漢字読み講座

「艾」ってなんて読む? 絶対に聞いたことがあるもの!?

「艾」と書いて、なんと読むか分かりますか?

草冠なので植物で正解です!

道端に生えている植物で作る物です。

最近は温活女子にも人気のアレのことです!

冬だけのイメージですが、一年中使えます。

「艾」を使えば医者いらず、なんて昔の人はいいますね。

さて、「艾」と書いてなんと読むでしょうか?

「艾」読み方のヒントは?

きく科の多年生植物で、道端にでもにょきにょきと生えている草です。

春には新しい葉を摘み取って、よもぎ餅にしたりします。

なお、よもぎも「艾」と書きますが平仮名の方がポピュラーですね!

そのよもぎを手間暇かけて精製して、ふさふさの茶色いお灸ができあがります。

そのお灸の事を「艾」といいます。

最近のものは使いやすいように形が形成されていますが、いいものほど高価になっています。

「艾」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇」です!

さあ、もうわかりましたか?

「艾」の読み方、正解は・・・

 

 

 

 

正解は・・・

 

「もぐさ」

です!

 

艾は2000年以上歴史があり、身近な薬草として親しまれてきました。

冷え性や体調不良なども改善できるので、未経験の人は是非チャレンジしてみてください!

出典:コトバンク

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!