今日の難解漢字は、
「偏に」
「努々」
「古文書」
「蕗の薹」
「幕間」
です!
さて、なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「偏に」です!
「偏に」
「偏食」「偏頭痛」などで使われていますよね。よく見かける単語のイメージでつい「へんに」と読んでしまいそうですがそれは間違いです。
様々なシーンで使われるこの言葉、一体なんと読むのでしょう?
「偏に」読み方のヒントは?
ヒントは「ただそのことだけがある」「ただそのことだけをする」のように行動や状況、思いが唯一であることを表すときに使います。
類語としては
「それに尽きる」
「ひたすらに」などが挙げられます。
「偏に」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「ひとえに」
です!
「偏にみなさまの応援のおかげです」
「偏に私の不徳といたすところです」
などのようにポジティブ・ネガティブどちらでも使われます。
「感謝いたします」と言うよりも「偏に感謝いたします」の方が、たたひたすらに感謝しているという意味でより強調されます。
謝罪の場面でも「偏に私の責任です。申し訳ありません」とすることで、強い反省の気持ちが伝わります。
「ひとえに」は「一重」と書き間違えやすいので気をつけましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
2つ目の漢字は「努々」です!
「努々」
この言葉は、普段の日常会話ではあまり使わない言葉かもしれません。
しかし、マンガやアニメ、小説では頻出する漢字の1つです。
「努力」の「努」なので「どど」と読みたくなってしまいますが、違いますよ!
「努々」読み方のヒントは?
「努々」は通常、禁止を表す言葉や打消の言葉を伴い、「決して」「少しも」「まったく」などの意味で用いられます。
「努々忘れるな」
や
「彼がそのような人だとは、努々思いもしなかった」
と使うんですよね!
アニメでは、師範キャラや兄貴分のキャラが、主人公を指導する際などに頻出する表現です。
もうおわかりですね?
「努々」の読み方、正解は……
「努々」の正解は……
「ゆめゆめ」です!
「ゆめゆめ忘れるな」は「決して忘れてはいけない」という意味で使われています。
また、禁止語や打消語を用いない場合は、「つとめて」「心して」という意味があります。
ひらがなで「ゆめゆめ」と書くと、なんだか可愛い雰囲気がありますね。
今後小説やマンガで出てきたときはゆめゆめ間違えないよう、しっかり覚えておいてくださいね!
3つ目の漢字は「古文書」です!
「古文書」読み方のヒントは?
昔の文章、昔の本という意味合いの言葉ですが、
そのまま「こぶんしょ」でもいいのですがもっと違う読み方があります。
「文」という文字は、
「あや」と読んだり、「ふみ」と読んだり色々な読み方ができる漢字です。
とはいえ、「こあやしょ」でもありません。
「古文書」の「文」の読み方のもうひとつのヒントは?
子どもの頃の、メジャーな習い事のひとつにヒントがあります。
そして同じく、子どもの頃に女の子が夢中になっていたセリフにもあります。
「古文書」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「こもんじょ」
です!
やっててよかった習い事や、魔法をかける時の呪文など、
大人になると「文」の読み方が限定されてくるので忘れてしまいがちな読み方です。
古文書は、古い文書という意味合いで使われており、実際に見かけるのは美術館や博物館くらいでしょうか。
思わず口に出てしまうのは、「こぶんしょ」なので、誰かと古文書を見に行く時には気を付けましょう。
4つ目の漢字は「蕗の薹」です!
「蕗の薹」の読み方をご存知でしょうか?
もちろん「みちのむろ」や「ろのしつ」ではありません。
と言われても「蕗」も「薹」も、ほとんど使われることのない漢字なので、知らない方にはさっぱり分からないかも知れません…
さて、あなたには読むことができますか?
「蕗の薹」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字です
- 植物の名前です
- 1月が旬で天ぷらにすると美味
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「蕗の薹」の読み方の読み方!正解は!?
正解は「フキノトウ」です!
よく耳にする、ポピュラーな植物ですが、漢字にするとかなり難しいですね。
フキノトウはフキの若い花茎(かけい)です。
花茎とは、葉を付けずに花だけを茎(クキ)に直接つける茎のことで、ユリ科やケシ科などに見られます。
ヒントで紹介したように、旬は1月です。
春の訪れを告げるフキノトウは独特の苦みや香りが特徴で、天ぷらをはじめ、お浸しや佃煮にしても美味しいですね。
5つ目の漢字は「幕間」です!
「幕の間」と書く「幕間」。
意味としては、幕と幕の間ですから「演劇や舞台の合間」のことを表すものと推測できます。
では、読み方は?と言われれば、「まくま」もしくは「まっかん」が筆頭に挙げられますが、いかがでしょうか?
これは簡単な漢字だけに、読めないと恥ずかしい!
ぜひこの機会に正しい読み方を身につけましょう!
「幕間」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「間」は「ま」とは読みません!
ヒント➁ 「〇〇〇い」の4文字です。
ヒント③ お餅つきの杵を持たない人が出す手は何と言う??
「幕間」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「まくあい」です!
「幕間」は、まさに「幕と幕の間」のことを表す言葉ですので、「間に挟む小休憩」の時間のことを意味します。
海外のショーなんかでも、「インターミッション」なんていう言葉が一般的ですが、それの日本語版ですね。
演者にとって長時間に渡るショーや劇では、身体を休める必要があることから、休憩や食事の間として使われることが一般的なようです。
ちなみに、のり弁をパワーアップさせた「幕ノ内弁当」も、「幕と幕の間に食べる弁当」ということから付けられた名称だそうですよ!
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!