漢字読み講座

【今日の難読漢字】「押釦」「刷子」「兵糧」「開ける」「僻む」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「押釦」

「刷子」

「兵糧」

「開ける」

「僻む」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「押釦」です!

「押釦」

押釦という漢字を見て、読み方がわかる人はそうそう居ないでしょう。

「押(おす)」という言葉は簡単ですが、「釦」なんて漢字は見たこともないですよね。「金へん」に「口」ですし、意味もよくわかりません。

「押」の音読みで「オウ」ですので、「釦」の「口」の字から連想して「オウコウ」と無理やり読めそうな気もしますが……残念ながら、この読みはかなり違います。

実は、この漢字はとても意外な読み方をします。みなさんも知っているモノなのですが、きっと「えっ!?あの言葉に漢字なんてあったの!?」と驚くこと間違いなしです。

さぁ、なんと読むのでしょうか?

「押釦」の読み方のヒントはコレ!

ヒント1:キモは「釦」をどう読むか?

ヒント2:「押」からギリギリ連想できなくもない

ヒント3:漢字があるとは信じられない言葉

「押釦」の読み方のヒントは、「釦」をどう読むか?にかかっています。

先にちょこっと正解を教えると「押」は「おし」と読めば大丈夫です。この「押」からギリギリ連想できなくもない言葉が正解です。

「釦」は、誰もが知っているモノですが、漢字があるとは信じられない言葉です。

「押釦」の読み方!正解は…?

「押釦」の読み方、正解は……

「おしボタン」です!

「ピンポーン」と押す、あの「おしボタン」です!

ちなみに、ボタンは「鈕」と書くこともあります。服の「ボタン」なんかもこの字でオーケーです。

2つ目の漢字は「刷子」です!

漢字だけ見ると、「印刷屋の子ども」に見えなくもない「刷子」。

 

音読みにすれば「さっし」ですが、このままでは意味がよく分かりませんね。

今回の読み方は、ずばりその読み方だけで意味が通じるものとなりますが、何だか分かりますか?

 

一つ先に言えることは、「印刷」という概念は捨てた方がいいかも!?

 

「刷子」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① これは平仮名表記とカタカナ表記の2つがあります。

ヒント➁ カタカナ表記の方は、「歯を磨く道具」を想像しましょう。

ヒント③ 職人さんや画家にとってはサービス問題!?

 

「刷子」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「はけ」または「ブラシ」です!

 

今回は「さっし」でも正解ですが、「はけ・ブラシ」とも読みます。

 

「はけ」「ブラシ」は、動物の毛や植物の繊維、科学繊維を使って木やプラスチックの台座に植え付けた道具のこと。

デッキブラシとか歯ブラシ、ペンキやお好み焼きのたれを塗る「はけ」などがこれにあたり、おおまかに言えば掃除用具、塗装用具、調理用具になります。

 

2つの区別としては、穂先が長くてしなやかなものを「はけ」、短くて硬い方が「ブラシ」

といったイメージでしょうか。

いずれにしても、私たちの生活になくてはならない大事な道具ですね!

3つ目の漢字は「兵糧」です!

1文字目は簡単な「兵」という漢字。兵士の「兵」でもお馴染み、戦士や軍人さんのことを表します。

 

2文字目の「糧」は「りょう」や「かて」などと読み、「日々の活力となるもの」といった意味があります。

 

二つを組み合わせると「軍人さんの活力となるもの」となるので、リラクゼーション施設や美味しい肉料理などがイメージできますね!

 

「兵糧」を正しく読んで、「兵士の士気」を高めてあげましょう!

 

「兵糧」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇〇〇う」の5文字です。

ヒント② 「兵」は「へい」とは読みません。

ヒント③ 最初の文字は「ひ」です。

 

「兵糧」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ひょうろう」です!

 

「兵糧」とは、簡単に言えば「戦時中の兵士が食べるご飯」のことです。

 

そのため、戦争する土地や気候でも長期間保存が効く食料かどうかが戦況を大きく左右するといっても過言ではありません。

 

戦国時代の日本では、「兵糧米」という言葉があるとおり、お米を主として大豆や塩などが定番の「兵糧」でした。

 

現代では、レトルト食品や缶詰などのほか「レーション」と呼ばれる「軍人配給食」も進化を続けており、食の大切さを改めて実感しますね!

4つ目の漢字は「開ける」です!

「開ける」の読み方をご存じでしょうか?

今回は「ひらける」「あける」以外の読み方で答えてくださいね。

「え、それ以外に読み方があるの?」と驚く方もいらっしゃるかも。

そうです、他にも読み方があるんですよ。

さて、あなたにはわかりますか?

「開ける」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇ける」の4文字です
  2. 「衣類が乱れて開く」や「衣類の前を解禁する」という意味があります
  3. 「シャツの胸を開ける」のように使います

以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。

「開ける」の読み方!正解は!?

正解は「はだける」です。

「はだける」を使うのは、シャツのボタンをはずして前を広げたり、着物の裾が乱れてしまった場合などです。

また、足や手を大きく広げたり、口や目などを大きく開けることを「はだける」と表現する場合も。

一方の「あける」という読み方は「ドアをあける」「蓋をあける」という時に使います。

また、「ひらける」という読み方は「道がひらける」「未来がひらける」という使い方をしますね。

5つ目の漢字は「僻む」です!

「僻む」

 

なんとなくネガティブワードな雰囲気のするこの漢字。

 

あなたは読めるでしょうか?

 

「僻む」読み方のヒント!

 

「僻む」は、よく「ねたむ」と読み間違えられる漢字です。

 

ネガティブな意味が似ているため、

混同して覚えてしまっているのかも。

 

つまり「ねたむ」と同じような言葉を思い浮かべてみれば

答えが出てくるはず!

 

さて、あなたは読めますか?

 

「僻む」の読み方、正解は…

 

気になる正解は…

 

 

 

 

「ひがむ」

です!

 

「ひがむ」は

「物事を素直に受け取らず、曲げて考える」

「自分が悪く扱われていると感じる気持ちという意味の言葉。

 

「昇進した同僚を僻む」

「僻みっぽい自分に自己嫌悪が募る」

など、ネガティブな言葉ですよね。

 

読み方を間違えてしまいやすい「ねたむ」は、

漢字では「妬む」と書きます。

 

こちらは「人の幸せや長所を羨ましく思って憎む」という意味。

「嫉妬」という感じにも使われている感じです。

 

妬みは「自分が悔しいと思っている状態」。

僻みは「自分が不利なように感じることを相手のせいにする状態」を表しています。

 

つまり、「妬み」よりもこじれてきているのが「僻み」です。

 

どちらの感情もなるべく感じずに過ごしたいものですが、

漢字はしっかり覚えて、間違えずに読めるようになりましょう!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!