漢字読み講座

今日の漢字は「往なす」「身動ぎ」「蝦蟇口」

今日の漢字は「往なす」「身動ぎ」「蝦蟇口」の3つです。

あなたも漢字マスター目指してチャレンジしてみませんか?

1個目の漢字はこの漢字!「往なす」

「往なす」を何と読みますか?

住宅の「住」ではなく、往来の「往」ですよ!

早速ヒントを見てみましょう。

「往なす」の読み方のヒントは?

1.格闘技をする方は知ってるかもしれません。

2.「クレーム客をうまく往なすベテラン営業マン」のように使います。

3.「往なす」の類語には「のらりくらり」「はぐらかす」「肩透かしを食わす」などがあります。

正解は…

正解は「いなす」でした!

「去なす」と書いても正解です。

「往なす(いなす)」という言葉には、多くの意味があります。

攻撃をあしらう、追及を巧みにかわす

・予想外の動きで相手の体勢を崩す(格闘技)

・和服の襟を後ろ側に抜くこと

・去らせる、行かせる

意外な意味で使う「往なす」は…

・実家に帰すこと、離縁すること

『気に入らいでいなした嫁』浄瑠璃「宵庚申」より引用

ただその場を去らせる意味だけでなく、特に離縁を指すこともあります。三行半を突きつけるイメージです。

・ばかにする、悪口を言う

『この貧乏はどうぢゃいなと、一気にわしをいなししくさる』「滑利諭言 大師めぐり」より引用

言われた悪口を軽くあしらうの印象が強いですが、言った側に対して「いなしやがって!」というニュアンスでも使うんですね。

2個目の漢字はこれ!「身動ぎ」

次の難読漢字は「身動ぎ」です。

「みうごき」と読みたいところですが、最後は「ぎ」です!

誰もが経験したことがあるはず…

「身動ぎ」の読み方のヒントは?

1.『目には女を見た儘、身動もせぬ。』石川啄木「病院の窓」より引用

2.「身動ぎ」は行為ですが、それをしない、否定する言い回しが多用されます。

3.「身動ぎ」をひらがなにすると4文字です。

正解は…

正解は「みじろぎ」でした!

体をほんの少しだけ動かすことを指します。「身じろぎ」と書くのが一般的ですね。

「じろぎ」は当て字なので、「動」ひとつの漢字を「じろ」と読むことはありません。

『さらにえふともみじろかねば』「枕草子」より引用

古語の「みじろき」が由来とされています。

現代語にすると『全然、急には体を動かせないので』という意味です。

ちなみに、英語に訳すると stir 、動くをあらわす move ではありません。

「身動ぎ」する・しない場面

誰もが一度は経験したことのある「身動ぎ」。

「する」よりも、「せず・しない」など否定する言い回しが多いです。

する:眠っている猫が、かすかに身動ぎする。

(も)せず:身動ぎもせず目を見開いたまま。

しない:身動ぎしないで話を聞いている。

できない:呆然として身動ぎできない。

3個目の漢字はこれ!「蝦蟇口」

最後の問題は「蝦蟇口」です。

見たことはあっても、最近使っている人は少ないのかも…

和柄、ビーズ、革など、色々な素材がありますよ。

「蝦蟇口」の読み方のヒントは?

1.「蝦蟇口」をひらがなにすると4文字になります。

2.『私は胸を熱くして紐で帯に結びつけた蝦蟇口を懐から取出し、』嘉村礒多「途上」より引用

3.日本では縁起が良いとされています。

正解は…

正解は「がまぐち」でした!

口金のついた袋状の入れ物です。

開くとカエルの蝦蟇蛙(ガマガエル)の口に似ているので「蝦蟇口」と呼ばれるようになりました。

「蝦蟇口」は舶来品

和柄で日本的なイメージの「蝦蟇口」ですが、実は舶来品です。

山城屋和助という商人が、明治5年にフランスから持ち帰り日本に広めたといわれています。

当時は紙幣が一般的になってきた頃で、小銭だけでなく折った札を入れられる点が画期的だったようです。

また、「出したお金が帰る」という語呂合わせで縁起の良いものと考えられていますね。

ガマガエル? ヒキガエル?

ところで、ガマガエルについて検索するとヒキガエルが出てきます。

どうしてかというと、「蝦蟇口」の「蟇」は、音読みで「マ」と読みますが、訓読みでは「ひき」とも読むのです。

つまり両者は同じ種類のカエルなのです!

ABOUT ME
イシカワマキコ
イシカワマキコです。日本語の奥深さが好きです! よろしくお願いします。