漢字読み講座

【今日の難読漢字】「馬穴」「嫌悪」「饅頭」「瑣末」「拠無い」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「馬穴」

「嫌悪」

「饅頭」

「瑣末」

「拠無い」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「馬穴」です!

唐突に「馬の穴」って言われると、やっぱりアレしか思い浮かばないのは私だけでしょうか・・・。

 

「馬」と「穴」は、どちらも簡単な漢字ですが、馬は巣穴を掘る動物でもないですし、やっぱり「馬と穴」が合わさってしまうと、もう他のものがまったく思い浮かばないですね。

 

というか、冒頭にそのイメージがついてしまったので、もう、ヒントに頼るしかありませんっ!!

 

「馬穴」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 単純に音読みにしてみましょう。

ヒント➁ 「〇〇〇」の3文字です。

ヒント③ お掃除には必須の道具です。

 

「馬穴」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「バケツ」です!

 

「バケツ」は、もう皆さんお馴染み、水を入れる取っ手のついた桶のようなものですね。

 

主に、液体や液状のモノを一時的に保管したり運搬する場合に使う道具です。

ホームセンターなどで陳列された商品を見る分には、基本的に蓋がないものが主流ですが、商品によっては蓋つきの「馬穴」もあるようです。

 

ちなみに、バケツの語源は英語の「bucket」に由来していて、この発音を日本語風にして「バケツ」と言うようになったんだとか。

そこから転じて、音読みで「馬穴」という漢字が当て字として使われるように。

 

でも、一つ一つの漢字が意味を持つことも前提につけて欲しかったですね・・・。

2つ目の漢字は「嫌悪」です!

「嫌悪」と書くと、イメージはすぐに思い浮かべる事ができると思います。

嫌な感じ、悪い気持ちなどのイメージで正解です。

しかし、嫌悪と書いてなんと読むか分かりますか?

「嫌悪」読み方のヒントは?

「嫌悪」だけで見ると分からないかもしれません。

なので嫌悪の使い道をご紹介しますね。

嫌悪感

自己嫌悪

など。

ちょっとヒントを言いすぎましたかね?

さあ、もうわかりましたか?

「嫌悪」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「けんお」

です!

汚い物や、病原菌など不快なものに対して嫌な気持ちを表せる言葉ですが、

自分に対しても「自己嫌悪」と使いますよね。

自分の事が好きになれずに、嫌悪感に陥ってしまう状態の事です。

自分に嫌気がさす時は、自分の好きなところを見つけて「まあいっか!」と思いなおして前向きに過ごしてみましょう。

ちなみに嫌悪の反対の言葉は「愛好」です。

「〇〇愛好会」など、同じ趣味の人が集まるサークルなどに使われています。

好きも嫌いもバランスよく行きましょう!

3つ目の漢字は「饅頭」です!

和菓子屋さんに絶対というほど置いてある「饅頭」。

好きか嫌いかで言えば、好きな人も多い和菓子です。

もちろん甘いお菓子です!

さて、「饅頭」と書いてなんと読むでしょうか?

「饅頭」読み方のヒントは?

「饂飩」(うどん)とよく似ていますが、うどんではありません。

「饅」は、他にも「饅あえ」(ぬたあえ)という酢味噌で合えた料理もあります。

「頭」は、(あたま)とも(とう)とも読みません。

食べ物に関することで間違いありません!

小麦粉をこねて、中にあんこを入れて蒸しあげた和菓子です。

「饅頭」読み方のもうひとつのヒントは?

悩み過ぎて分からない人に、もうひとつヒントを出します。

ひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です!

もうひとつ言うと「まん〇〇〇」です!

子どものころ、冬におしくら饅頭なんて遊びをしたことがありませんか?

さあ、もうわかりましたか?

「饅頭」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「まんじゅう」

です!

饅頭の中のあんこが、粒あんか、こし餡か、白あんかで好みが分かれそうですね。

ぜひ、漢字も覚えておきましょう。

4つ目の漢字は「瑣末」です!

「瑣末」の読み方をご存じでしょうか?

何となく「そまつ」と読んでしまいそうですが、間違いです。

「そまつ」は「粗末」と書きますね。

それでは「瑣末」は何と読むのか、あなたにはわかりますか?

漢字検定1級レベルの超難読漢字です。

「瑣末」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
  2. 取るに足らないようなことをいいます
  3. 「瑣末なことにこだわるべきではない」などと使います

以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。

「瑣末」の読み方!正解は!?

正解は「さまつ」です!

「瑣末(さまつ)」は「些末(さまつ)」と書くこともでき、意味はヒントでも紹介したように「取るに足らないこと」「重要ではないこと」など。

似たような言葉に「些細(ささい)」がありますね。

「ささい」も「さまつ」も「取るに足らないこと」を意味するので、ほとんど同じように使えるでしょう。

「さまつ」は日常会話ではあまり使われないため、一般には「ささい」を使った方が通じやすいといえます。

5つ目の漢字は「拠無い」です!

「拠無い」の読み方をご存じでしょうか?

まさか「きょない」と読んだ人はいませんよね…

確かに「根拠(こんきょ)」や「拠点(きょてん)」など、「拠(きょ)」と読む言葉はたくさんありますが、今回は違います。

さて、あなたには正しく読むことができますか?

「拠無い」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇〇い」の7文字です。
  2. 他に方法がない、やむをえないといった意味。
  3. 拠無い事情があるため、明日の会合は欠席します。

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「拠無い」の読み方!正解は!?

正解は「よんどころない」です!

「拠」の一文字だけで「よんどころ」と読ませるとは、意外に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

「拠」という字には「よりどころ」といった意味があるため「拠無い」で、「よりどころがない」つまり「他にどうしようもない」といった意味になるのですね。

よく似た言葉に「やんごとない」がありますが、こちらは「特別な」「放っておけない」といった意味です。

混合しやすいので、注意しましょう。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!