今回は「凡そ」「浅葱」「耳朶」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「凡そ」
「凡そ」
「平凡」「凡庸」などの言葉から「ぼんそ」と読んでしまった人がいるのではないでしょうか。
「凡例(はんれい)」という言葉もありますが「はんそ」でもありません。
「凡そ」読み方のヒントは?
ヒントは「物事のだいたいのところ」「一般的に」「全く」という三つの意味があります。日常会話でよく使う言葉です。
類語は
「ざっくりと」
「総じて」
「あらかた」
などが挙げられます。
「凡そ」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「およそ」
です!
「出席者の人数を凡そでいいから知りたいから連絡をください」
「あのサークルのメンバーは、凡そ真面目な人が多い」
「あの小説ときたら、凡そつまらない話だった」
のように使います。
ちなみに「およそ」と似た言葉に「おおよそ」があります。「おおそよ」は「凡そ」と書く場合と「大凡」と書く場合があります。
「およそ」と「おおよそ」の違いですが、実は同じ意味の言葉です。もともと「おおよそ」が音変化したものが「およそ」というわけです。
厳密な使い分けはありませんが、口語では「およそ」を文語では「おおよそ」を使う場面が多いと言われています。
いつの間にか無意識で使い分けている人も多そうですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
2問目はこの漢字!「浅葱」
「浅葱」は何と読むかご存知でしょうか?
「あさつき」(ネギに似た野菜)と読むこともできますが、今回はもう一方の読み方を答えてくださいね。
「あさねぎ」と読んでしまいそうですが、もちろん間違いです。
では何と読むか、あなたにはわかりますか?
「浅葱」の読み方のヒントはこちら
「浅葱」の読み方は3文字で「あさ〇」です。
「浅葱」は色を表す言葉で、ネギの葉の薄い緑色のことを浅葱と呼びます。
新選組が着ていた羽織の色が、浅葱色として有名になったそうですよ。
ちょっと難しいかも知れませんが、以上のヒントから考えてみてくださいね。
「浅葱」の読み方!正解は!?
正解は「あさぎ」です!
「浅葱(あさぎ)」は「浅葱色(あさぎいろ)」の略語なので、色という文字を後につけなくても、色名として成立してする言葉になります。
江戸時代の日本では、着物の裏地に浅葱色を使うのが定番になりすぎて、おしゃれな人はあえて裏地には使わなかったそうです。
そのため「浅葱裏(あさぎうら)」とは「田舎者の武士」を揶揄(やゆ)する意地悪な言葉だったとか。
しかし現代からすると「浅葱」の裏地は、爽やかでおしゃれな感じがしますよね。
最後はこの漢字!「耳朶」
「耳朶」の読み方をご存じでしょうか。
「じだ」とも読みますが、今回はもう一つの方の読み方を正解とします。
ごく一般的な言葉でも、漢字にするとわからないものって多いですよね。
「耳朶」もその一つかも知れません。
さて、あなたには読むことができますか?
「耳朶」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- 人の体の一部の名称
- ここが大きいと金運があると言われます
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「耳朶」の読み方!正解は!?
正解は「みみたぶ」です!
耳という字が使われているので、予想のついた方が多かったかも知れません。
冒頭で書いたように「じだ」と読むこともできますが、意味は同じく「みみたぶ」のことです。
「耳」という字は誰でも知っていますが「朶」という字にはどういう意味があるのでしょう?
「朶」は「枝や花などがたれさがる」といった意味を持ちます。
耳から垂れ下がっているから「耳朶」と書いて「みみたぶ」と読むのですね。