漢字読み講座

今日の難読漢字は難問揃い!「糸魚」「隠元豆」「閻魔蟋蟀」の3問ですが・・・1問でも読めたら上出来かもしれません!

今日の難読漢字は難問揃いですよ!

「糸魚」

「隠元豆」

「閻魔蟋蟀」

の3問ですが・・・

1問でも読めたら上出来かもしれません!

さっそくいきましょう。

難読漢字第1問は「糸魚」

魚の名前の難読漢字クイズです!

「糸魚」、読めますか?

「いとさかな」か「いとうお」だろうと思ったあなたは・・・残念。

実は意外過ぎる読み方なんです。

早速見ていきましょう。

「糸魚」の読み方のヒントは・・・?

ヒントはずばり、「糸魚」の読み方をお教えします。

ひらがなで「いと〇」の3文字です!

「糸魚」の「糸」はそのまま、「いと」と読むのですね。

問題は、「魚」を1文字で何と読むのか・・・

考えてみてください!

「糸魚」の読み方の答えは・・・

正解は、「いとよ」でした!

「糸魚(いとよ)」は、トビウオ科の魚です。

体長は8㎝ほどで、背中に3つ、お腹に1本のとげがあるのが特徴です。

産卵期には雄が糸のような粘液を出して水草をまとめ、水草の根のあたりに巣を作ります。

ちなみに新潟県の地名に「糸魚川市」があるのはご存知でしょうか。

この「糸魚川市」、「いとよがわ市」ではないんです!

「糸魚川」と書いて「いといがわ」と読むんです。

ただ、いくつかある由来の中の1つに、「市内の川に糸魚が多く棲んでいたから」と言う説が存在します。

糸魚川市の市章もトゲが3本生えているようなデザインなんですよ。

チェックしてみてください。

難読漢字第2問は「隠元豆」

「隠元豆」ってなんだか、「隠」という字が不穏な感じがしませんか・・・?

隠れて育てるような秘密の豆?

だいず」でも「えだまめ」でもないですが、とってもメジャーな豆ですよ。

日頃、漢字で表記することはないので、漢字は知らない人が多いかもしれませんね。

読み方を知ったら、きっと納得しますよ!

「隠元豆」の読み方のヒントは・・・?

それではここでヒントです!

読み方はずばり、ひらがなで「〇〇〇〇まめ」の6文字です。

この「隠元豆」、多くの場合はまださやの状態ものもを茹でて、さやごといただきます。

その場合には「さや〇〇〇〇」と呼ばれます。

これでもう、皆さん分かりましたよね?

「隠元豆」の読み方の答えは・・・

正解は、「いんげんまめ」でした!

1654年に明の僧であった隠元禅師によって日本に持ち込まれたことから、「隠元(いんげん)まめ」と呼ばれるようになったんだそうです。

ちなみにこの隠元豆(いんげんまめ)、アメリカでは「kidney bean」と呼ばれています。

「kidney」とは腎臓のことです。

隠元豆(いんげんまめ)の豆の形が腎臓に似ていることから、そう呼ばれているんだそうです。

難読漢字最終問題は「閻魔蟋蟀」

「閻魔蟋蟀」ってなんだかおどろおどろしい字面ですよね・・・

何かの呪文

それとも妖怪の名前

いいえ!どれも違います。

実はとっても可愛いサイズの・・・

早速見ていきましょう!

「閻魔蟋蟀」の読み方のヒントは・・・?

それではヒントです。

「閻魔蟋蟀」の「蟋蟀」の字を見てください。

どちらも「虫へん」の漢字ですよね。

そうです!「閻魔蟋蟀」は、虫の名前なんです。

ひらがなで「〇〇ま〇〇〇〇」と読みます。

秋に綺麗な鳴き声を響かせる、あれです!

もう分かりましたよね?

「閻魔蟋蟀」の読み方の答えは・・・

正解は、「えんまこおろぎ」でした!

小さな可愛い秋の虫ですが、漢字で書くと「閻魔蟋蟀」なんて怖そうな雰囲気になってしまうんですね。

「閻魔(えんま)」というと地獄の番人の「閻魔大王」を思い浮かべますが、「閻魔蟋蟀(えんまこおろぎ)」の「閻魔(えんま)」はまさに、「閻魔大王」のことなんです!

「閻魔蟋蟀(えんまこおろぎ)」の背中には複眼があり、その周りには黒い模様。

そしてその上には茶褐色の帯の模様があって、まるで黒い模様が目、茶褐色の帯が吊り上がった眉毛のように見えるんです。

その目と眉が、まるで鬼の形相の閻魔大王に見えることから「閻魔蟋蟀(えんまこおろぎ)」と呼ばれるようになったそうです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!