読みます。

せっかくですので、一緒に覚えてしまいましょう。

  • 擬:本物と勘違いするほどよく似せること。
  • 準:規準となる事柄に比べ合わせること。
  • 准:平らにならすこと。そのものに次ぐこと。

ちなみに、漢字自体の意味には、上のような若干の違いがあります。

そのため、下記のような考え方で使い分けるのも面白いでしょう。

  • 「真似てつくる」の意味なら「擬える」
  • 「あるものをほかのものと比較し、それと見なすようにする」
    の意味なら「準える」か「准える」

このような使い分けについては、
厳密に定められているわけではありません。

とはいえ、ブログを運用している人、趣味で私小説などを書く人は
意識して使い分けるようにすると楽しいかもしれませんね。

2つ目の漢字は「御御御付け」

「御御御付け」

同じ漢字が3つ並んだこの言葉。

まさかそのまま「ごごごづけ」と読むわけではないのですが、では正しい読み方はご存知でしょうか?

画数も多いこの言葉、実は日常的に口にするものなんですよ!

「御御御付け」読み方のヒントは?

御御御付けとは、お味噌汁の丁寧語です。
そう、日本人なら多くの人が、日常的に作ったり食べたりするお味噌汁のことなのです。

 

言葉が丁寧な人や、しっかりとした料亭や旅館の女将さんなんかは「御御御付け」と言うかもしれません。

メニュー表にも「お味噌汁」と書かず「御御御付け」と表記される場合があるかもしれませんね。

おわかりでしょうか?

「御御御付け」の読み方、正解は……

「御御御付け」の正解は……

「おみおつけ」です!

「おみおつけ」を分解するなら「おみ」と「おつけ」になると考えられます。

「おつけ」は動詞の「付ける」から変化したことからもわかるように、ご飯に並べて出される汁物のことです。

「おみ」の語源には複数説あります。

1つ目の説は、「おつけ」を更に丁寧に表現するために「おみ」がついた説。

2つ目の説は、「おみ」が「味噌」を表す語いであるパターン。
「味噌味のおつけ汁」ということで「おみおつけ」と呼ばれるようになった説です。

どちらも「なるほど」と思える説ですね!

3つ目の漢字は「彼は誰」

日本語には、時刻や天候を表す言葉が豊富にあります。

「彼は誰」もその1つ。
決して「かれはだれ?」と尋ねているわけではありません。
ではなんて読むのか、一緒に考えてみましょう!

「彼は誰」読み方のヒントは?

「彼は誰」とは「彼は誰時」とも言い、明け方頃の時間帯を指す言葉です。

「彼は誰」は、薄暗い朝の時間なので、人と会ったときには、相手の顔が見えません。
そのため「あなたは誰?」「彼は誰か?」と尋ねなければならなかったのが由来と言われています。

読みとしては「〇は〇〇」で4字です。

おわかりでしょうか?

「彼は誰」の読み方、正解は……

「彼は誰」の正解は……

「かはたれ」です!

似たような言葉に「誰そ彼」がありますが、こちらは「たそがれ」と読みます。

どちらも薄暗がりのなかで相手の正体が判別しづらいことが由来になっています。

朝方を表すときは「彼は誰」、夕方を表すときは「誰そ彼」と言うので、間違えないようにしましょう!

4つ目の漢字は「陽炎」

太陽の「陽」に「炎」と書いて「陽炎」。

太陽の光に関係するものという事はイメージできるものの、

陽炎の読み方は知っていますか?

「陽炎」読み方のヒントは?

陽炎は夏の暑い日に、アスファルトなどから立ち上がるものです。

アスファルトがまるで燃えているように見えることから、

「陽炎」を見てしまうと気分的にも暑さがより一層強まってしまいます。

ですが、なんとなく儚い物というイメージです。

「陽炎」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。

よく似た現象に「蜃気楼」があります。

もうわかりましたか?

「陽炎」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「かげろう」

です!

 

太陽の照り返しで炎のような揺らめきを見せる陽炎。

誰でも暑くて倒れそう……という時に、アスファルトから出ている陽炎を見て、

本当にうんざりしてしまった。という経験があるのではないでしょうか?

あのかげろうは、陽炎と書きます。

見ようと思ってもすぐ見れるものではない、儚い物ですよね!

ちなみにすぐに死んでしまう昆虫のカゲロウの名前も、同じように儚い物という事からこの名前が付いています。

5つ目の漢字は「海象」

世界にはたくさんの動物がいて、それぞれに名前がついています。

そして中には漢字が当てられている動物もたくさんあります。

今回はそれらの中から一つ、漢字クイズを出そうと思います。

出題するのは「海象」という漢字です。

読み方は「うみぞう」ではありませんよ。

あなたは分かりますか?

「海象」の読み方のヒントは?

読んで字のごとく、海の世界では象のように大きな存在感を醸し出しています。

鼻は長くないですけどね。

また、読み方は4文字です。

「〇〇〇〇」、分かりましたか?

正解は…

正解は…

せいうち

でした!

別解で「カイゾウ」という読みもありますが、「せいうち」と読むほうが一般的です。

鼻はさほど長くありませんが、長く伸びたキバが象のように見えることからこの漢字になったそうです。

次に動物園や水族館でセイウチを見る機会があれば、ぜひ漢字を思い出しつつその長いキバに注目してみてくださいね。

まとめ

今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?

ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆

最後までお読みいただきありがとうございました!