漢字読み講座

【今日の難読漢字】「頻りに」「或いは」「陥れる」「畏まる」「然るに」あなたは読めますか?

今日の難読漢字は

「頻りに」

「或いは」

「陥れる」

「畏まる」

「然るに」

の5つです。

さて、なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「頻りに」

まさにザ・難読漢字と言える「頻りに」という漢字。

 

クイズ番組の最終問題で出題されてもおかしくない、読めそうで読めない、かなり難しい漢字です。

 

「頻度」という言葉は一般的によく使いますが、「頻」という字には「しばしば」や「何度も」といったような意味があります。

 

でも、そんな意味をもつ言葉で「りに」が送り仮名がつくもの、ありましたっけ??

 

「頻りに」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇りに」の4文字です。

ヒント➁ 「何度も何度も」という意味があります。

ヒント③ 最初の文字は「し」です!

 

「頻りに」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「しきりに」です!

 

「頻りに」という言葉は、「度々」「何度も」「繰り返し」という意味の他、「むやみに」と訳される副詞ですね。

 

話し言葉では使われませんが、少し畏まった文章では「頻りに頭を悩ます〇〇だ」など使いますね。

 

難読漢字はどれも難しくて諦めそうになりますが、これからも「頻りに」チャレンジしていってくださいね!

2つ目の漢字は「或いは」

そのままサラッと読める人もいれば、「一方で」読めない人もいる。

 

「或いは」という漢字はそんな言葉なんです!

 

・・・いきなり何を言っているんだと思われるかもしれませんが、これが最大のヒントでしょうかwww

 

漢字の部分だけ取り出した「或」という字は、「不確かなもの」や「未知なもの」という意味があるんですが、ここに注目してしまうと難易度が上がってしまいます。

 

ここはシンプルに考えてみれば、「或いは」答えが見えてくる!?

 

「或いは」の読み方のヒントはコレ!

 ヒント① 「〇〇いは」の4文字です。

ヒント➁ 「または」「一方で」という意味があります。

ヒント③ 最初の文字は「あ」です!

 

「或いは」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「あるいは」です!

 

「或いは」とは、接続詞として日常的にもよく使う言葉ですね。

 

前置きした言葉を言い直すときや話を転換するときに使いますが、「或いは」なんて発した日には「探偵か!」と突っ込まれること間違いなしです。

 

「犯人はAさんか、或いはBさんしかいない。或いはCさんかも・・・」

 

「或いは」を使いすぎると、優柔不断な人になるので要注意ですねwww

3つ目の漢字は「陥れる」

ある日突然、道路や地面が沈むことなどを「陥没」なんて言いますが、「陥」という漢字が日常で登場するのはこの言葉くらいですね。

 

あとは、家やマンションの建付けが悪いときに「欠陥住宅」なんて呼ばれたりしますが、それも「陥」という字が使われています。

 

「陥没」や「欠陥」は、どちらも良い意味ではなく、何かマイナスになっていることが共通しています。

 

ということは、「陥れる」もそういう方向で考えて良さそうですね!

 

「陥れる」の読み方のヒントはコレ!

 ヒント① 「〇〇〇〇れる」の6文字です。

ヒント➁ 同義語では、「罠にはめる」です。

ヒント③ 最初の文字は「お」です。

 

「陥れる」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「おとしいれる」です!

 

「陥れる」とは、「相手を だまして、苦しい立場に追いやる」や「罠にかける」という意味がある、まさにマイナスを象徴した言葉です。

 

戦争用語として、「相手の根城を攻めて取る」ときにもこの言葉が使われますが、現代社会ではあまり使いませんね。

4つ目の漢字は「畏まる」

古代の神々に対する恐怖の念や、雲の上の存在の人に対して使う言葉に「畏怖(いふ)」というものがありますが、その「畏」に送り仮名がついたのが今回のテーマです。

 

昔の日本では、小さい子がトイレトレーニングをするものといえば「おまる」でしたが、「畏まる」は「いまる」とは読みません!

 

意味としては、「畏怖」に遠からず近からず、といったものなのであまりヒントにはなりませんが、「距離感」はヒントになりそうです。

 

さあ、「畏まる」はどのくらい「離れている」!?

 

「畏まる」の読み方のヒントはコレ!

 ヒント① 「〇〇〇まる」の5文字です。

ヒント➁ 正装が必要な場所、厳かな場所、目上の人の前ではこうしましょう。

ヒント③ 最初の文字は「か」です。

 

「畏まる」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「かしこまる」です!

 

「畏まる」とは、「 身分の高い人」や「目上の人」に対して敬う気持ちをもって「慎む態度をとる」ことです。

 

結婚の挨拶の際、相手のご両親の家に行くときはスーツや清楚な恰好をすると思いますが(え?それは古いって??)、そういう場面を「畏まる」なんて言い方をしますね。

 

失礼のないように、普段の言動とは違って丁寧に接したり、正座をして座ったりするのも「畏まる」と表現します。

 

ビジネス言葉でも「恐れ入ります」という言葉があるように、そういった言動の一つ一つに奥ゆかしさがあるのが日本の良いところですね!

5つ目の漢字は「然るに」

「然」という字は音読みだと「ぜん」や「ねん」と読み、「全然」「自然」「天然」「必然」など、普段から目にするシチュエーションは多いと思います。

 

ですが、これを訓読みにしたものはまず見かけないので、よほど読書が好きな方でないと正解するのは難しいかもしれません。

 

「然るに」、これは難読漢字といえるでしょう!

 

「然るに」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇るに」の4文字です。

ヒント② バカは「馬」と何?

ヒント③ 最初の文字は「し」です。

 

「然るに」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「しかるに」です!

 

「然るに」とは接続詞として使われる言葉で、「さて」「ところで」「にも関わらず」といった意味で使われます。

 

どれも微妙にニュアンスが違うので、同じ意味と言われると少し疑問に思うところがありますが、それは「然るに」いろんな意味を含む日本語を知らないということ。

 

日本語って内に秘めた意味や思いがたくさん詰まっていて、難しい反面、奥ゆかしい素敵な言語ですね!

まとめ

今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?

ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆

最後までお読みいただきありがとうございました!