漢字読み講座

【今日の難読漢字】「百足」「却々」「嗣子」「住処」「角灯」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「百足」

「却々」

「嗣子」

「住処」

「角灯」

です!

さて、なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「百足」です!

「百足」

この字だけ見ると、足が百本もあるなんだか気持ち悪いイメージが・・・。

なんだか妖怪のような気がしてきますね。

 

さぁ、何と読むのでしょうか?

 

「百足」の読み方のヒントはコレ!

 

ヒント① 昆虫ではありません。だって足が6本よりも多いですからね!

ヒント② 「〇〇〇」三文字。

ヒント③ ゲジゲジなんて呼ばれたりするアイツです。

 

見た目の外観から、何となく昆虫だと思っていた方も多いのではないでしょうか?

 

「百足」の読み方の正解は・・・

正解は、「むかで」です!

 

ヒントにも書きましたが、百足は昆虫ではありません。

それと、お分かりでしょうが、百本も足はありませんので悪しからず。

 

昆虫の定義は、「頭部」「胸部」「腹部」の3つに分かれていて、胸部からは6本の足があって羽も生えている生き物です。

 

百足は、気持ち悪い生き物として嫌われている生き物ですが、実はゴキブリなどの害虫を食べてくれる生き物でもあるんですよ!

 

でも、できればどっちも家や庭では見たくない生き物ですね。

百足は毒をもっていたりもしますので、見つけた場合は殺虫剤を使うなど、万全の体制で駆除することをおすすめします!

2つ目の漢字は「却々」です!

「却々」

何と読むか分かりますか?

「却」を見て、思いうかぶのは「きゃく」か「おろす」ではないでしょうか?

しかし、「きゃく」は「脚」ですので、「にくづき(月)」が足りません。

「おろす」は、字の形がものすごく近いのですが「卸す」という字が正解です。微妙に違います。「きゃくきゃく」でも「おろおろ」でもないのです。

どんな読み方をするのでしょう?

「却々」の読み方のヒントはコレ!

ヒント1:日常的によく聞く言葉

ヒント2:字から読みは想像できない

ヒント3:同じ読みが2回続く

 

却々」の読みは、決して特殊なものではなく、日常会話でよく出てくる言葉です。読者のみなさんも必ず使ったことのある言葉ですが、漢字の形から読み方を想像するのは少し難しいかもしれません。

大きなヒントとして「々」が使われてるので、「久々(ひさびさ)」のように同じ読みが2回続く読み方になります。

日常でよく使う言葉で、同じ音を二回続ける言葉を想像できれば答えに近づくかもしれません。

「却々」の読み方!正解は…?

却々」の読み方、正解は……

「なかなか」です!

普段使う「なかなか美味しい」などと意味は同じです。

「中々」と書くこともありますが、昔の小説などではこちらの方がメジャーです。

3つ目の漢字は「嗣子」です!

一文字目の「嗣」は、「後継者」などの意味をもつ「つぐ」です。

 

そうすると、「子」が加われば「後を継ぐ子」や「後継者」、「相続人」といった意味がありそうですね!

 

あとは読み方ですが、「嗣」の右側は「司」ですので、「し」と読むのが妥当な感じがしますが、いかがでしょうか?

 

あまり深く考えずに、そのままシンプルに読めば正解できるはずです!

 

「嗣子」の読み方のヒントはコレ!

 ヒント① これは「けいし」とは読みません。

ヒント➁ 「〇〇」の2文字です。

ヒント③ 「猪」を略して言う読み方と同じです。

 

「嗣子」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「しし」です!

 

「嗣子」は、冒頭でもお伝えしたとおり、「後を継ぐ子」のことです。

 

あまり「しし」とは日常生活では言いませんが、例文としては「私の後を継ぐ嗣子はこの子だ」、「嗣子に恵まれなかった」などです。

 

これを聞いても私たちではピンときませんが、古来中国では後継ぎの子がいない場合、養子をもらうこととなりますが、法律に基いて正式に養子となった子を「嗣子」と表現していたそうですよ!

4つ目の漢字は「住処」です!

「住む」に「処」と書いて「住処」はなんと読むか分かりますか?

そのまま(すむとことろ)と読むのは間違いですが、漢字のイメージは合っていると思います!

じょうしょ)と読んでも正解ですが、もっとなじみのある読み方ができます。

さて、「住処」と書いてなんと読むでしょうか?

「住処」読み方のヒントは?

あまり自分では住処と使いません。

自分の居場所というよりは、人の住処の事を指すことが多いですね。

鬼の住処

なんて言葉もあります。

他にも「住処を突き止めた!」なんて探偵や刑事が使いそうです。

「住処」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇」です!

さあ、もうわかりましたか?

「住処」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「すみか」

です!

 

人に言う時に「私の住処」と使う人も居るかもしれませんが、

そこはあえて「私のお城」なんて言うのもいいかも知れませんね。

誰でも自分の住処は、大切な場所であることには変わりはありません。

自分の住処はちゃんと掃除しておきましょう!

5つ目の漢字は「角灯」です!

「角灯」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(かくとう)以外にも読み方があるのです!
さあ、なんと読むでしょう?

 「角灯」読み方のヒントは?

ヒントは全体で4文字の言葉です!
少しレトロな雰囲気を感じる言葉で、通常はカタカナで表記することが多いです。
何か思い当たるものはあるでしょうか?

 「角灯」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の文字はズバリ「ラ」です!
文字通りの照明器具で、大正時代は街角にならんでいたり、最近では
キャンプで使う方も多いですね。
だいぶ検討がついてきたのではないでしょうか?

 「角灯」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「ランタン」
です!
ところで、ランタンとランプの違いってなんでしょうか?
どちらも小型の照明器具で、燃料もガスやオイルなど違いはなさそうな感じがしますよね。
Wikipediaによると、ランタンはランプの一種で、手に提げて持ち運べるものを「ランタン」というそうです。
最近は手軽で扱いやすいLED式のランタンも多いですね。キャンプのお供には昔ながらの優しい光を放つランタンで
ぼんやりとあたりを照らしながら、ちょっとウィスキーを傾けつつ、読書なんかしたら最高ですよね。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!