漢字読み講座

【難読漢字】「俚諺」って何て読む?「さとひこ」なんて読んでいないですよね?

「俚諺

これ、何と読むかわかりますか?

 

なんのことやらさっぱり…なんて方が多いかも。

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「俚諺」読み方のヒント!

 

「俚諺」の読み方、大ヒントを差し上げます!

 

「り●ん」

●に当てはまるひらがなを考えてみましょう!

 

さて、あなたは正しく読めるでしょうか?

 

「俚諺」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「りげん

です!

 

「俚諺」は、

「世間に言い伝えられることわざ」のこと。

 

実は「諺」の方は、訓読みでは「ことわざ」と読みます。

また「俚」は「いなかじみている」「俗っぽい」という意味の漢字

 

「俗っぽいことわざ」=「俚諺」ということが

漢字それぞれの意味からわかりますね。

 

ことわざといえば、

「猫の手も借りたい」「犬も歩けば棒に当たる」

などは有名ですね。

 

そのほか、その地域にだけ伝わることわざも「俚諺」と表されます。

 

たとえば私が住む北海道には、

「雪虫が飛んだら初雪が近い」という言葉があります。

 

晩秋になると「雪虫」という、白い綿のようなものがついた虫が現れるのですが、

その雪虫が飛んでから1〜2週間ほどで初雪が降ることが多いのです。

 

このように、その地域に伝わる教えのことも「俚諺」と言います。

 

身近な存在なのに、意外と知らない言葉の「俚諺」。

ぜひこれを機に覚えてみてくださいね!

 

ABOUT ME
toi
コーヒーと文房具とディズニーをこよなく愛するライター。 漢字検定2級を取得しています!