今回のお題は「石斑魚」「石蓴」「掌る」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
目次
1問目はこの漢字から!「石斑魚」
「石斑魚」。
「石の斑点や模様がある魚」と書きますが、いったい何と読むか分かりますか?
最後に魚がつくので、「〇〇うお」や「〇〇ぎょ」と読みたくなりますが、どちらも違います。
普段は漢字で書かないので難しいですが、ヒントを見ながら考えてみましょう!
「石斑魚」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① これは普段カタカナで表記します。
ヒント➁ 「〇〇〇」の3文字の魚です。
ヒント③ 食べてもあまり美味しいものではないですね・・・。
「石斑魚」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ウグイ」です!
え?「ウグイ」って何?という方、私も恥ずかしながら知りませんでした・・・。
「ウグイ」とは、淡水の川にいる小型の魚のことで、いろんな地方では「オイカワ」や「カワムツ」などと呼ばれていますね。
関東では「ハヤ」としても呼ばれていることが多いと思いますが、いずれにしても漢字表記の「石斑魚」はあまり見かけませんね。
ちなみに、日本で「石斑魚」は「ウグイ」と読みますが、中国や韓国では高級魚である「ハタ」と読むそうです。
同じ漢字でも魚の種類が違うとなると、ますます漢字表記を遠慮してしまいそうです・・・。
2問目はこの漢字!「石蓴」
何といっても2文字目の「蓴」という漢字は見たこともない、いかにも難しそうな漢字ですね。
「薄い」の字に少し似ている「蓴」は、音読みで「じゅん、しゅん」、訓読みだと「じゅんさい」と読む漢字検定1級の漢字です。
でも、「じゅんさい」って青菜のことを意味しますが、それに「石」をつけたところでますます意味が分かりません・・・
「石蓴」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① これは海藻です。
ヒント➁ 人間の食用としてだけでなく、ウニのエサとしても有効活用されています。
ヒント③ 「あ〇〇」の3文字です。
「石蓴」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「あおさ」です!
「あおさ」と言えば、「アオサノリ」のことを指す海藻で、緑色をした葉っぱのような形をした海藻です。
食用の用途としては、味噌汁の他にもふりかけの海苔として使われるのが一般的です。
ただ、「あおさ」は少し苦味もあるものも多く、食感も硬いことから「アオノリ」よりも人気がないことも確かなようです。
食用としては少し劣る部分もありますが、最近ではウニのエサや畑の肥料としてもその有効性が着目され、各地で活用されています。
巡りめぐって私たちの豊かな食を支えている、そんな存在が「石蓴」です。
最後はこの漢字!「掌る」
「掌る」
何と読むかわかりますか?
掌は、さまざまな読み方を持つ漢字です。
「てのひら」「しょう」「たなごころ」という読み方もありますが…
「る」の送り仮名がつく場合、違う読み方をする必要があります。
「掌る」の読み方のヒントはコレ!
- ヒント1:「体温調節を掌る器官」という使い方をする
- ヒント2:類語は「受け持つ」「引き受ける」「請け負う」
手のひらをイメージしつつ、読み方を考えてみてください。
そろそろわかりましたか?
「掌る」の読み方!正解は…?
「掌る」の読み方、正解は……
「つかさどる」です!
先ほど紹介したように、
- 職務や任務として取り扱うこと。
- 仕事や役割を担当すること。
このような意味を持つ言葉です。
仕事では手のひらを使うため、イメージしやすいですよね。
「掌る」の同訓異義語は?
「つかさどる」という読み方をする漢字は、ほかにもあります。
それらの違いについても見ていきましょう。
- 「掌る」…役目としてその仕事を担当すること。取り扱うこと。「会計を掌る」「消化を掌る器官」
- 「司る」…責任者として仕事を行うこと。支配・管理すること。「党務を司る」「組織を司る」
- 「宰る」…主任者として仕事を切り盛りすること。「宰相(さいしょう)」「主宰(しゅさい)」
厳密な違いを覚えて使い分けるようにすると、箔がつきますよ。
ちなみに、「掌る」は表外読みで、漢検準1級レベルに相当する読み方です。
読めなかった人はこれを機に覚えておきましょう。