漢字読み講座

「長刀」「容れる」「御御御付け」これら3つの難読漢字が読めたら漢字マスター!

今回の難読漢字は「長刀」「容れる」「御御御付け」です。

読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読むことができますますか?

1問目はこの漢字から!「長刀」

「長い刀」と書いて、いったい何と読むのでしょうか。

イメージでは、佐々木小次郎が持っていたような「身の丈を超えるような長さの日本刀」という感じがしますね。

刀と言えば刀ですが、日本刀とは若干異なります。

さあ、イメージを大事に正解に近づいていきましょう!

 

「長刀」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇〇〇」4文字の武器です。

ヒント➁ この武器の有名な使い手は「静御前」です。

ヒント③ 刀というよりは「槍」に近いです。

 

「長刀」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「なぎなた」です!

 

よく使われるのは「薙刀」という漢字ですが、「長刀」と書いても「なぎなた」と読みます。

「長刀」は、鎌倉時代から室町時代にかけてよく使われた武器であり、当時の武芸に長けた女性も使っていたとされる中距離・近距離戦で非常に有力な武器です。

 

ちなみに、源義経の妾である「静御前」は、後世に語り継がれるほどの「長刀」の使い手だったそうですよ。

鎌倉武士に引けをとらないその強さは、女性の武芸文化にも影響を与え、戦前には文部省の通達により、中学校の女子の体育に「長刀と弓道」が取り入れることが決まったほどです。

 

いつの時代も強い女性って素敵ですね!

2問目はこの漢字!「容れる」

難読漢字クイズのお時間です。

「容れる」という漢字、読むことができますか?

「ようれる」と読みたくなる気持ちはぐっと我慢していただき、じっくり考えてみませんか?

ヒントもお出しするので、頑張ってみましょう。

「容れる」の読み方のヒントは?

「容器」には水や小物を入れ、「受容」では見たものや考え方を受け入れます。

どちらの言葉にも共通する「容」という文字。

この漢字の意味を理解することが、最大のヒントとなります。

それでは正解の発表です。

正解は…

正解は…

いれる

でした!

「相容れる(あいいれる):互いに認め合うこと」という言葉では、「いれる」は「容れる」の方で書きます。

実はこれ意外にも案外この漢字で「いれる」が表現されていることは多いので、少し気を配ってみると良いかもしれません。

この読みを見ていると、人間は器のようなものかもしれないと思うことがあります。

素敵な考えを受け容れ、自分の心を満たしていきたいものですね。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

最後はこの漢字!「御御御付け」

「御御御付け」

同じ漢字が3つ並んだこの言葉。

まさかそのまま「ごごごづけ」と読むわけではないのですが、では正しい読み方はご存知でしょうか?

画数も多いこの言葉、実は日常的に口にするものなんですよ!

「御御御付け」読み方のヒントは?

御御御付けとは、お味噌汁の丁寧語です。
そう、日本人なら多くの人が、日常的に作ったり食べたりするお味噌汁のことなのです。

 

言葉が丁寧な人や、しっかりとした料亭や旅館の女将さんなんかは「御御御付け」と言うかもしれません。

メニュー表にも「お味噌汁」と書かず「御御御付け」と表記される場合があるかもしれませんね。

おわかりでしょうか?

「御御御付け」の読み方、正解は……

「御御御付け」の正解は……

「おみおつけ」です!

「おみおつけ」を分解するなら「おみ」と「おつけ」になると考えられます。

「おつけ」は動詞の「付ける」から変化したことからもわかるように、ご飯に並べて出される汁物のことです。

「おみ」の語源には複数説あります。

1つ目の説は、「おつけ」を更に丁寧に表現するために「おみ」がついた説。

2つ目の説は、「おみ」が「味噌」を表す語いであるパターン。
「味噌味のおつけ汁」ということで「おみおつけ」と呼ばれるようになった説です。

どちらも「なるほど」と思える説ですね!

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!