漢字読み講座

【今日の難読漢字】「鯔」「裏面」「河馬」「別嬪」「俚諺」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「鯔」

「裏面」

「河馬」

「別嬪」

「俚諺」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「鯔」です!

これは難問です・・・。

 

それもそのはず、魚へんがつく漢字は「何かの魚」だと予想できますが、お寿司屋さんのメニューにないので分からない人も多いと思います。

 

でも、それはあくまで「現代のお寿司屋さん」の話。実は江戸時代のお寿司屋さんならあったであろう、この漢字。

 

この先はヒントになっちゃいますのでここでいったん止めておきますが、いったい何と読むか分かりますか?

 

「鯔」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① カタカナ2文字で「〇〇」です。

ヒント② 釣りをしている人からすれば、いわゆる「外道」ですね。

ヒント③ 本来は美味しい魚ですが、見た目と臭いがちょっと・・・

 

「鯔」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ボラ」です!

 

ボラは、ほぼ全世界の温帯の海にはいる大衆魚で、釣りをしている人からすれば「外道」の魚としても有名ですよね。

 

ボラは、海や河口付近の川には必ずといっていいほど群れでいる魚ですが、なんと「鯔」は大きくなると80cmくらいまでになる大型の魚なんです。

 

また日本では、その臭いのあまり食すには相当の下処理が必要なことから、釣ってもリリースすることが多い魚ではありますが、本来の「鯔」は美味で臭いもあまりない魚なんです。

 

こういう現実をみると、いかに現代人が水資環境を悪化させてしまっているのかが分かりますよね・・・。

未来の子ども達のためにも、自然を大切にしていきましょう!

2つ目の漢字は「裏面」です!

「裏面」の正しい読み方をご存知でしょうか?

「うらめん」と読んでいる方が多い間も知れませんね。

表(おもて)に対して裏(うら)という意味では「うらめん」と読めないこともありませんが、正しい読み方が他にあります。

さて、あなたには正しく読むことができますか?

「裏面」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
  2. 「物事の外側には現れない隠れた部分」や「裏の事情」のことを言います
  3. 「彼は、政界の裏面に詳しい」などと使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「裏面」の読み方!正解は!?

正解は「りめん」です!

一般には、紙やCDなどの表側を「おもてめん」裏側を「うらめん」と呼ぶことが多いため、「うらめん」と読んではいけないという訳ではありません。

しかし、「裏面(うらめん)」の対義語は「表面(ひょうめん)」なので、厳密には「うらめん」は間違った読み方だといえます。

いずれにせよ、世の中の裏側のように、外部からは見えない内幕を表現したい場合は、「うらめん」ではなく「りめん」と読むようにしましょう。

3つ目の漢字は「河馬」です!

動物の名前の漢字クイズです!

「河の馬」と書いて「河馬」・・・

河を水しぶきを上げながら颯爽と走る馬を思い浮かべますが、馬の種類ではないんです。

かっぱ」?・・・いいえ、かっぱは「河童」と書きます。

かわうそ」?・・・「かわうま」と一文字違いだからって、これも違います。

それではさっそく見ていきましょう!

「河馬」の読み方のヒントは・・・?

  1. 水辺に生息する動物です。
  2. 陸に上がることもできます。
  3. 大きな体と大きな口が特徴!
  4. スリムな馬とは対極の、どっしりとした体と短い脚がポイント
  5. ひらがなで2文字です。

・・・さて、皆さん分かりましたか?

「河馬」の読み方の答えは・・・

そうです、答えは「カバ」でした!

漢字のイメージとは違いますが、「馬(うま)」は「ば」とも読むので「河(かわ)馬(ば)」から「か・ば」と読めますね。

ちなみにカバはアフリカ大陸を中心に生息している動物です。

体重は4トンにも達するというから驚きですよね。

カバというと口を豪快に大きく開ける様子がよく見られますが、これには訳があるんです。

野生のカバは、「口が大きく開けられた方が強い」というルールのもとで生活しているんだとか。

縄張り争いやメスの取り合いなどの際には、オス同士大きな口を開けて威嚇するというから驚きです!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

4つ目の漢字は「別嬪」です!

褒め言葉として使われる「別嬪」。

だけど読み方は・・・分からないと言う人も多いのではないでしょうか?

べっかく」?「べっちん」?

どれも違います。

べつばら」?・・・だけは絶対違いますよね。

何と読むのか、さっそく見ていきましょう!

「別嬪」の読み方のヒントは・・・?

「別嬪」とはずばり、「美人・綺麗な人」を意味する言葉です。

また、人物ではなく「特別の良い品」にも使われます。

読み方はひらがなで「べっ〇〇」の4文字ですよ。

これでもう、分かりましたよね?

「別嬪」の読み方の答えは・・・

正解は、「べっぴん」でした!

綺麗な人のことを「別嬪(べっぴん)さん」などと呼びますよね。

ちなみにこの「別嬪」という言葉、語源は江戸時代後期にさかのぼります。

東海道の吉田宿(現在の愛知県豊橋市)にあったうなぎ店が、うなぎのかば焼きを宣伝するために看板に「頗別嬪(すこぶるべっぴん)」と書いたことが由来しているんですって!

うなぎが「特別に良い品」という宣伝文句でしたが、後々に転じて「美人」を指すようになりました。

このうなぎ店、今も「丸よ」という店名で営業しているというから驚きですね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

5つ目の漢字は「俚諺」です!

「俚諺

これ、何と読むかわかりますか?

 

なんのことやらさっぱり…なんて方が多いかも。

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「俚諺」読み方のヒント!

 

「俚諺」の読み方、大ヒントを差し上げます!

 

「り●ん」

●に当てはまるひらがなを考えてみましょう!

 

さて、あなたは正しく読めるでしょうか?

 

「俚諺」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「りげん

です!

 

「俚諺」は、

「世間に言い伝えられることわざ」のこと。

 

実は「諺」の方は、訓読みでは「ことわざ」と読みます。

また「俚」は「いなかじみている」「俗っぽい」という意味の漢字

 

「俗っぽいことわざ」=「俚諺」ということが

漢字それぞれの意味からわかりますね。

 

ことわざといえば、

「猫の手も借りたい」「犬も歩けば棒に当たる」

などは有名ですね。

 

そのほか、その地域にだけ伝わることわざも「俚諺」と表されます。

 

たとえば私が住む北海道には、

「雪虫が飛んだら初雪が近い」という言葉があります。

 

晩秋になると「雪虫」という、白い綿のようなものがついた虫が現れるのですが、

その雪虫が飛んでから1〜2週間ほどで初雪が降ることが多いのです。

 

このように、その地域に伝わる教えのことも「俚諺」と言います。

 

身近な存在なのに、意外と知らない言葉の「俚諺」。

ぜひこれを機に覚えてみてくださいね!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!