漢字読み講座

【今日の難読漢字】「具に」「拵える」「和地関」「諭す」「屠る」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「具に」

「拵える」

「和地関」

「諭す」

「屠る」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「具に」です!

「具に」

これは難しいです。「具に」といったら、豆腐とか油揚げとか、味噌汁の具とかそっちの具しか思いつきません・・・。

 

さぁ、何と読むのでしょうか?

 

「具に」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇ぶ〇に」 全部で4文字です。

ヒント➁ 音読みでは「グ」、訓読みでは「そなわる」とも読みます。

ヒント③ 例文:事の次第を「具に」上司に報告する。

 

ヒントを見てもこれは難しいですね。例文から何となく推測してみましょう・・・。

 

「具に」の読み方の正解は・・・・?

 

正解は、「つぶさに」です!

 

「つぶさに」とは副詞で、

・ 細かくて、詳しいさま。詳細。

・べてをもれなく。ことごとく。

のような意味を持ちます。

 

 

でも、「つぶさに」という言葉自体、今はあまり使いませんね。

誰かと話すときに使ってみるのもインテリな感じがしておすすめですよ!

2つ目の漢字は「拵える」です!

漢字クイズのお時間です。

今回の漢字はこちら!

「拵える」という単語。

「拵」という漢字は存という漢字に似ていますが、もちろん読み方は「そんえる」ではありません。

あなたはこの漢字、読むことができますか?

「拵える」の読み方のヒントは?

普段はあまり使うことがないかもしれませんが、たまーに聞くことがある表現です。

「モノやコトを作り上げる」という意味の言葉です。

かの有名な「桃太郎」で、おばあさんがきびだんごを「拵えて」いたような…。

読み方は送り仮名を入れて5文字。

「〇〇〇える」

分かりましたでしょうか?

正解は…

正解は…

こしらえる

でした!

「作る」よりも丁寧に作り上げていくという印象の表現です。

なかなか「拵える」という表現を日常的に使うことはないかもしれませんが、だからこそ漢字まで知っておくと、いざという時にスマートかも知れませんね。

ぜひこの機会に漢字表記まで覚えてみてください。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

3つ目の漢字は「和地関」です!

漢字圏の人の名前にも思えてくるこの漢字、それぞれの意味が統一していないので、発音上のものか意味による当て字ということは予想できます。

 

ただ、発音といっても「わちかん」ですので、あまりパッと思いつくものはありませんね・・・。

 

ヒントといえば、「最も小さいのに最も偉大」といったところでしょうか。

 

今回の漢字もかなり難しいですが、あなたは「和地関」読めますか?

 

「和地関」の読み方のヒントはコレ!

 ヒント① これは国家の名前です。

ヒント➁ カトリックといえばここ!

ヒント③ 場所はローマの中にあります。

 

「和地関」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「バチカン」です!

 

「バチカン」は、言わずと知れたローマ教皇によって統治されている、カトリックの総本山ですね!

 

場所はイタリアのローマ市内にあり、「国の中に他の国家が存在している」というすごく変わった場所にあります。

 

また、国家としての面積は世界最小の0.44平方キロメートル、人口もわずか800人ほどしかいない、多くの面で特徴がある国家ですね。

 

ちなみに、バチカンというと「ローマ法王」と「ローマ教皇」の2つが混在しているのをたまにみかけますが、日本では2019年11月に日本政府として正式に「ローマ教皇」に呼称を統一するようになりました。

 

とても綺麗で信仰心の厚い国、一度は海外旅行で訪れてみたいものですね!

4つ目の漢字は「諭す」です!

「諭す」の漢字は、お札でも有名な「福沢諭吉」、古代中国の思想家の孔子とその弟子が記した「論語」、相手と意見をぶつけ合う「議論」など、どれも勉学に関係した深い意味がありますね。

 

普通に読んでしまうと「ろんす」になりますが、これは違います。

 

もっと人に分かりやすく「諭す」ように読んで欲しいものです!

 

「諭す」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇す」の3文字です。

ヒント② ふるさと納税で使うホームページといえば?

ヒント③ 最初の文字は「さ」です。

 

「諭す」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「さとす」です!

 

「諭す」とは、「自分よりも下の者や知らない人に対し、物事の道理をよくわかるように説明すること」です。

 

ただ説明するだけでなく、「論」理的に納得するようにする行為が「諭す」です。

 

分かりやすいイメージとしては、子どもがおもちゃ屋さんで駄々をこねて泣きわめいているときに、お母さんがあれこれ理由を話しておもちゃを買わないことを理解させるような感じでしょうか。

 

何でもそうですが、本人が心から納得しないと物事はうまく進まないもの。

人にも自分にも、「諭す」ように知見を広めていきましょう!

5つ目の漢字は「屠る」です!

「屠る」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(おごる)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?

 「屠る」読み方のヒントは?

ヒントは全体で3文字、「○○る」となります!
あまり普段の生活では耳にしない言葉で、古い時代劇のような世界で使われる、
かなり古臭いというか形式張った雰囲気を感じますね。

 「屠る」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の文字はズバリ「ほ」です!
この言葉の意味はかなり物騒です。
体を切り裂くとか、皆殺しにする、打ち滅ぼすといった意味の言葉です。

 「屠る」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「ほふる」
です!
滅多に聞くことも使うこともないような言葉ですが、一番身近な例でいうと「屠畜場」があります。
牛や豚などの家畜を解体して食肉に加工するための施設のことです。
今では食肉市場とか食肉センターという呼称のほうが多いかもしれません。
最近で一番有名な「屠る」といえば、鬼滅の刃に登場する岩柱・悲鳴嶼行冥ですね!
「我ら鬼殺隊は百世不磨 鬼をこの世から屠り去るまで…」
ここで出てくる百世不磨とは、百世という長い間でもすり減らず消えることがない、
つまりいつまでも消滅することがないという意味です。永久不滅と同じような言葉です。
鬼を滅するまでは絶対に残り続けるという強い意志を感じて、しびれますね!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!