今日の難解漢字は、
「自鳴琴」
「逆鱗」
「燥ぐ」
「蝸牛」
「微酔い」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
- 1 1つ目の漢字は「自鳴琴」です!
- 2 「自鳴琴」の読み方のヒントはコレ!
- 3 「自鳴琴」の読み方の正解は・・・・?
- 4 2つ目の漢字は「逆鱗」です!
- 5 「逆鱗」読み方のヒントは?
- 6 「逆鱗」読み方のもうひとつのヒントは?
- 7 「逆鱗」の読み方、正解は・・・
- 8 3つ目の漢字は「燥ぐ」です!
- 9 「燥ぐ」の読み方のヒントは・・・?
- 10 「燥ぐ」の読み方の答えは・
- 11 4つ目の漢字は「蝸牛」です!
- 12 「蝸牛」の読み方のヒントは・・・?
- 13 「蝸牛」の読み方の答えは・・・
- 14 5つ目の漢字は「微酔い」です!
- 15 「微酔い」読み方のヒントは?
- 16 「微酔い」読み方のもうひとつのヒントは?
- 17 「微酔い」の読み方、正解は・・・
- 18 まとめ
1つ目の漢字は「自鳴琴」です!
「自分で鳴る琴」。
単純に考えると楽器が勝手に音を奏でていることになるので、考えようによっては少し怖いかも・・・。
夜、誰もいない音楽室からピアノの音が・・・といった感じもする「自鳴琴」。
でも正解はもっと明るいイメージのものなので安心してくださいね!
「自鳴琴」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 読んで字のごとく、自動で奏でます。
ヒント② ゼンマイを巻かないと鳴りません。
ヒント③ これを聞いていると眠くなってきますね。
「自鳴琴」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「オルゴール」です!
「オルゴール」は、琴というよりも小さな「ピアノ」のような内部構造をしている、ゼンマイ仕掛けの機械ですね。
その形式は、大きく分けて、ピンを取り付けた金属の円筒を用いる「シリンダー・オルゴール」と、突起の付いた円盤を用いる「ディスク・オルゴール」があります。
音が鳴る原理はどちらも共通で、取りつけられたピンが長さの違う金属板をはじくことによって音を出します。
でもこんな単純な構造なのに、ひとたびゼンマイを巻けば、いろんな曲を奏でてくれる「自動演奏装置」で、聞いているだけで眠くなってしまうくらい、とても心地良いものです。
写真のアルバムや五月人形のケースなどにも内蔵されているタイプもあり、今日もどこかで素敵な曲を奏でていることでしょう!
2つ目の漢字は「逆鱗」です!
逆の鱗と書いて「逆鱗」。
魚の鱗を逆に撫でることではありません。
また、鱗を逆に撫でてもいい事はありません。
蛇は特に嫌がるのだとか。
同じように「逆鱗」は人にとても嫌がられることです。
さて、逆鱗と書いてなんと読むでしょうか?
「逆鱗」読み方のヒントは?
逆鱗とは、伝説の生き物である龍の81枚の鱗のうち、
一枚だけ逆さに生えている鱗の事です。
これに触れてしまうと、龍がものすごく怒って、すぐに殺されてしまうという伝説があり
そこから「逆鱗」という言葉が作られました。
今でも、上司など目上の人に対して機嫌を損ねてしまうと
「逆鱗に触れる」
と言います。
逆鱗の読み方はわかりましたか?
「逆鱗」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。
もうわかりましたか?
「逆鱗」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「げきりん」
です!
誰にでも触れられたくない部分はあります。
上司がプライベートで困っている時に、
「僕、私はプライベートが充実してますので!」
なんて言えませんよね。
人の逆鱗に触れないように生活しましょう。
ぜひ、覚えておいてください。
3つ目の漢字は「燥ぐ」です!
「燥ぐ」って、見慣れない漢字ですよね。
ただ、読み方を聞けば日常よく使う言葉だと分かりますよ。
「燥ぐ」の「燥」は、「乾燥」の「そう」ですよね。
だからつい「そうぐ」と読みたくなってしまいますが・・・違います!
さっそく読み方を見ていきましょう。
「燥ぐ」の読み方のヒントは・・・?
- 「燥ぐ」とは、「調子に乗って騒ぐ、ふざける」と言う意味をもっています。
- 「燥ぐ」のもう1つの意味は、「乾燥する、乾く」です。
「乾燥」の「乾」は「乾く(かわく)」という意味ですが、「燥」にも同じような意味があります。
そのため②のように「燥ぐ」と書いて「乾燥する」という意味になるんです。
ただ、一般的な「燥ぐ」は、①の意味で使われます。
例えば、「子供が新しいおもちゃを買ってもらって燥いでいる」など・・・
さあ、分かりましたか?
「燥ぐ」の読み方の答えは・
正解は、「はしゃぐ」でした!
「乾燥」の「燥」で「はしゃぐ」なんて、意外ですよね。
現在は「燥ぐ(はしゃぐ)」というと無邪気で可愛らしい印象がありますが、本来は「浮ついて悪ふざけする」ような良くない騒ぎ方を指す言葉なんですよ。
また、「燥ぐ(はしゃぐ)」には「乾燥する」という意味もありますが、現在そういう意味では使いませんよね。
島崎藤村の『破壊』の中に「それはめずらしく燥いだ風のない日で…」という1文があります。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
4つ目の漢字は「蝸牛」です!
生き物の名前って、「猫(ねこ)」や「狸(たぬき)」などよく知られているものだけでなく、難しくて読めない漢字のものも多いですよね。
それでも使われている漢字を見れば、何となく連想できるものも多いもの。
例えば、縞(しま)の馬で「縞馬(しまうま)」。
百本の足があると書いて「百足(むかで)」など・・・
ただ、「蝸牛」という漢字を見ても、どんな生き物か見当もつかないですよね・・・
何と読むのか、さっそく見ていきましょう!
「蝸牛」の読み方のヒントは・・・?
- 手のひらに乗るほどの小さな生き物です!
- 蝸牛の別の読み方は「かぎゅう」。人間の耳の中にある「蝸牛管(かぎゅうかん)」は、ぐるぐる渦を巻いた貝殻のような形状で、「蝸牛」に似ていることからそう呼ばれています。
- 牛とは似ても似つかない大きさだけど、角があるのが共通点!
ぐるぐる渦を巻いた貝と角をもった手のひらに乗るほどの生き物・・・
もう分かりましたよね?
「蝸牛」の読み方の答えは・・・
正解は、「かたつむり」でした!
確かに、牛とは似ても似つかないサイズ感。
それでも角を持つ共通点があるから、「牛」の字が使われるなんてユニークですよね。
ちなみに蝸牛の殻の渦は、右巻きが多いんですって!
5つ目の漢字は「微酔い」です!
「微酔い」読み方のヒントは?
「微酔い」読み方のもうひとつのヒントは?
「微酔い」の読み方、正解は・・・
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!