漢字読み講座

【今日の難読漢字】「鑑みる」「画一」「摘入」「清清しい」「遜る」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「鑑みる」

「画一」

「摘入」

「清清しい」

「遜る」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「鑑みる」です!

鑑みる

この漢字、なんて読むかわかりますか?

「かえりみる」ではありません。

この漢字じつは「鏡」を表す漢字でもあるんです。

鏡を想像して、どんな読みの漢字なのか考えてみてください!

「鑑みる」読み方のヒントは?

実は鏡を動詞化した漢字です。でも「鏡をする」とは言いませんし正しく読むにはもうひと工夫必要そうです。

 

ヒントとしてはこの「鑑みる」、意味は過去のことやお手本と照らし合わせて考えるという意味です。ますます「顧みる」と似ていてややこしいですね。

「鑑みる」の読み方、正解は・・・

それでは正解です。

 

正解はかんがみるでした。

鏡を動詞化したものと言いましたが、はじめは「かがみる」という読み方だったそうです。

それが次第に音変化して「かんがみる」になったとのことです。

 

確かにかがみるって少し言いづらいですよね。鑑みるは鑑=鏡と覚えておくと「照らし合わせて考える」という意味も忘れにくくていいかもしれませんね。

 

お読みいただきありがとうございました!

2つ目の漢字は「画一」です!

「画一」

この言葉は、会話でも書面でもよく登場する言葉です。
読み方に加え、何となく意味がわかりづらい言葉ですが、皆さんは正しく読めますか?
せっかくなので、読みと意味をおさらいしてみましょう!

「画一」読み方のヒントは?

「画一」には、「どれもこれも、同じようなもの」「複数の物事を1つの様式に統一すること」などの意味があります。

言葉としては「画一的」「画一主義」などの形で使われるシーンが多いですね。
どちらも音読みを用います。

「画一」の読み方、正解は……

「画一」の正解は……

 

 

 

「かくいつ」です!

「画一」の意味は、それぞれの漢字の意味を元に考えると覚えやすいと思います。
「画」には「えがく」「かぎる」などの読みがあり、「線を引いて区切る」「考えを巡らせる」などの意味があります。

つまり「画一」には「線引きして一つに区切る」という意味があるのですね。
「画一」対義語には「個別」や「多面的」などが挙げられます。

近年は「日本の画一的な教育はいかがなものか。海外ではもっと個性を……」などのように、ニュースやコラムでよく使われる言葉なので、しっかりと意味を押さえておきましょう!

3つ目の漢字は「摘入」です!

「摘入」は何と読むかご存知でしょうか?

ざっくり音読みすると「てきにゅう」と読んでしまいそうですが、もちろん違います。

さて、あなたには読むことができますか?

「摘入」の読み方のヒントはこちら

  1. 読み方の文字数は「〇〇〇」の3文字
  2. 食べ物です
  3. コネコネ混ぜて作ります

以上3つのヒントで考えてみてくださいね。

「摘入」の読み方!正解は!?

正解は「つみれ」です!

「摘入(つみれ)」とは、魚のすり身を片栗粉や卵と混ぜて、1口サイズに成型した食品で、鍋物などによく使われます。

少量ずつ摘み取って入れることから「摘入」と書いて「つみれ」と読むのですね。

 

「つみれ」は「つくね」とよく似ていますが、どう区別するかご存知でしょうか?

鶏肉で作ったのが「つくね」、魚から作ったのが「つみれ」と思っている方が多いのですが、実は違います。

その違いは作り方にあるのです。

食材を片栗粉などのつなぎと混ぜ合わせるところまでは同じですが、その後手で丸めて成型するが「つくね」

へらなどで1回分ずつ摘み取って出汁に入れるのが「つみれ」です。

ちょっとした豆知識として覚えておけば、鍋パーティーをしたときに話題にできるかも知れませんね。

4つ目の漢字は「清清しい」です!

清いという漢字がつくからには、

きっと爽やかなイメージの読み方であるはず!

と思った人、正解です!

しかし、(あおあおしい)ではありません。

さて、「清々しい」と書いてなんと読むでしょうか?

「清々しい」読み方のヒントは?

ずばり、朝というイメージです!

そして新緑の季節や、お天気なども「清々しい」と言います。

「清々しい表情」「清々しい朝の空気」など、この言葉を使う事は多いです。

他にも竹を割ったような性格の、まっすぐな人の事を「清々しい人」と言ったりしますね。

清々しい朝」を迎えるために、夜は早く寝た方がいいでしょう。

「清々しい」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇しい」です。

さあ、もうわかりましたか?

「清々しい」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「すがすがしい」

です!

 

「清い」がふたつ続くと、イメージが更に清くなり「清々しい」という言葉ができたのかもしれませんね。

清々しい毎日を送りたいものです。

ぜひ、覚えておきましょう。

5つ目の漢字は「遜る」です!

「謙遜する」という言葉はご存知でも、「遜る」という漢字は読めないという方が多いのではないでしょうか?

ビジネスシーンでも使われる言葉なので、覚えておいて損はないですよ。

「遜る」の読み方のヒントは・・・?

ずばり、「遜る」の言葉の意味がヒントです。

  1. 相手を敬って控えめにする
  2. 卑下する
  3. 謙遜する

何と、「遜る」という言葉自体が「謙遜する」という意味を持つのです。

・・・これでは「遜る」の読み方の手がかりがない・・・

そこでさらにヒントです!

実は、「謙遜」の「謙」と「遜」は同じ意味をもっていて「謙る」と「遜る」は何と全く同じ読み方をするんです。

「遜る」も「謙る」も、ひらがなで「〇〇〇〇る」の5文字です。

さあ、分かりましたか?

「遜る」の読み方の答えは・・・

正解は、「へりくだる」でした!

ヒントに合った通り、「謙遜」という言葉の「謙る」も「遜る」もどちらも「へりくだる」と読みます。

多くの海外の人々は初対面の人に対して自分を大きく見せる傾向があるのに対し、日本人は自分を下に見せて相手を敬います。

「遜る(へりくだる)」の「へり」は「減り」が語源だと言われています。

文字通り、自分を「減らす」、つまり自分を小さく見せるという意味を表しているんです。

「遜る」は日本人の美徳を表す文字なんですね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!